最終更新:

18
Comment

【1290316】学校に携帯を預けたら

投稿者: わらび   (ID:NK0vw7uHG1k) 投稿日時:2009年 05月 15日 11:32

子供の中学では原則・携帯持込禁止です。
放課後にお稽古などの用事で携帯が必要な場合のみ、登校時に担任に携帯を預けることが条件で持っていくことができます。
 ところが、学校に預けた日にかぎり、電池の減りが激しく、どうやら先生が預けた携帯の中身をチェックしているようなのです。
 規則違反で持ち込みをした生徒にはその場でキーロック解除をせまり、中を見せるように迫ったこともあったらしいと聞きました。
 親である私でさえ、無断で携帯の中は見ないのに、びっくりです。
 授業の妨げにならないという主旨で預けているのに、無断で中を見る権利があるのでしょうか?親である私でさえ、無断でわが子の携帯を見ないのに、なんだか憤りを感じます。  
 みなさんはどうお考えですか?
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1290569】 投稿者: 犯罪と紙一重  (ID:WzfSnGB1mWw) 投稿日時:2009年 05月 15日 15:56

    中身を見られたという証拠がないのに憶測で見たことにしているのはいかがなものかと思います。ロック開錠を迫ったことも確実ではないのですよね?

    預かった携帯を金庫に保管、はありえる話だと思いますよ。先生だっていらぬ疑いはかけられたくないでしょうから。そのせいで電池の減りが加速するかどうかは存じませんが。

    もともと持参してはいけないのを承知で預けるのですから、電池を抜いて、頭を下げて預かっていただくのが筋では。

  2. 【1290591】 投稿者: 辛口一献  (ID:xL8tTkstSsk) 投稿日時:2009年 05月 15日 16:10

    本当ですか様、もう少し書込みを読んで下さいね。先生がパスワードを知っているなどと書いてありませんよ。電源を落としている場合には電力を消費しないので、消耗が早くなることはありません。

    保管場所が金庫かどうかは、学校にもよると思いますし、何とも言えませんが、紛失時のことを考えるとその辺に放置ということはないはずです。
    金銭的に価値のある、ましてプライバシー山盛りの携帯電話を預かるのですから、金庫でも全然おかしくないと思いますよ。
    金庫でなくても、鍵のかかる金属製キャビネットとかであれば、電波状況は悪くなるでしょう。
    また、電話会社や機種にもよると思いますが、キーロックの暗証とサイト接続等の暗証は別であることが多いので、もう一度説明書等で確認してみてはどうでしょうか。
    確証が無い限り、先生に問いただすのは控えたほうがいいでしょうね。証拠が無ければ、しらばくれることも可能ですし。逆にこちら側の立場が難しくなることも十分に考えられます。

  3. 【1290653】 投稿者: わらび  (ID:NK0vw7uHG1k) 投稿日時:2009年 05月 15日 17:10

    念のためわかりやすく

     わが子が預けた携帯をみられたかどうか は、想像の範囲です。

     他の生徒で、ロック解除を迫られた は、90%事実です。
     先生が押収して、中をあけて内容を読もうとしたらロックがかかっていたため、キー解除の暗証番号を生徒に問いただしたとか。このときはある生徒が「プライバシーの侵害では?」と発言したため、先生もふみとどまった、ということです。

    学校に預ける際に中をチェックすることは預ける前提として説明されておりません。
    持っていく必要があるときでも、持って行くのがためらわれる、というのが現状なのです。
     

  4. 【1290672】 投稿者: ほんとうですか  (ID:Ksdg/ijVo6g) 投稿日時:2009年 05月 15日 17:30

    辛口一献さま
    すいません。私の携帯ではキーロックとは他の方に見られないようにパスワードで使用に制限をかけることとは別物です。なので人に見られないようにするにはパスワードを入れるロックのことと思ったのです。その場合パスワードを知らなければ中身をチェックできません。
    >先生が預けた携帯の中身をチェックしているようなのです。
    ということだったので、どうして教える必要のないパスワードをご存知なのかなと思いました。いくら生徒と先生でも、中身をチェックすると言うことになれば、本人の同意、親の同意、の必要性を感じます。

  5. 【1290677】 投稿者: シールド  (ID:LaLalpqSBoY) 投稿日時:2009年 05月 15日 17:32

    >金属製のロッカーに保管の場合に電力消費が著しいのとのこと、金庫?にでも保管されているのでしょうか?(苦笑)  

    金庫でなくても、職員室のロッカーぐらいには入れるでしょう。
    もしかしたら、職員室のデスクの引き出しかもしれませんが。
    いずれにしても、ロッカーもデスクもコクヨ等のオフィス用スチール家具(←金属製)ではないでしょうか。
    スチール製のロッカーや引き出しに預かり物の携帯をしまっておくことは、「(苦笑)」と書かれるほどおかしなことではなく、むしろ自然なことではないかと思います。

  6. 【1290689】 投稿者: シールド  (ID:LaLalpqSBoY) 投稿日時:2009年 05月 15日 17:47

    それから、押収物の中身を見るのと預かり物の中身を見るのは全然違うことだと思います。
    例えば、授業中にこそこそ携帯で何かやっているのを先生が発見して「何をやっているんだ!」とその場で取り上げて画面を見る、というようなことだったら、ありえることだと思いますし、もし我が子がそんなことをしていたら、先生にそのようにしていただいても私はいっこうにかまいません。
    でも、預かった携帯の中身を勝手に見るというのはありえないことだと思います。

    スレ主様のおっしゃっているのは
    「先生が押収物の携帯の中身を見ようとしていた。
    それなら、押収物でなく正規の手続きをとって預けている携帯の中身も先生は見ているに違いない」
    ということだと思うのですが、その推測には飛躍がありすぎるような気がして違和感を感じます。

  7. 【1290951】 投稿者: わらび  (ID:NK0vw7uHG1k) 投稿日時:2009年 05月 15日 22:26

    時系列的に書きますと、
    ・ 過去あるクラスで携帯押収事件がおき、先生が中をあけてロックがかかっているのがわかると、ロック解除のキーナンバーを教えるよう生徒にせまった
    ・ 同じ先生に正規の手続きを踏んで携帯を預けた
    ・ そのときにかぎって電池の減りが著しかった
     
    これらの事情から、同じ先生に携帯を預けるのをためらうようになった
    というのがわかりやすい状況です。大人の心理としては飛躍ととれるのかもしれませんが、子供としてはどうだろうかと思いました。
    みんなの前で携帯を押収されて解除を迫られた生徒の様子を聞き知って先生に恐怖と不信感がめばえたのは仕方のないことだと私はおもって違和感はなかったのですが。。。。
     とりあえず、緊急時はとても不便ですが携帯は持たせないようにしようと思います。

    追加ですが、その先生はロッカーの鍵のチェックもなさるようです。
    鍵がかかっていないと、開けて中を見るらしいです。

    学校の方針に不服はありませんし先生全員がこのような行動をなさるわけではありません。

    ただ1度芽生えた不信感はなかなかぬぐえないのは大人よりも子供のほうが強いのではないでしょうか。思春期の微妙な年齢なので先生の対応のなさりように親としてもちょっと戸惑っています。


     
     

  8. 【1291111】 投稿者: 解決方法  (ID:KJeIl3ABZ26) 投稿日時:2009年 05月 16日 00:39

    ① 電池を抜いて渡す。

    これしかないですね。

    電池を入れろと言われたら

    「なぜですか? 中を見たいのですか?」

    とはっきりと問う。


    ② ロックは当然掛けておく。

    ロック解除を要求されたら

    「なぜですか? 中を見るのですか?」

    と問う。


    電池を入れることやロック解除を要求された場合は親が問い合わせてもOK

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す