最終更新:

28
Comment

【1192173】席替え方法

投稿者: 私が変なのかな?   (ID:oayn7uL4xvY) 投稿日時:2009年 02月 17日 20:05

小五の娘のクラスの席替えについてご意見お聞かせください。
まず、女子が好きな席に座る。(その間男子は外)
次に、男子が好きな席に座る。(その間女子は外)
男子の席、女子の席は決まってます。
ずっとこの方法なのですが、いつも女子は仲良し同士打ち合わせて
固まるので場所だけ変わってメンバーは同じです。
今回にいたっては、気があった男女7~8人が
打ち合わせて丸ごと移動しました。
先生は気づかないのかノーチェックです。
ただでさえ群れたがる女子が、この難しい時期に
完全にグループ化し、いじめもおきています。
担任の席替え方法に納得いかないのです。
ここで担任に席替え方法を変えて欲しいとお願いするのは
ずうずうしいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1196302】 投稿者: 鷗友学園の場合  (ID:ifzzTaBhfYU) 投稿日時:2009年 02月 20日 16:00

    鷗友という女子校は、中1のときはクラス全員と交われるように
    週ごとに席替えと聞いています。
    お昼を食べるのも、いろいろな人と同じグループになるように
    席替えで変わるそう。クラスの全員と必ず話すことになるそうです。
    仲良しだけでベッタリくっつくこと、人間関係が固定することを避ける
    良い方法だと思います。
    娘の学校は、正反対。くじ引きと称しながら先生が席決め、それも
    ほとんど同じようなメンバーが隣どうしに。
    最悪です。娘はもう、学校がいやになってます。
    同じメンバーばかりで無理して固まると、疲れるのだそうです。
    他の人たちと話したいけど、固まりすぎてて遠慮があるそうです。
    なんで、教師って、子供の人間関係の固定化を助長するようなことするんでしょう。
    「みんな仲良く」「誰とも仲良く」は死語なのかしら。

  2. 【1196672】 投稿者: 便乗になりますが  (ID:Z3WOeJk4yUc) 投稿日時:2009年 02月 20日 20:39

    私も小5の娘がいますが、娘のクラスの席替え方法は、
    先に班長を決める(何事にも積極的な男子のみが立候補しているようです)
    →各班長が、自分の班に来てほしい子を選ぶ。男子3名、女子3名の班です。
    →席は班のなかで自由に決めて構わない。結果、ふた組は男子同士、女子同士で並び、ひと組は男子と女子の組み合わせで並んでいます。


    子ども達はこのやり方に慣れてしまったようで、特に不満も出ないようなんですが、・・・こういう方法はどうなんでしょうか。
    私個人としては、あまり平等でも公平でもないように思うのですが。

  3. 【1197004】 投稿者: 席替えは重要問題  (ID:wPB.2UYkm6g) 投稿日時:2009年 02月 21日 00:23

    3人の子供はもう今年は高校生以上になります。
    でもついこの前まで席替え・班わけ問題はつねに家での話題でした。

    末の娘はいわゆる今風の結構生意気な女子生徒でしたが、
    「好きな人同士」の席替えやグループ分けを望む子でした。
    先生が決めるというやり方は、先生の権力乱用のように思うらしく、
    そして何よりもだれと一緒の班になるかによって学校生活が全く違ってくるぐらいの深刻な問題のようでした。
    この傾向は、昔の小学校などでは考えられないことで、
    今の子供たちの置かれているある意味での友人関係の緊張感があらわれていると思うのです。 


    でも私は子どもに任せる方法には反対でした。
    子どもは本当に残酷なことをし、そしてそれに気づかないものだからです。
    そういうときには、大人がその分気遣う必要があると思うのです。
    学校でのことは先生がその役割を持っています。
     
    好きな人同士の方法を変えるときに起こるであろう、特に女子からのブーイングに、どう対処するのか、
    それがわからない先生はだめですね。
    抽選よりも、話し合いや自主性に任せる方が学ぶことも多いという考え方を先生はとるでしょう。
    でもそれを狙うのなら、あくまでその目的に最後まで責任を持ち、導くべきだと思います。

    そして「まとまる」こと、すなわち人間関係が固定化すること自体、学校という場では望ましくないという原則を理解させるべきだと思います。
    仲良しを作るのはいいことです。
    でもその陰で傷つく人、仲間外れになる人を放っておくようなやり方が許されるわけはないという原則です。

    もし、そういうことが起きないようなプロセズを通って話し合いで解決できるという信頼のおける生徒たちなら、任せてもいいと思います。

    こういう考えを持ちながら、
    私なら保護者会で質問はしなかっただろうと思います。
    それはすなわち先生のやり方をみんなの前で非難することになり、
    自分の子供の立場を考えただけのエゴととられてしまうかもしれないからです。
    ただ、話題に出したことで子のことを考えた方があったと思いますので
    そのプラスの面を信じましょう!
    子どもが疑問に思っていないのならそれでいいと思います。
    子どもが悩んでいたら、それを先生に相談するように支えたいと思います。
    子どもが言えないような子だったらその時始めて先生に個別に事情をお話しすると思います。
    一般的な是非ではなく、自分の子供に関する相談からのほうが自然だと思います。

  4. 【1197035】 投稿者: 私が変なのかな?  (ID:oayn7uL4xvY) 投稿日時:2009年 02月 21日 00:52

    皆様ありがとうございます。

    あひゃ~様
    おっしゃる通りです。
    もう少し説得力のある言葉でうまく伝えられなかったものか・・・。

    うーむ様
    そうですね。まだまだ認識が甘すぎました。
    みんながそれぞれの思惑で暴走し、
    当事者以外は冷ややかという最悪のパターンに
    なってしまった感じがします。

    変じゃないです様
    いえいえ。私は後押ししていただきたかったので、
    とてもありがたかったです。ありがとうございました。
    学年人数の関係でイレギュラーなクラス替えがある可能性が
    高いことがわかったので、期待したいです。

    たぶん様
    本当にその通りですね。
    すごく勉強になります。「情緒的な理由」だったためか
    提案側の意見も集約しきれなかったのが悔やまれます。

    ぽち様
    私もあと一年息を殺して過ごすことになりそうです。

  5. 【1197063】 投稿者: 私が変なのかな?  (ID:oayn7uL4xvY) 投稿日時:2009年 02月 21日 01:16

    鴎友学園の場合様
    すてきな学校ですね。とても興味があります。
    お嬢様はお気の毒ですね・・・。いつまでも
    つきまとう問題なのですね。

    便乗になりますが様
    そういうやり方だったクラスもあります。
    なかなか選んでもらえないお子さんの気持ちを
    考えてしまいます。

    席替えは重要問題様
    子供から端を発した問題ではなかったのに
    確かに僭越だったのかもしれません。
    おっしゃることをゆっくり噛み締めて考え続けたいです。

  6. 【1197204】 投稿者: 私が変なのかな?様へ  (ID:Z3WOeJk4yUc) 投稿日時:2009年 02月 21日 09:06

    昨晩レスしました [便乗になりますが]です。
    昨夜は時間がなく、私が変なのかな?さまへのレスにならず、失礼いたしました。


    小5の娘の友達関係、本当に難しいです。グループは固定しているし、グループ内での関係も更に、「今日は誰と誰がくっついて、誰を無視した」だの何だのと。

    ある意味、いじめだの無視だのって日常茶飯事になっているんですよね。前の方も書かれていましたが、「流動的なグループ」とか「全員で仲良く」なんていうのは、もう望めません。
    地域的なものも、学校の特性みたいなものもあるかもしれませんが、娘の学校は市内でも要注意レッドカード的な学校です。
    学級崩壊なんて珍しくもない、いじめ有り、暴力有り、暴言有り、口答え有り・・・。毎年4~5人の先生が病気で(?)休職ないし学期途中で退職されます。


    話がそれてしまいました。
    私が言いたいのは、保護者に向けては「問題は何も無い」ことになる、ということです。
    絶対に、学校は隠蔽します。そして、保護者を選別します。
    気に入らないことを言ってくる保護者はモンスター。モンスターと言われるのが嫌で、何も言えない親が大半。それから、学校側に都合の良い、校長をとりまく親衛隊のようなモンスターハンター。それが実態です。

    スレ主さま、今回は本当に心を痛められたことと思います。私たちにとって一番大事なのは自分の娘。私たちにできるのは、「自分の身は自分で守りなさいよ」と教えることだけなのでしょうか。これからますます難しくなる年頃、6年生の一年間は悩ましい長い一年になりそうですね。

  7. 【1243675】 投稿者: 中2女子  (ID:M.ocJNnCdNg) 投稿日時:2009年 03月 30日 19:28

    図々しくなんかちっともないですよ。現に今、その席替えのせいでクラスではイジメが起こっているという状況です。ここでこの状況を脱退しなくては今後の子供達の未来にも関わると思います。

  8. 【1243684】 投稿者: 中2女子  (ID:M.ocJNnCdNg) 投稿日時:2009年 03月 30日 19:38

    わかります。友達の中でグループがあるのは仕方がないことですが、そのなかでイジメがあるのが今の子供達のありかた的なものなのです。誰かを仲間ハズレにしないと自分が次は無視をされたり仲間ハズレにされると思っているのかもしれません。一度ゆっくり親子で話してみてはどうでしょうか。なにか進展があるかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す