最終更新:

67
Comment

【1316537】公立中は勉強をバカにしてるのか?

投稿者: なんだこりゃ?   (ID:xaVb4y20gu2) 投稿日時:2009年 06月 05日 01:14

新中1保護者ですが、入学式での校長の挨拶が、
「部活を頑張って中学生生活を充実させましょう」
でした。
最後まで勉強のことは一言も触れずじまい。
は?勉強はやって当たり前だからあえて言及する必要なし?
中学校の部活というのは、たしかに大人になってからもいい思い出に
なりますし、得るものも多いとは思いますが、高校受験ってそんなに
部活が反映するんですか?
みんながみんな部活(特に運動部系)でスポーツ推薦で進学する
わけじゃないし、教育委員会がいくら推奨してるからと言って
部活で成績を左右させられたらたまったもんじゃない気がするのですが。
ゆとり教育って終わるんですよね?
今度はゆとり教育を終わるかわりに、部活頑張る子のほうが
勉強頑張る子よりいい点数つけちゃうぞ~
という脅しかなんかですか?
繰り返しますが、部活をうちの子もまったくしてないわけじゃないんです。
でも勉強の次、二の次、次席。
部活ってそんな地位でいいんじゃないですか?
それともスポーツバカが得をするのが公立中だったんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【1324277】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:l586.z7UwkA) 投稿日時:2009年 06月 10日 17:12

    ですが、部活を頑張ってる子が勉強もできるんじゃなくて、
    勉強を頑張ってる子は部活も頑張れる・・・じゃないでしょうか?
    先生も絶対こっちを主語に置き換えて話しませんが。
    うちも公立ですが、部活部活って先生が連呼してます。
    教委の方針なんでしょうね。
    勉強はどうなるんでしょうか?
    文武両道じゃなくて武優先ですよね?

  2. 【1327868】 投稿者: 部活が有効なのは  (ID:/Q0XtFx4cQs) 投稿日時:2009年 06月 13日 13:37

    勉強も部活も両方両立させてトップ校合格できるような子は、
    いわば、先生がいちいち手をかけなくてもそのまま放っておいても大丈夫な子。
    部活部活、と連呼する対象にあるのは、そういう子達ではなくて、
    生活態度も成績も、あるレベル以下の子達に向けてだと思います。
    長年の先生方の経験として、そういう子にはその方法はとても有効だったのでしょう。
    ただ、現場では、誰に対しては言うけど誰に対しては言わないなどのような、使い分けはできない。平等に接しないといけない。
    (ほんとうの意味での平等の扱いではないけれど)
    なぜ、うちの子は部活部活だと言われて、あの子は言われないのか、などと言ってくる親もいるでしょうし。
    このように先生にとって、生徒ひとりひとりにきめ細かく手をかけるより、全体を一気に指導するやり方のほうが
    問題が少なく、しかも効率的なのだと思います。


    だから、元来まじめであり放っておいてもできるような子達が、その言葉をあまりまじめにとらえ過ぎて、
    部活にばかり力を入れすぎると、勉強面では損をする(うまい言い方が見つからないのですが)
    子も中にはいるのだと思います。
    両方エンジン全開で飛ばせるお子様を持っている場合は別として、あまり先生の言葉を鵜呑みにせずに、
    ある程度親が見極める必要があると思いませんか?

  3. 【1328188】 投稿者: 豆しば  (ID:KWtWnxCSZFk) 投稿日時:2009年 06月 13日 19:34

    部活させときゃ、非行に走らないって昔からの手段ですね。
    多少部活で頑張らせておくと、成績の悪い子でもなんとか部活の
    成績(市内の大会でベスト○までいったなど)で、高校に推薦で
    いけるケースもあるそうですね。
    実際、運動部活動で私立のスポーツ推薦でも狙うんなら話は別
    ですが、それで上手くいくケース少ないんですよね。
    勘違いするのは、スポーツに望みをかけてる親のほうかも・・・

  4. 【1328445】 投稿者: 地域色?  (ID:DcPBz4MJGuY) 投稿日時:2009年 06月 14日 00:04

    スレタイの「公立中が勉強をバカにしているかどうか」という質問ですが、
    答えは「最近はそうでもない」です。


    うちの子の学校では放課後や土曜、夏休みも希望者講習があり、
    行事の際も極力代休を入れないで授業日数を確保しています。
    全部出席すると私立の授業日数を超えると思います。
    もちろん生徒全員がやる気に満ちて優秀という訳にはいきませんが、
    学校側は勉強やらせる気満々です。



    これは特別に教育熱心な区だからかと思っていましたが
    他区のお友達の学校も同じような感じだそうです。
    部活はそれほど熱心ではありません。
    少なくとも23区内の公立中は変わってきていると思います。

  5. 【1329970】 投稿者: うらやましい  (ID:JFLUeM4f.z2) 投稿日時:2009年 06月 15日 10:44

    スレ主さんの学校はどちらでしょう?
    東京中心部ですが、ほとんど部活は機能していません。
    週1か、よくて週2-3。しかも顧問もやる気なし、グランドも狭い、部員も少ない。
    毎年入学して最初の保護者会で「放課後は塾に行ってください」と担任が言うようです。


    もちろん勉強もしっかりやってほしいけど、放課後毎日塾で4時間も5時間も勉強するわけでもなく、この時期の特に男子にはやはりしっかり運動もし、人間関係やいろんなことを学んで欲しい。 息子も小学校時から続けていた部活がなく(人数が少なくて試合にならない)、それで私立に進みました。
    部活を熱心にやってくださる公立、ある意味うらやましい。

  6. 【1330154】 投稿者: 地域でさまざま  (ID:NfoOc7PZGvw) 投稿日時:2009年 06月 15日 13:27

    ずいぶん違うんですね。
    うちは都下ですが、部活が週5~6日あります。陸上なんで色々な路面に慣れさせるため、土曜はあちこちの競技場で練習します。(かなり電車賃がかかる)
    ○○国際大会なんてあると、行きたい人を募り駅に集合させ日曜日に連れって行ってくださいます。勿論入場券や電車賃は生徒がだします。一流選手の競技を見るのはとても良いという話なんですが・・・・。
    顧問の先生が、独身で若いのでとーーても熱い!!(^^;)
    でも部活に力を入れてる子ほど都立トップに合格してるんですよね。

  7. 【1331100】 投稿者: へぇ  (ID:CEX4SlAlDcI) 投稿日時:2009年 06月 16日 00:32

    学校に都の記録持ってるくらい陸上が得意な子がいるのですが、
    (種目忘れた・・・とにかく脚もすごく速い)
    でもかわいそうに。学校に陸上部がない!!で、文化部所属です。
    陸上は外部のクラブに所属して頑張ってるみたいです。
    ↑上記のような学校だったらさぞ喜ぶだろうな。



    23区内、運動部、文化部ともに数が少なく、活動も週1~3日程度です。

  8. 【1331201】 投稿者: うちの  (ID:a47JwJSfnQE) 投稿日時:2009年 06月 16日 06:32

    学校は外部で、野球・サッカーなどのチーム(サッカーだとユース?)に入ってる子は将棋部か茶道部に入るのが定番です(笑)
    でもその子たちが評価されないことはない、と学校側がわざわざ
    文章にしてプリント配るし、なんと部活動保護者会まであります(苦笑)
    は?まさか、運動系部活に入ったら、体育の成績があがるわけなんですか?
    いえ、受験には関係ありませんから。
    それなのに、何でみんな運動の部活に入るのか?
    でも進学塾のほうでさえ、
    「中学のときは運動して体力づくりを積極的にしてくいださい」とアドバイスしてくれますがね。
    でも、運動部の顧問なんてスポ少あがりの母親に取り囲まれて、
    レギュラーは親の貢献度で決まる・・・なんてこと平気でする部活も
    あるんですよ。
    それに部活を一生懸命なんて先生の言うことを鵜呑みにしないで・・・とか書いてる人いますが、うちのある毎日活動系の部活の顧問は、夏休みに塾の夏期講習や長期で遠い親の実家に帰省するために、ほとんど夏季期間中に部活に参加できないことを伝えたら、
    「こんなに休まれちゃ困る!もう少し参加しなさい」と言われたそうです。
    ソレを聞いた母親が激怒(笑)
    「うちの子は運動しに学校にいってるんんじゃない!」
    本人も塾で勉強することも大事と考えて親子で協議して納得の上、
    その部活を辞めて週に2日ほどの文化部に変えたそうです。
    勘違いしてるのはやはり先生のほうじゃありませんか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す