最終更新:

160
Comment

【1334397】高福祉不要、教育の無償化へ

投稿者: ダーウィン   (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 06月 18日 10:24

すっかり惰弱な建前論が幅を利かせている感がありますので、あえて言いたいことを皆さんで議論できるようなスレッドの一つとなれば、という思いで立てました。


私は最近の後期高齢者医療制度に対するメディア報道や、次期政権奪取が近いと言われている民主党の「老人苛め」という言い方に非常に反発を覚えています。端的に言いましょう。老人なんて要らないと思いませんか?老人は競争力がなく、又競争力に寄与することも少なく、昔を回顧することしかせず、自分の生涯に生産した価値以上の福祉を声高に要求しているようにしか見えません。


老人は生物学的に見れば既に全くの無用の長物であり、特に生産性に寄与し得ないような老人はもはや社会にとっては一方的なコストセンターに他なりません。


我が国のバランスシートを見れば、こうした不要な老人セクターをカットすることで、大幅な収支の改善を見ることができます。


そしてここで生まれた資金を、生まれた家庭環境に関係なく、等しく優れた教育環境を与えるコストや、大学に至るまでの義務教育化等のコストに充当することで、若い、つまりこれからの生産性に寄与するセクターに振り向けることがいいのではないでしょうか?


劣悪な家庭環境にある子供は全て親元から引き離し、国家が養育して全員に対して無償でより高度な教育を受ける機会を生成するのです。


老人に対しては、65歳時に保有する資産の95%を国家が強制的に査定し、3億円以上を提示できる場合はA級市民。5000万円未満ならC級市民と区分し、C級は一律収容所行き。65歳以上は基本的に投票権は全て剥奪です。


極論だと思ってあえて提示しております。極論から議論することで、現状の異常さを客観視できるようになると思うからです。老人がこの国に何をしましたか?貢献した一握りの逸材の恩恵を受けて、大多数の「単に年を取っただけの愚昧な民」までが貢献度が高かったかのように振舞う世の中が正常でしょうか?


貴方もやがて老人になるという言い方は無用の長物です。腐った老人として生きながらえることに何の興味も私はありません。


この国の財政はもうパンクしています。下らない老人にコストを割くことを一刻も早く止めるべきです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 5 / 21

  1. 【1336607】 投稿者: うーん  (ID:8WWPxRieezA) 投稿日時:2009年 06月 19日 20:36

    ざっと読んだだけで、またあんまり理解できませんでしが、思想的にクメール・ルージュを思い浮かべました、、、
    なんか怖いです。

  2. 【1336661】 投稿者: クレージー  (ID:AjMuI5ieLAQ) 投稿日時:2009年 06月 19日 21:32

    スレ主=>クレージーだね。
    スレ主のような、人に迷惑をかけても平気そうな人は、消えて欲しいね。

  3. 【1337084】 投稿者: 戦車操縦も習いなはれ!龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 06月 20日 09:33

    〉経済が切り捨てると私は申し上げているのですが


    じゃあ、自由主義経済下の日本では既に老人達は斬り捨てられているはずが、実際にはそうじ
    ゃ無い。現在の民主的手続き下で定められたルールの中で、詰まりが経済問題を超えるより高
    度な政治下で老人達はポジションを確保している。


    御貴論を生かす壮大な社会実験は革命によってのみ可能だ。日本の隅々まであらゆる組織が無
    血・流血を問わずクーデターを成功させ、同時に中央部で武装蜂起してNHKを占領し、日本
    国が革命政府の統治下にある事を宣言する革命勝利宣言をする事以外に可能性は無い。論拠が
    薄弱だ。優勝劣敗論なら既に老人は勝利しているんだし。此れが見えざる神の手の判断結果で
    すよ!革命に邁進しなはれ!舞踏訓練に勤しみなはれ!老人は適者生存の法則で生き残って醜
    いが生き生きと実力を誇示している。


    御貴殿が一度此の世界同時不況脱出の最先端技術を発揮してみなはれ、其れも出来ないんじゃ
    革命は無理だが、腕力に自信が有れば老人皆戮しくらいは出来ますよ。

  4. 【1337168】 投稿者: ダーウィン  (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 06月 20日 11:17

    >ターゲットは我が家かしら様


    >派遣労働者の怒りは、派遣という雇用形態で安くコストを抑え一人勝ちしようとした企業とそれを後押しした政府に向けるべきです。 彼らはニートではない。 今彼らを食わせる責任は、第一にそれによって不当な利益を内部留保したはずの企業とそう言う不安定な雇用形態を各業種に認めた政府にあって当然です。


    派遣労働者がニートであるないに関わらず、彼らのバリューが相対的に低く、雇用を持続するだけの価値を企業が見出さなかったという事実を真摯に受け止めるべきです。相対的にと申し上げましたが、これは「世界の労働生産性に対して」相対的という事です。


    世界貿易の自由化促進とインターネットの普及、東西冷戦の終結と中国の改革開放政策の成功が何をもたらし、又今後どのようなにパラダイムシフトが発生するのか、冷静に分析し対応することを怠ったツケを払っているだけのことです。愚かしく脆弱な存在は、より賢明で強靭な存在に捕食される為の価値しか持ちません。


    逆に伺いますが、天賦人権を叫ぶ派遣労働者諸君は、例えば労働生産性において、例えば付加価値生産性において、例えば事業創造性において、例えば相互コミュニケーション能力において、インドやタイ、マレーシア、中国といった国々のチープレイバーに比べて勝る部分が何かあるのでしょうか?私の答えは「NO」です。


    彼らはジンバブエや、ソマリア、スーダンやエトルリアの同年代の青年よりは、生産性は勝るかもしれません。何故ならこれらの国家が国民に提供している教育システムでは、派遣労働者を雇用し使役する上での最低限要求される知識、学識、モラル等を提供できないからです。しかしこの程度のキャッチアップは、国家体制が安定し、教育インフラが整備されれば、容易に解決する程度の格差に過ぎないことを知るべきです。そしてそうなったとき、日本の派遣労働者はジンバブエの青年に劣後するでしょう。ソマリアの青年に使役される側にまわるでしょう。


    企業は営利を追求する存在であって、ヒューマニズムを実践する存在ではありません。食わせるだけの価値が見出せない存在を食わせることには何の意味もありません。何故なら価値がないのは企業の側の責任ではなくて、自らのバリューを獲得する戦略的な思考を欠き、安穏と堕落を貪った、彼ら派遣労働者側にあるからです。しかしもし仮に何らかの責任を当事者以外に求めようとするのであれば、それは次代の日本の労働者の比較優位性を担保するための、戦略的な教育制度設計や、それに必要な潤沢な予算を確保し投下してこれなかった在来の文教政策にあるのかもしれません。


    無価値な者にお前は無価値だと知らしめる努力を怠ったから、競争力が無い者にお前は競争力が皆無だと知らしめる親切を怠ったから、だから国家を責め、国家に養われるのを当然だと主張する訳です。国家がヒューマニズムに囚われるだけの余裕がある限りは救済されるかも知れません。国家が破産しない限りは。


    >日本は高賃金とかいいつつ、結局日本は払うべき高賃金を払わずに今まで持ちこたえてきただけです。もし正社員ばかりだったらもうとっくに駄目になっている。誰かを切り捨てて、国が生き残る方法論でやろうとしても、いつか切るところがなくなる。


    「払うべき高賃金を払わなかったから持ちこたえられた」という言葉は正確ではありません。払うだけの価値を認めないものに対して対価を払うことを抑制してきたから持ちこたえられた」というのであれば、それは正解です。正社員であるか否かは些細な問題に過ぎません。大事なことは、賃金を支払うだけの価値、労働生産性や付加価値性がない人間ばかりを雇用し続けていたらとっくに駄目になっているということです。


    問題は、企業が経済原則に従って、獲得収益性が低いセクターをカットし、獲得収益性が高いセクターにシフトする戦略を採用するのと同様に、国家が何故そうした「戦略性」を発揮してはいけないのか?ということです。いつか切るところがなくなる程の強靭なバランスシートと変容した国家財政が現出したら、それは正に財政学における一大モニュメントとも言うべきものでしょう。国家財政を運営する財務テクノクラートにとっての福音となるでしょう。

  5. 【1337230】 投稿者: ターゲットは我が家かしら  (ID:cgjT0twlb2s) 投稿日時:2009年 06月 20日 12:18

    >中国といった国々のチープレイバーに比べて勝る部分が何かあるのでしょうか?私の答えは「NO」です。
     でしょ?派遣のひとが能力が劣ると私は思わないけど、日本人でも高給に値しない人はいると認めるでしょ?あなたは日本の賃金水準は高いといったけど、下げるべきところは下げれば、水準も下がるでしょ。足並みそろえて高給とろうと言うあなたの発想時代錯誤でしょ?




    それで?
    〇もう少し目に見える情報が欲しいです。無害化かつ路頭に迷わない老人収容所の具体的な構想がお聞きしてみたいです。それが本当に姥捨て山でなく、コスト削減にもつながるならば考える余地があるでしょう。しかしそうならば頑張ってあくせく若い特に働かないでしょうね。だって収容所が本当に姥捨て山でもなく、「路頭にも迷わないなら、そこでいいじゃん、頑張らんでも」となりませんか?
    待っているのだけど?あなたの今より節約できる姥捨て山でない老人収容所構想語ってみて! 

  6. 【1337233】 投稿者: ダーウィン  (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 06月 20日 12:22

    >龍様


    面白い方ですね。ご老人の知性やユーモアのセンスがどの程度なにかがよく分かります。指標やデータでは数字としてしか認識され得ない個々の人間の個性を把握できるというのは貴重な経験ですね。


    >収容所の方が現況の無認可有料老人ホームより快適で高コストみたいだし。 じゃあ、龍は収容所に喜んで入居します。其の方が長生き出来そうだ。プロ野球の放送 も大勢で見た方が楽しそう。NHK受信料も収容所が払ってくれるのかな?


    快適かどうかは問題ではありません。コストは明らかに安価になるでしょう。何故ならこの収容所は第三セクター方式での運営を行うからです。赤字補填は未来永劫あり得ず、独立採算制で、そこに収容される老人によって運営されます。


    貴方は老人の知恵や老獪さをバリューとして主張されている。素晴らしい!そんなバリューがあるのであれば、是非この独立採算制の枠組み中で多大な収益を計上頂きたいものです。


    収容される老人の介護も、他の健常な老人の勤めです。当たり前ですが介護に人員を割くことは、その分収益機会を毀損することに繋がりますので、介護人員に過大なリソースを割くことは、収容所にとって死を意味します。しかし皆様のレスを見せて頂いて私は本当に安心しました。素晴らしいヒューマニズムをきっと収容所の中でも貫徹されることだろうと信じております。例えその日の食事が欠くことがあっても、相互互助の精神を発揮されることと信じております。


    恐らくTVを購入する余裕は存在しないと想像されます。食事を欠いてもTVを見たいというのであれば可能性もあるでしょうが。無論プロ野球を視聴するのは難しいでしょうね。NHKの受信料の支払いは、受信装置が認められる限り、収益金の一部から自動的に引落し処理する程度の配慮は、国家がすることになるでしょう。


    姨捨山とは異なり、高い収益性を発揮する収容所には、大きな購買余力が生まれます。もちろん収益が上がる以上きちんと税金を納付頂いた上でということになりますが、後は購買余力をどのように使おうとも自由です。収容所は全国で何ヶ所も設置することになるでしょう。それぞれの収容所単位での独立採算ですから、収益性が低いところの補填をさせられることもありません。利益を計上し得る才覚がある老人にとっては正に天国でしょう。


    大事なことは、この収容所政策と並行して、安楽死法を制定する必要があるということです。収益性を損なう可能性が高い老人は、恐らく周囲の老人に迷惑をかけることを避けたいと望まれると思います。自己犠牲の精神を大切にして頂きたいものです。そしてそうした個人の切実な希求を国家はかなえることになるでしょう。


    それから、概念としては入居ではなくて収容です。つまり選択権はありません。人は生まれればいつかは死ぬように、65歳を過ぎたら、一定の条件を満たせない場合(あるいはポジティブにいうなら、満たした場合)収容されることは避けられない、そういうシステムと理解ください。

  7. 【1337247】 投稿者: ターゲットは我が家かしら  (ID:DMzUivRGXrw) 投稿日時:2009年 06月 20日 12:41

    な~んだ税金さえ払えば、親の面倒からも開放され、子どもの教育費からも開放されたいという中年男性の願望から来た発想だったのか。
    それから子どもを作らず少子化に貢献した人も洩れなく介護してもらえるという点でそう言う人にはお徳ってわけね。上手く考えたわね。
    どうして4人も生んでこの上そんな身勝手な人の介護までやらされなきゃいけないのよ。理屈関係なしでお断り。やるなら自由選択でど~ぞ!

  8. 【1337291】 投稿者: ダーウィン  (ID:ffL9xBkw6lM) 投稿日時:2009年 06月 20日 13:45

    >ターゲットは我が家かしら様


    >どうして4人も生んでこの上そんな身勝手な人の介護までやらされなきゃいけないのよ。


    介護は義務ではありません。介護するもしないも、それは貴方が決定すればよいことです。もちろん介護し得る方がその役割を放棄すれば、それは要介護の方にとって非常に深刻な事態となると思いますが、介護する/しないの選択権をお持ちの貴方にとっては、そんなものは本来知ったことではない筈です。


    ですから聡明な貴方が指摘されたように、「親の面倒からも開放され」ますし、「子どもの教育費からも開放され」る社会が現出することになります。但し「子どもを作らず少子化に貢献した人も洩れなく介護してもらえる」という保障はありません。自らの収益機会を毀損してでも介護をしようとする方が身近に居れば、介護してもらえる可能性もある、というのが正確な表現でしょう。


    >でしょ?派遣のひとが能力が劣ると私は思わないけど、日本人でも高給に値しない人はいると認めるでしょ?あなたは日本の賃金水準は高いといったけど、下げるべきところは下げれば、水準も下がるでしょ。足並みそろえて高給とろうと言うあなたの発想時代錯誤でしょ?


    ご自身で何を仰っているのか、よくお分かりになっているのでしょうか?下げるところを下げるということの延長戦上で、正に派遣労働者の雇用カットが整然と実施されているのですが?従前のレスを見る限り貴方はそうした企業のスタンスを否定されていたのだと理解していましたが、実は優勝劣敗・適者生存主義者だったという理解でよろしいのでしょうか?それとも、この国家の未来を、事業創造性や付加価値性の拡大ではなくて、労働単価の引き下げによる労働生産性の向上、換言するならば労働単価の価格優位性に求めるという発想なのでしょうか?だとすれば、これはお笑いです。それこそクメール・ルージュ的な思想に他なりません。社会の発展性や、知性の拡大と進歩から逆行することを奨励するのですから、完全な共産主義社会を標榜するポルポトも真っ青の考え方です。


    高給に値する人がいるのか、いないのかは問題ではありません。それは個々の企業や雇用主の個別判断に帰属する問題です。しかし高給というより「支給」というべきですが、それに値しない人は大勢いることは、そもそも私が申し上げている通りです。すなわり老人への年金・福祉資金です。これを下げれば、確かに我が国は低コスト体質に変貌することができるでしょう。


    それから、私は足並み揃えて高給などとは申し上げていません。高給を取れる、換言するならそうなり得る可能性のある全ての子供に対して、その資質を向上させ、知性を拡大させ、学識を高める機会を与えた結果、選別されたある人は、新たな付加価値性の向上に寄与するかも知れません。そしてその報酬として、高給を得ることになるかもしれません。大事なのは、そうした機会を、なるべくフェアな環境を整備するコストをどのように確保するのかということです。


    1999年のケルンサミットで発表された共同コミュニケ、所謂ケルン憲章に基づくなら、「基礎教育、職業訓練、学位、労働市場に合った技能や知識の生涯を通じた向上及び革新的思考の開発への支援は、知識重視社会に向かいつつある今日、経済・技術進歩を実現する上で重要である」のです。知識重視社会というのは、知識が無い、低劣無能を、知識を有する強者が捕食する権利を正当と認める社会でもあります。


    ケルン憲章においては「これらの目標の達成を支援するため、我々は、ケルン憲章に規定されている目的及び希望を追求することに合意する」ことを発表しており、当然我が国「も」それに賛同しているのです。私はこのケルン憲章の精神に則り、その目的を追求する正当な手段として、老人への福祉予算の全面カットを主張しているのですが。


    我が国は、海外の、例えば東南アジアの安い労働力の恩恵を受けてきています。安いバナナを何故食べられるのか?それはフィリピンにいる話にならないほどの安い労賃のストリートチルドレンによる恩恵なのです。もし安い労賃を肯定するのであれば、今度は貴方の4人の子供や孫が、フィリピン人に代わってバナナを採取し、ゴミの山に居住することになるでしょう。臓器を売却し、性を売り物とすることになるでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す