最終更新:

38
Comment

【1280844】どうすれば・・・新任学級・・・崩壊

投稿者: がっくり   (ID:rdGRUz.Wfd2) 投稿日時:2009年 05月 06日 23:30

2年生の娘のクラス担任が4月から新任の女性になりました。



新学期が始まり、若くてカワイイ先生に男の子は大喜び、ハシャいで、帰宅した娘から
「今日はOO君が騒いで1時間目の授業が出来なかったの~」
と報告を受けていました。


「10日もすれば男は新しい女の子に飽きるから静かになるよ~」
と娘に冗談ぽく言っていたのですが・・・・。




娘は学校であったことをおやつを食べながら話してくれるのですが、
毎日1時間は授業がお説教で削られているようです。


最初は「今日はOO君が登校する時
たけのこを掘ってきちゃって怒られたの~」
なんて話を聞いてびっくりしていましたが、それが毎日になると
大丈夫??という不安になってきました。
先日も娘のクラスメイトが数人遊びに来たときに
授業の様子を聞くと授業中もかなり煩いようで、
「先生の声がたまに聞こえないくらいうるさいんだよ」
って口をそろえていっていました。




保護者会では「先日、うちの子が非常ベル鳴らしちゃって~」なんて
笑いながら話す母親にビックリしました。
その子のために授業がお説教に変わり、他のクラスメイトに
迷惑をかけているという認識は全く無いように感じました。



そんな母親の中にいると授業がつぶれたことが気になる
自分が変なのかな?という感覚がしてきます。



すでに他のクラスとの授業進度の差が出来ています。
主人とは学校は人間関係を勉強する場所。
と入学するときに話したのですが
やはり、最低限の授業はしてもらいたいのが今の
気持ちです。




新任ですが補助をしてくれる先生はいません。
新任の先生のクラスは大体この様なクラスになってしまう
のでしょうか?


若い女性ですので、下手に相談すると
娘を目の仇にされても困りますので迷っています。



この様な経験をされた方のお話をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1281394】 投稿者: 保護者が連携  (ID:WzfSnGB1mWw) 投稿日時:2009年 05月 07日 14:23

    結託して校長室に乗り込め、という意味ではありません。


    スレ主さまの書き込みを見る限り、これをもって学級崩壊というのはどうかと思います。新学期でまだ落ち着かないだけ。


    夏前に、学校主催の保護者会以外に学級委員主催の保護者親睦会のようなものはないでしょうか。先生抜きの保護者の集まりです。
    そういう場があれば、上の学年にお子さんがいる人に皆さんで経験を話してもらうと良いです。きっと多かれ少なかれ、皆さん経験しているどたばたのはずです。
    その時どういう風に乗り切ったか、何が問題だったかを聞いてみましょう。担任が新卒だから、というのは理由の全てではないはずです。
    出席した人にも何か不安があれば意見を出してもらい、学級委員さんから先生に報告してもらうと良いです。


    新卒だと親は心配しがちですね。そういう不安はこどもにも伝播します。一年生のとき良い子達だったのに今は・・・という場合はこれが災いしているでしょう。

    乱暴な言い方かもしれませんが、2年生なら、勉強は遅れてると思えば親が家庭で教えても間に合うレベルではないですか?隣のクラスと差がつくといっても、たいしたことはないはずです。

    私はむしろお説教に1時間割く先生は今時大したものだと思いますよ。
    いたずらについて、当事者も周りで見ていた子も知らなかった子も、皆で我が事として考える、という機会は家庭ではなかなか学べない集団生活ならではのことですよね。授業を優先するあまりタイミングを後にして悪い子だけ後で呼び出して叱る、というのでは、そのほかの子に「私は関係ないや」という気持ちを植えつける元になる気がします。
    時間はかかりますがこうしたことの積み重ねが、子どもたちの成長の助けになると思います。

    実際スレ主さんのクラスを知っているわけではないので、先生の肩ばかり持つ意見になっているかもしれませんが、スレ主さんより少し先輩の、公立小中学生を持つ母として感じたことですのでこんな意見もあるということでお許しください。

  2. 【1281642】 投稿者: 連携とか連帯とか・・龍  (ID:xmzx0nkiKLI) 投稿日時:2009年 05月 07日 18:24

    龍は其の様な行動は卑怯な行動と思えてならない。先ず理非曲直の自己基準を確立させて、其
    の基準を基に判断して教員に非有りと判断すれば反射的に単独行動を起こす。其れをしない聡
    明過ぎる賢婦人達の御悧巧過ぎる、直言すれば権謀術数とも言える【高度の戦略】には陰謀め
    いた物が感じられて好感が持てない。単独でやれっ!モンスターと蔑称されても怯むな!必ず
    正しければ同調者が追随する。其れから始めて同調者の皆さんと御協議戴いて結論を断行す
    る。そうなれば遮二無二に目的に突き進む。最初から同調者を求めて右往左往するのは宜敷く
    無いように思えてならない。

  3. 【1281710】 投稿者: 龍様にここでは共感  (ID:yIMU7J2I8M.) 投稿日時:2009年 05月 07日 19:45

    ざっと読ませていただきましたが、代替小学校2年生の今の時期に、授業が1時間潰れることをそれほど心配する必要があるのかなと思います。
    授業がつぶれるというよりも、そのお説教が生徒を益々増長させる「無能さの提示」になってしまっていたら問題ですが。
    子どもの言う話は真実でしょうが、不足もあるでしょう。
    だいたい、先生をなめている子供がいけないのですからね。
    同じ保護者側として、その認識がないと、先生がお気の毒です。
    若い教師は生徒と保護者に育てられるのです。
    ベテランの先生なら投資もわきますが、若い先生をすぐに疑問視したり非難する保護者は少々大人げないと思いますね。
    先生のいいところを子供たちに聞き、それを家や学校や保護者会でほめるぐらいで保護者の役割としてはまっとうなのではないでしょうか。
    保護者の間での話としては
    問題行動をした子供がどうしてそうなのか、大人がそういうときどうしたらいいのか、自らを顧みる材料にして話すことはあっても、先生の悪口を言いあうという形(親同士が結束するとそうなりがちです)になるのは反対ですね。
    それぞれの家庭で、生徒としての態度を確認することが先だと思います。
    私もはてなと思う先生に何度も当たりましたが、お書きになった内容ぐらいで問題にされては先生になり手がなくなってしまうと心配です。

  4. 【1281714】 投稿者: 失礼しました。↑誤字訂正です。  (ID:yIMU7J2I8M.) 投稿日時:2009年 05月 07日 19:47

    大体→大体
    投資→闘志

  5. 【1281756】 投稿者: がっくり  (ID:rdGRUz.Wfd2) 投稿日時:2009年 05月 07日 20:28

    皆様へ


    とても参考になるコメントを多数いただき、
    ありがとうございます。



    自分の22,3歳の頃を考えると新任の先生は
    偉いなぁと思います。


    先生に非は無く、煩い一部の生徒の家庭環境の
    問題だと思います。

    そのような家庭では自分の子供が騒ごうが迷惑を
    かけようが知ったこっちゃないよ。っていう雰囲気です。
    運が悪かったと思うしかないですね。
    我が家は家庭学習の強化を図りたいと思います。



    副校長が、私の5、6年生のときの担任だったので、
    少し立ち話の中でクラスの雰囲気をお話
    しようかなと思っております。改善は望めませんが、
    何かのきっかけになればいいのですが・・・・。


    他の家庭のお母様も心配をしていらっしゃる方がおり、
    明日、数人でランチしながらおしゃべりを
    しましょうということになりました。


    このレスで戴いたご意見を参考に今後を話したいと思います。

    ありがとうございました。

  6. 【1281918】 投稿者: あひゃ~  (ID:qrKzoz7Xyq6) 投稿日時:2009年 05月 07日 23:07

    >>がっくりさん。
    家の子達もそうだったけど、中学入試する子供達は小2で小5レベルの先取り学習は普通にしてるわよ!
    そして!
    小3か小4で、滑らかに中学受験塾に移行するの!


    比較対照を、中受者限定で見ると!
    他クラスからの遅れを問題にしている時点で?
    お子様は、既に数年分のハンディキャッパーなのよ!!
    もちろん!お子様次第で幾らでも取り戻せる?レベルだけどね?

  7. 【1282300】 投稿者: 即時私学転校を勧奨する・・龍  (ID:duyDMnorJSY) 投稿日時:2009年 05月 08日 10:12

    〉に非は無く、煩い一部の生徒の家庭環境の 問題だと思います。


    我が家の家風と他家とが異なると言う事で我が家の側が常に正しいとする考え方には同調も合
    点もし難い。国には国の、地域には地域の家庭には家庭の固有の文化が存在する。其れを御互いが尊重し合う事が肝要で、粒を揃えた私学には無い公立学校の良さは多種多様な家庭の子弟
    が一団の集団を構成して接触し合う処に有る。筍が通学途上で収穫出来る様子からも勤労者と
    農業者が混在する郊外の新興開発地と思えるが、筍を掘ったのは農家の子弟かな?若し此の想像が的中しているなら、先住者たる農家の皆さんには逆の新住民に対する反発が有るだろう。


    〉そのような家庭では自分の子供が騒ごうが迷惑を かけようが知ったこっちゃないよ。ってい
    〉う雰囲気です。 運が悪かったと思うしかないですね。 我が家は家庭学習の強化を図りたい
    〉と思います。


    どの様な家庭なのか見て来たような断定的ない御話ですが同調し難い。白人がネイテイブアメリカンを攻撃して居る様な話だ。我が家の家庭教育を頑張ると言う点は合点する。大いに頑張
    れば宜しい。住む処を間違え、子供を通わせる事が納得の行く処を選んで住宅を購入すべきだ
    った。今からでも間に合うなら引っ越しするか、子供を粒の揃った私学に転校させるかだが、ランチを喰らう銭を惜しんで住宅買い替え資金を蓄えた方が賢明だ。転校も引っ越しも聡明な
    賢婦人が思いつけないアイデイアでは無い筈だ。

  8. 【1282421】 投稿者: なんだろ  (ID:KBTGeS8xZTY) 投稿日時:2009年 05月 08日 12:27

     息子が1年の時、あっという間に崩壊しました。キッカケは、女性担任の細かくてヒステリックな叱り方に生徒がだんだん慣れてしまい、たち歩き・授業中大勢がトイレに勝手に行き、戻ってこない・騒ぐ等・・授業は成立しませんでした。おとなしい生徒の数人に、チック症状が出たりもしました。何度も話し合い、教育センターと保護者・教頭と連携をとり、交代で授業に入り、手が付けられない子はカウンセラー室で落ち着かせて戻すようにしました。又、担任が不安定になってしまい、2年になるまで教頭が授業に入ってくれました。 又、何かした時に、子供の言い分をまず聞き、根気よく説明するの繰り返しの日々でした。
    2年になり、クラスがえと評判の良い先生が担任になり、平穏になりました。  思うに崩壊は、担任との相性・クラスのボスの存在などが微妙に関係していて、先生が若い・ベテランとか関係なく、予測できないものの様に思います。 その時期の勉強については、通信で家で補ってました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す