最終更新:

18
Comment

【1291492】「塾に行ったら伸びない」と言う担任への対応

投稿者: 板挟み   (ID:bbXH8oY0s.E) 投稿日時:2009年 05月 16日 13:42

現在小3の娘がおり、2月から日能研予科に通っています。
オープンテストや体験授業を受けて、本人の強い希望で入りました。
今はMクラスで毎回楽しく通っています。


ところが4月から学校の担任になった先生が
子どもたちに向かって「塾なんか行っている子は伸びないからダメ」と発言したらしいです。
4月早々から宿題の日記に塾のことを書いているので、
先生は娘が塾に行っていることは既にご存じです。
娘は「塾に行っていることはバレちゃってるけど、
日能研だっていうことはまだ書いてないから、言わないほうがいいみたい」などと言うようになり、
この年で、世の中の駆け引き的な部分に踏み込まざるをえない娘が不憫でもあります。


私としては学校でやるべき勉強はしっかり学校でやった上で、
そこに受験勉強を積み上げてほしいと思っているので、
あくまで学校優先という姿勢は貫くつもりでおり、
できれば学校側ともお互いに理解した上で協力できればと思っているのですが、
それにはこちらからどのような話の持って行き方をすればいいのでしょうか。


決して悪いことをしているわけではないはずなのに隠さなければならないのか? 
娘の中で、どう折り合いを付けさせればよいのか?


おそらくこういうご経験をお持ちの方は多いと思うのですが、
公教育攻撃という視点ではなく「こうしたら学校といい関係になれた」というような
アドバイスがあればいただけるとありがたいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1291900】 投稿者: 先生にもよりますが  (ID:C.pDyBpY/Ks) 投稿日時:2009年 05月 16日 21:22

    中学受験を考えてるので受験塾に行ってます。
    とストレートにお話するのも手です。
    その上で、子供は小学校が大好きですし、毎日本当にお世話になります。
    ただ、将来やりたいことがあり、(或いは親戚が通っている中学が気に入っていて、とかなんでもいいのですが、決して公立が嫌なのでなく、でも、行きたいところがあって、という風に)その為に中学受験をしてみようという事になりました。
    もちろん学校中心でいきますが、娘が塾に行っていることで授業に集中しないようなことの内容指導していきますのでよろしくお願いいたします。
    といったことを伝えてはどうでしょうか。


    うちの子は、逆に先生に上手に授業運びに使って下さいました。
    皆がつっかえやすい問題などで間違えた子が多いと、塾にいっていて理解している子を最後にさして、説明させたりしていました。
    先生によっては、上手に子供を使って授業を進めて下さいます。
    先生を信頼してます、という事を親子共々態度でしめしていくのがいいかと思います。

  2. 【1292316】 投稿者: 自分でやりました  (ID:VTEtNrN3z86) 投稿日時:2009年 05月 17日 10:12

     今年転任してきた先生が担任になりました。
    先日、結構時間のかかる宿題が出ました。
    調べ物です。子どもは興味のある分野だったので
    かなり丁寧にやっていきました。ところが、「本当に
    自分でやったの?」といわれたそうです。
    たぶん、塾で忙しくて手がまわらなかった子が
    大半だったようで親がやったと疑われたようです。

     うちも、受験予定ですが、学校の勉強も出来ない子に
    塾にいく資格なし、といっていますし、子どもも
    無欠席、無遅刻、宿題忘れなしを継続しています。
    それでも、そんなことを言われてしまい、親子とも
    ショックでしたが新学期ははじまってまだ1ヶ月少し、
    今後の頑張りで認めていただきたいと思います。
    塾を目の敵にしている先生は、なかなか理解して
    くださらないんですけどね。

  3. 【1292375】 投稿者: 板挟み  (ID:bbXH8oY0s.E) 投稿日時:2009年 05月 17日 11:25

    スレ主です。
    皆さま、短時間にたくさんのコメントをありがとうございました。
    同じような悩みを抱えていらっしゃる方がいると思うと心強いです。


    自分でやりました様同様、今年転任していらした先生です。
    最初の保護者会の時に、ある塾や通信教育の固有名詞をあげて
    「○○や△△をやっているような子は計算はできても意味が分かっていません」
    と批判しておられたので、
    個人面談で受験予定ということを話すかどうか、考えている矢先でしたが、
    先に子どもたちに対して塾を否定されてしまったので、
    娘のほうのショックが大きかったようです。


    娘は1、2年無遅刻・無欠席、宿題もきちんとこなす学校大好きっ子なので、
    まずはそのことに自信をもたせたいと思います。


    先生にもよりますが様のように、普通ならばストレートに話すのがいいと私も思っており、
    話せば分かり合えると信じたいのですが、
    中学受験そのものに対するお考えが読めないので、少し躊躇してしまったという感じです…。
    受験率が低い地域ではないと思うのですが…。

  4. 【1292383】 投稿者: にこにこぷん  (ID:WzfSnGB1mWw) 投稿日時:2009年 05月 17日 11:31

    中学は義務教育なので基本的に地域の小学校を出た子は何もしなくても地域の中学校に進学することになっていますね。それをあえて他校を受験して進学しようというのですから、受験は完全に「自己都合」なわけです。受験の理由がたとえ地元の学校が荒れているから、であったとしても。
    受験する子もその親も、まずそれをしっかり頭に叩き込む必要があります。目標をもって頑張って努力をすることは尊いですが、別にえらいことでも他人に配慮を求めることでもありません。


    お子さんには、学校では受験や塾に関する話をしないよう諭すことをお勧めします。うちは4年生で通い始めた頃、まずそうしました。悪いことをしているわけではないのに隠す、というのとはちょっと違います。

    理由を問われたとき、私は「あなたの持っていない携帯ゲームや行ったことのない海外旅行の話、やったことのないスキーの話、読んだことのない本の話を長々とされてうれしいか?」と話しました。子どもは納得しましたよ。場の空気を読め、ということです。


    学校の授業も、解き方にはいろいろな道があるのだからしっかり聞くように、知っていても自分の発表の場でない時に勝手な発言はしないように再三話して聞かせました。ちいさいときから公文や塾で先取りが習慣になっているクラスメートがよく授業をかき回すのを目の当たりにしているので、親にくどくど言われなくても自分はそうはなりたくないと言っています。

    学校の先生と塾の先生の教え方が違うのは目的が違うので当たり前です。高学年ではそれも理解して聞き分けることが出来るでしょうが、低学年ではできれば教わることはシンプルなほうが良いでしょうから、スレ主さんの学校の先生がそういう発言をなさるのも無理からぬことと思いました。言い方にもよりますが。塾通いを始めて間もない子が、皆より知っていることが嬉しくて張り切った結果授業を妨害する形になる、というのはよくあることです。親が気をつけるべきことだと思います。

  5. 【1293721】 投稿者: 塾なんかにいってる子は伸びない  (ID:MVONSGvQG1g) 投稿日時:2009年 05月 18日 13:20

    って断言しちゃうのが凄いよね~。しかも、「なんか」っていう言葉に偏見と怨念を感じますわ。
    その後、その子供たちがどうなったか何十年もかけて追跡調査でもしたんかい!って思わず突っ込みそうになってしまいますよねー。

    確率から言うと、塾に行ったことによって伸びた子のほうが多そうだけど・・。(笑)まぁ、でも何を持って伸びたというかにも寄りますしね?

    多分、転任なさってきて、それまでの学校との違いに慣れないのではないのかしら?スレ主さんのおうちのように、軸足は学校にありますよ、と保護者が思っていることがきちんと伝われば、先生も安心するのではないでしょうか。塾に変なライバル心を持っていたらやっかいですが。

    まぁ、小学校は高校受験と違って(国立でも受けない限り)、内申はあまり関係ないですしね。柳に風でよろしいのでは。

  6. 【1293781】 投稿者: こんな先生もいました  (ID:HWIRuFHLMWg) 投稿日時:2009年 05月 18日 14:10

     うちの下の子の担任も「塾になんか行くな」と言う人でした。


     しかし、子どもが話す内容や、電話で話したり、保護者会や個人面談でご本人の話を聞いた限りでは、その理由はただ自分が中学受験に反対で進学塾が嫌いだというだけでした。


    「中学受験なんかすると性格が歪む」とか「塾の教師なんて、学校の教師になれなかった連中だ」とか・・・とにかく塾を敵視、蔑視しているのがよくわかりました。


     その担任がどう考えようと自由なのですが、彼はそれを行動に移しました。


     たとえば、算数の問題を塾で習った解き方で解いたら、自分の教えた解き方と違うと言って、正解であるにもかかわらずバツにされてしまいました。ほかにも、塾の勉強ができないように6年生の夏休みにわざと手間のかかる宿題を出したり、放課後、委員会活動で不要に長い時間拘束されたことが何度もありました。一番腹が立ったのは、中学受験のために2月1日から3日間学校を休んだ後、次の日に登校すると、子供に「お前が休んだから他の清掃係の人の仕事が増えた。みんなに謝れ!」と言われたことです。もちろん「おめでとう」の一言もありませんでした。

     中学入学後、いろいろなお母様と話をすると、受験一週間前くらいから学校を休んだという人も少なくありませんでした。そういうことは中学受験がさかんな地域では珍しくないそうです(うちの場合は、地域柄中学受験をする人が多くなかったので)。


     このように、その担任には不満が山ほどあったのですが、あまり問題を起こしてはいけないと思い、おとなしくしていました。子どもにも、塾に行っていることを学校では言わないようにと言い聞かせていました。


     たしかに中学受験をする塾では学校よりはるかに高度な勉強をしています。その担任にとってはそれが面白くないのかもしれません(自分が主導権をとれないので)。おまけに、それを指導しているのが、自分がいつも見下している塾だということが余計に気に入らないようです。「塾のくせに・・」っていう発想がどこかにあるのでしょうね。


     学校の先生の方が塾の先生よりも社会的な地位は高いのはわかります。でも、学校の先生ってそんなに偉いんでしょうか? 自分の主張こそが正しいとして、それを子どもに押し付けてもいいのでしょうか? 自分のほうが偉いんだと子どもの前で塾を卑下してもいいのでしょうか? その担任についてよい評判など聞いたことありません。
      

     下の子の場合は、その担任よりも塾の先生の方が、受験以外のことにもいろいろ相談にのってくれて人間的にもずっと信頼できました。卒業してからも、子供は世話になった塾の先生には何度も会いに行ってますけど、あの担任のところには一度も行ってません。


     もちろん、学校の先生にも立派な方はたくさんいらっしゃることは十分承知しています。上の子の時は、担任の先生が受験前に体調面でいろいろ心配してくれたり、「受験頑張ってね」って応援してくれました。それ以外にも、子どもの話を熱心にきいてくれたり、私や子どもにも決して高圧的な態度をとらず、とても尊敬できる方でした。


     でも、その一方で下の子の担任のように、「学校の教師は社会的地位が高い=偉い」と思い込み、その地位を利用して、保護者や子どもに対して、自分のやり方に反するものを排除したり、高圧的な態度をとる教師も存在するのです。


     近所のお母様の話では、その担任の先生、最近話題のモンスターペアレントに手を焼いているということです。別にモンスターペアレントに賛同するわけではありませんけど、あの担任には絶対に同情なんてしません。「今までさんざん威張ってきたツケよ。いい薬だわ」って思ってます。

     
     このスレを見てちょっと前のことを思い出してしまい、思わず書き込んでしまいました。暇な母親の長ーい愚痴につきあってくださいましてありがとうございました。
     

  7. 【1293872】 投稿者: 塾の講師と学校の教師  (ID:gYEpdllFJ0E) 投稿日時:2009年 05月 18日 15:19

    どう考えても、塾の講師の方が能力があると思います。
    もちろん、ある程度定評のある塾の場合ですが。
     
    塾の場合、成果を上げなければなりませんので、教え方は本当に上手だと思います。
    子供も、塾が好きで、喜んでいきます。
    塾に行くと、勉強が面白いと実感できるようです。
     
    一方、学校の場合は、実績を上げる必要がないため、工夫も努力もありません。
    子供は、学校の授業では先生と対立してばかりです。
    教え方が下手で、考え方を押し付けてくると言っています。
     
    もちろん、学校の場合でも、いい先生もたまにいます。
    でも、いい先生はすぐに偉くなって学校からいなくなってしまう印象があります。

  8. 【1293973】 投稿者: うそだ~  (ID:ov1EXjZZe2U) 投稿日時:2009年 05月 18日 16:32

    >学校の先生の方が塾の先生よりも社会的な地位は高いのはわかります。でも、学校の先生ってそんなに偉いんでしょうか?
     


    こんな先生もいましたさんへ

    社会的地位ってそもそもどういうことかよく理解できません
    社長と平社員のようなことなら、
    学校の先生と塾の先生とは比べられないです。
    金持ちと貧乏人ということなら
    塾の先生が下とは限らない。
    学校の先生は人間的にえらくないと思います。
    誰かより社会的地位が上でもないと思います。
    家も塾に行く前と行き出してからでは先生の態度が変わりました。
    先生が描いた授業計画通りに事が運ばなければいけないようです。
    計算問題に20分さいたのに、3分でできる子が続出だと、
    待ち時間のメニューがとっさに用意できないのだと理解していました。
    字の汚さを指摘され、書き直しさせられました。
    先生の期待以上に先の結論を言うのもだめです。
    順を追って説明したい先生は、不機嫌です。
    そのうち子どもも要領を覚えます。
    先生もう少し包容力はないのでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す