最終更新:

127
Comment

【1226615】高校での物理の履修率が低いのはなぜ

投稿者: 地方出身者   (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 03月 15日 16:29

立花隆さんが書いた記事を読んで、物理の
履修率がとっても低いことを知り、改めて
いろいろ調べてさらにびっくり。

物理を履修せずに大学の工学部に進むような事態になっているんですね。
立花さんや江沢洋さんが書かれているように物理は理系の基本です。
数学で三角関数や虚数を習うのも、物理で使うからでしょう。
化学や生物だって量子力学の基本ぐらい理解してないと、
分子軌道や電子伝達系の理解が難しいんじゃないかなぁ。
一般生活でも、放射線や放射能に対する怖さとか理解できないと
思うんだけど。

原因は物理を知らんどこかの官僚どもが決めた指導要領だそうですが、
この低い履修率には危機感を感じざるをえません。
これじゃ第二の益川さんや小林さんは出ないでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 6 / 16

  1. 【1263571】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 04月 19日 18:16

    うーん。
    たとえば、青色LEDとかの最近のトレンド技術と量子力学との
    関係などを授業で取り上げれば興味も湧くかな?

    でも青色LEDだって結構古い話題ですよね。

    相対性理論だったら、岩波文庫の「相対性理論」を
    読ませれば興味も湧くと思うんですけどねぇ。
    何といっても原論文をそのまま訳したもので、
    簡単な数学知識があれば理解できるし。

    量子力学なら、観測問題を面白く説明すれば面白いと
    思うんだけどなぁ。

    朝日新聞のコラムにも書いてあったけど、
    こんなに面白いものを勉強しないなんてもったいない!

  2. 【1263598】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:R4j6TDQzNFY) 投稿日時:2009年 04月 19日 19:01

    >岩波文庫の~
    それよりもっとむかしのように実験にじかんをさいたらど~よって思う。
    最近の高校って物理の実験少なくないですか?

  3. 【1264823】 投稿者: 通りすがり  (ID:To2hALCJyL.) 投稿日時:2009年 04月 20日 21:48

    >最近の高校って物理の実験少なくないですか?
    それは、一時期隆盛した「ゆとり教育」によって小中でそれ以前に教えていた内容が高校以降に持ち越され、しかしそうは言っても大学受験の水準が急激に下がるはずもなく進学準備にも時間を割かなければいけないからそうなったのでしょうね。


    ただ、最近、小中の理科教員が「実験が苦手」と自認する率が高いという報道があったと思います。

  4. 【1266944】 投稿者: 不思議  (ID:0LFzRu0FoZ2) 投稿日時:2009年 04月 22日 22:20

    物理は面白いです。例えば、ヤングの干渉実験。1つの光子が同時に2つのスリットを通過して、壁に当たった瞬間に1つになるのです。高校の授業でこの理由を説明くれないかな?

  5. 【1268288】 投稿者: 地方出身者  (ID:7LRR4tNyf4c) 投稿日時:2009年 04月 23日 23:18

    うーん、理由をきちんと説明できる教諭がどのくらいいらっしゃるか、
    が問題ですね。
    ランダウリフシッツの理論物理学教程の量子力学には
    明確簡単に書いてあるんですがね。

    でも、一つになっちゃうことよりも、スリットの部分で光子を
    検出すると、壁にできる波模様が消えてしまうことのほうが
    もっと興味深いと思うのですが。

  6. 【1269418】 投稿者: 不思議  (ID:ZK.sugL4FyY) 投稿日時:2009年 04月 24日 22:03

    >でも、一つになっちゃうことよりも、スリットの部分で光子を検出すると、壁にできる波模様が消えてしまうことのほうがもっと興味深いと思うのですが。


    1.検出するとはどういうこと?
    2.波模様が消えてどうなるのですか?


    一つになっちゃうことよりも2つになってることが不思議なのです。
    最初から1つなので壁に当たって1つになるのは、当たり前ですよね。
    途中で2つのスリットを通過しているのが不思議なのです。
    サスケの分身の術みたいでしょ。


    =>地方出身者様
    明確簡単教えてください。

  7. 【1269815】 投稿者: 何処の工学部?  (ID:R4j6TDQzNFY) 投稿日時:2009年 04月 25日 10:08

    ここは薄っぺらな知識をひけらかす場か?
    こういうことがこういう場で説明できるぐらい分かっていればニセ科学に騙されないのか?
    それともこのスレ題に対してこういうことが適当な書き込みだと思う人が、ニセ科学に騙されない人か?
    私は、親に「女に学問はいらない。」と反対されようが、時代が「学問は男の特権」と囁こうが、硬い意志を貫き、独学し、男性を装って自論を発表し、後世に名を残すような数学者となった人物のど根性探究心のほうが、ニセ科学対策には有効だと思うよ。

    本当に身につけるべきものはこういう生きる姿勢で、物理も化学も一般人にとってはそれを学ぶ手段として有効なだけでしょ。
    専門家は学会へ!、科学オタクはそれなりの雑誌や掲示板へいこうね。

  8. 【1270941】 投稿者: ニセ科学者  (ID:ZK.sugL4FyY) 投稿日時:2009年 04月 26日 14:19

    「ニセ科学」に騙される人は世の中にいっぱいいる。例えば、魂が物理的に存在するとTVで公言しても、何もお咎めなしですよ。占い師や宗教関係者は嘘つきが多い。騙す奴より、騙される奴が悪い社会になってますよね。


    インターネットの掲示板って、落書き帳みたいなもんで、真面目な意見もあるが、でたらめな書き込みがほとんどだと思います。ゆるーいのがいいのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す