最終更新:

148
Comment

【5508687】公立小学校の状態こそが教育虐待

投稿者: どら   (ID:BINVp4brymA) 投稿日時:2019年 07月 15日 15:52

中学受験で過剰な勉強をさせることを教育虐待というそうですが。

公立小学校の状態こそが教育虐待だと思います。

現在5年生ですが
学年便りに書かれている予定より1ヶ月以上遅れた授業進度。
ある日学校に来れなくなった先生は3人。遅刻欠席が多かった先生は1人。
学級崩壊状態でも加害児童の保護者に連絡しない。
テストは一学期に一教科一枚しかしない。

子どもには、学校で勉強を
教えてもらう権利があるのにね。

8時~4時までこんな学校で時間を無駄にして、夜遅くまで頑張って中学受験します。

落ち着いた学校に行っている子と差がつくよね。

皆さんの学校はどうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 14 / 19

  1. 【5512599】 投稿者: うちはまともな学校だった  (ID:40IYGDWxbNY) 投稿日時:2019年 07月 18日 19:20

    まともな公立もあるという意見は、出しておかないと。
    こういう話題はひどい目に遭っているという意見ばかり集まって、あたかもすべての公立がひどいということになりますから。
    それは事実ではないので。
    身を呈してこどものために頑張っている先生も大勢いますのでね。
    意味がないわけはありません。

    あと・・・学校にいかずネットで稼いでいる少年。
    あれ別の問題がありますよね。
    こちらの方こそ出す意味あるかしら。そういう世の中ではないと思いますが。

    午前中に勉強させて午後フリーにする、一見いいアイディアですけど、困るワーママごまんといるのでは?
    今学童不足で大変なのでしょう?給食後選択によっては自分が帰宅するまで六時間以上こどもを一人にできるのでしょうか。

  2. 【5512611】 投稿者: 戦後のように  (ID:cn8N0N5M7r.) 投稿日時:2019年 07月 18日 19:32

    ですが酷い環境で困ってる人に対してうちは良かったといってもあっそーですかで?としか思いませんから。別に全部公立が悪いとは言ってませんが学校間格差が大きいのも現状です。同じ税金で運営しているのに不公平ではありますね。それを言ったら自治体間の格差と同じかもしれないですがね~

    貴方全部読んでいないのでしょう?
    午後自由案は公立小を保育目的にされている方用に遅くまで預かるコースもあることが前提です。給食後残る子は残る、各自で民間の塾や習い事に行く人は行くということです。

  3. 【5512635】 投稿者: えっ?  (ID:Vdd2o4GWb7Q) 投稿日時:2019年 07月 18日 19:55

    そうそう。
    午前中は必修で、主にディスカッションや理科実験やプレゼンの練習、団体競技、合唱合奏など、大人数でなければ出来ない学習を中心に勉強して、
    午後は選択。

    学校に残って算数などを個人のレベルに合わせて個別学習をする子、
    高度な勉強をするために学校外の受験塾に行く子、
    芸術やスポーツで世界を目指すために専門的な練習を積む子などに分かれる。

    学校に残る子も、
    4時で帰る子もいれば、指導員の元引き続き6時まで保育を受ける子(今の学童クラブ)など、
    各家庭のニーズに合わせて色んなコースを設定すれば、
    皆がハッピーになれるのに〜〜と夢見るけど、
    横並び一線が好きな日本では難しいのかなぁ。

    諸外国では、勉強コースと専門技術コース(スポーツ・芸術)と職人コースに早くから分けられてて成功してる所も多いんでしょ?
    そういうのを参考にして思い切った改革に着手しないと、
    21世紀は生き残っていけないと思うけどなぁ。
    受験組を目の敵にしてる場合じゃないよ。ホント

  4. 【5512638】 投稿者: 確かに  (ID:1Lj9Vc3Q096) 投稿日時:2019年 07月 18日 19:59

    都内の公立小の学校間格差、確かにありますね。
    制服があったり、授業時間数が違ったり。
    教員は都の職員で、共通なのに。
    不公平です。

    ただ、選択制にすると親の選択が間違えていたら、その生徒は基礎学力がつきません。
    ゆとり教育も失敗でしたね。

  5. 【5512746】 投稿者: 戦後のように  (ID:cn8N0N5M7r.) 投稿日時:2019年 07月 18日 21:33

    地域によって生徒や親の質に差があるのは仕方がないとしても学校側の対応くらいは統一してほしいですよ。首都圏なら尚の事。
    逆に割合に差はあれど毎年必ず中受が存在する大都市圏と私立国立受験が皆無(場合によっては大学進学も稀)な過疎地域が同じことをしろとは思わないし必要もないけどね。

    横並び低水準教育が続けば結局諸外国に抜かされて貧乏になってしまうんですよ。例にあったシンガポールの制度はむしろ低所得者を出さない成功例なんだそうですね。手に職コースに進めば皆が職に就けるから。生保などの出費も減らせるし犯罪も減るのでは?

    公立派の人はトップ公立云々言ってるけど今既に東大行ったり医学部行ったり外国のトップと渡り歩く世界の人材はほぼ大都市圏で私立小中受験した人が担ってるじゃないですか?
    公立小中ではこういう人材は出てこないしそういう層に避けられているということですよね。

  6. 【5512891】 投稿者: 同意  (ID:/x95tft/m2A) 投稿日時:2019年 07月 18日 23:50

    別にさんに同意します。ただし、二度と関わらないと思っていた人たちが暴力団員になったりクレーマーになったりしてまた現れる可能性はありますね。

  7. 【5513209】 投稿者: よくしていけば  (ID:5sXHXO2ap7E) 投稿日時:2019年 07月 19日 10:17

    せっかく国民の皆様の税金で無料で通えてるんだから、国民の皆様に恩返しする意味でも、学校に不満を持つだけでなく、学校や教育委員会に意見して学校をよくしていけばいいのです!
    そこが公立の良さの一つでもあると思います。

    酷い子供は、多分発達障害でしょうから、時々支援クラスに通ってもらったり、先生が酷いのは、上に言えばどうにかなると思います。

    うちの子の学校は、長年の積み重ねで、いいものを取り入れる雰囲気を作ってますよ。
    小1から英語もあるし、算数は習熟度別クラス。皆が塾に行き出す四年からは、宿題がとても少なくなります。
    揉める変な先生ももちろんいますけど、翌年にはいなくなってますね。

    あと、細かいことですが、着替えは小1から男女別々の部屋でするとか、暑い日は水筒を持って行ってよいとか、保護者の要望で変わったこともあります。
    ニュースで話題の置き勉も、取り入れてくれました。

    学校だって子供が大事です。でも、言われないと変われない部分もあるので、穏やかに対話してゆけばかならず変わると思います。

  8. 【5513274】 投稿者: 別に  (ID:i0tNg1JR4.Y) 投稿日時:2019年 07月 19日 11:24

    仮に日常生活で暴力団やクレーマーに遭遇したとして大人ならどうしますか?
    「関わらない選択」が選べますよね?警察を呼ぶ、弁護士へ依頼する、そもそも関わる場所へいかない等

    強制的に同じクラスメイトとされ6年間毎日同じ部屋に押し込められて仲良くしましょう〜とは言われません。子供とはいえあまりにもかけ離れた人と蜜に接するのは公立小学校が親子ともに最後です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す