最終更新:

20
Comment

【1618944】PTAのない小学校の方

投稿者: 毎年同じ   (ID:I0mjiUueoic) 投稿日時:2010年 02月 15日 14:46

この時期、やはりPTA会長が決まらず、
クラスから強制的に選出する事になりました。
毎年同じです。
だったらPTAなくていいのでは、と思うのですが、
PTA組織のない学校の方、どのように学校運営されているのか
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1634212】 投稿者: PTAないです  (ID:Cc7jTdLxlXI) 投稿日時:2010年 02月 25日 09:50

    週休2日制になってから、お稽古ごとなど、子どもたちの土日の「居場所」を家庭外に求める傾向が強くなったと思います。
    すでに予定を入れているから、イベントに子どもが集まらない。
    町会でお餅つきをやり、役員だったのでお手伝いをしましたが、子どもがほとんど来なくてびっくりしました。
    子どもが喜ぶと思って企画したのになぁ・・・。
    今、学校で名簿も住所録ももらえないので、近所に何年生の子が何人いるのかさえわかりません。
    登校班もないし、お休みするとき連絡帳をお願いできる子もいない。
    「これではいけない」というので、保護者の中から声があがり通学ボランティアみたいなものが出来ました。
    交代で年に2回ほど、登下校時に道に立ちます。
    最初は本当にボランティアを募ったみたいですが、やはりあまり集まらず
    ボランティアの方だけに負担がかかってとまったようで、
    次年度よりボランティアの方中心に各クラスに直接声をかけ、当番制にしたみたいです。
    (丁度卒業してしまったので、詳しいことはわかりません。ごめんなさい。)
    学校長はずっと「もう一度PTAを作りたい」と言っていましたが、
    やはり保護者は乗り気ではありませんでした。
    「学校や子どものお手伝いはいいけれど、連合会の仕事は大変なだけで子どもの利益にならない」というお考えの方が大半です。
    授業の手助けや掃除などのボランティアは、その都度お手紙が出ます。
    中学校区単位でPTAの通学安全などの協議会があるのですが、
    うちの小学校はPTA役員がいないので、先生が代理で参加してくださっていたようです。
    学校での行事は、運動会と音楽会だけです。
    うちのあたりのスポ少はどれも土日両日ぴっちりありますが、土日両日全日参加もちょっと重いし、
    いずれは中学受験させたいと思っている家庭は高学年で退部や休部させてしまうことになりそうで、
    そちらの保護者会にご迷惑をかけていやがられそう。
    スポ少も基本は小学校区単位なんで、それは避けたい。
    やっぱり習い事をいれるしかないかなぁ・・・という感じの方が多いです。

  2. 【1636556】 投稿者: はてな  (ID:GYI.OUq6BrA) 投稿日時:2010年 02月 26日 17:25

    皆さんの公立小学校では、野球部、バレー部などのユニフォーム代や対外試合に向かう交通費などは、どうやって調達しているのでしょうか?
    たくさんの部活を抱える学校では、子どものユニフォーム代や対外試合の遠征費に馬鹿にならないお金がかかりますが、その都度子供から徴収していますか?それともPTAが負担しているのでしょうか?

  3. 【1636591】 投稿者: PTAないです  (ID:Cc7jTdLxlXI) 投稿日時:2010年 02月 26日 17:46

    はてな様
    その野球部とかバレー部というのは学校の必修クラブのようなもののことですよね?
    うちの公立小学校のクラブは対外試合はないです。
    必修のクラブの中にお料理クラブがありますが、
    材料費はお金で徴収ではなく材料持ち寄りだったと思います。

  4. 【1638445】 投稿者: たいていはスポ少  (ID:TOTHeUCkL1E) 投稿日時:2010年 02月 27日 23:11

    小学生の競技団体は私の地元では全てスポ少です。校長は小学校教員を監督・コーチにすることを避けています。つまり、学校やPTAとは全く別組織です。

  5. 【1835907】 投稿者: 不倫・不義密通の温床  (ID:SC.hBuBayK6) 投稿日時:2010年 08月 30日 18:36

    PTAの寄り合いの後はカラオケで、スナックでと浮ついた話では通り相場です。
    健全家庭防衛の観点からもPTAは不要だと思います。

  6. 【1836424】 投稿者: PTA連合嫌い  (ID:ToQntePeSM2) 投稿日時:2010年 08月 31日 09:09

    ちょっと古いスレですが・・・

    現在PTAのある公立小学校に子が通っています。
    役員経験ありですが、私もPTAのない学校運営に興味があります。
    通っている学校内で子どもに直接関係することへの活動に負担は感じませんが、
    連合での活動は全く意味がわかりません。
    区の職員の方々の仕事を増やすために駆り出されている印象しかありませんでした。

    とはいえ、PTA組織有りの現状から無しへもっていくのは大変なんだろうな。
    子どもが高学年なので、そうこうしているうちに卒業(=やりっぱなしで去る)。
    よびかけから始まり、改革を起こして定着まで見守る・・・時間がないです。
    大きく動かすことへのためらいもあります。

  7. 【1836450】 投稿者: モラトリアム賛成  (ID:SC.hBuBayK6) 投稿日時:2010年 08月 31日 09:48

    「区の職員の方々の仕事を増やすために駆り出されている印象しかありませんでし
    た。」

    成程!こうして行政改革が阻止され公労協が栄え民主党が栄えるのか?

  8. 【1836718】 投稿者: 大っきらい  (ID:oSd67oAJdzA) 投稿日時:2010年 08月 31日 15:24

    PTAなんて大嫌いです。
    入学後いきなり、
    「役員は在学中に必ず一人1回はやってもらいます。
     仕事はできない理由になりません。」と言われました。
    うちの学校ではPTA会長どころかクラス役員でもなり手はなく、いつも選挙。
    知らない人同士なのに、名簿で適当に○をつけて当たってしまったら大変。
    「皆さん、必ず1回はやっているんです。
     仕事があるからというのは認めません」
    となります。
    一体、誰が何の権力でそういうのか知らないけど。
    そして、強引に役員にさせられて、今度は各委員会の委員長もくじ引き。
    それぞれの都合を聞いているときりがないから平等にくじ引きだとか。
    でも、仕事をしている以上、くじで当たってしまおうがなんだろうが、できないものはできないんです。
    くじであたったからといって、休めない職場環境が変わるはずはないのです。
    PTAに欠席すると皆さんに迷惑をかけるといっても、反面、仕事を休むと職場の人に迷惑をかけるんです。
    それなら、クビをかけてまで、PTAの方にでるわけにはいきません。
    どちらも迷惑をかけるならば職場を選びます。
    そこまで、無理強いしてまで、PTAって必要ですか。
    国民には子供を小中学校に通わせる義務はありますが、PTAに参加する義務はないはずです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す