最終更新:

35
Comment

【705922】男もダンス

投稿者: 女も武道   (ID:f6ko6aKqw02) 投稿日時:2007年 09月 05日 11:02

中教審っていつまであるんですかね?
今度は、男女とも日本武道とダンスが必修化はどうかと言ってるそうですね。

余計なお世話。
上から押し付けるようなことじゃないだろう。
日々、子供相手に頑張っている先生方ではない各方面の権威の「ステキな思いつき」が、どれだけ現場を振り回して来たことか。いい加減、現場の膨大なレポートにでも目を通して反省していただけませんかね?

うちの子のとこの校長も入ってるけど、だいたいなんで私立学校の校長が公立学校の教育に口挟むんだろう?
自分のところの学校でも男子はちゃんと踊らせるつもりなんだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【717802】 投稿者: 何のスポーツもそうですよ。  (ID:oIBoikhAoMQ) 投稿日時:2007年 09月 22日 15:26

    まず、HNの統一ですが、失礼いたしました。IDで同一投稿者だとわかるので
    疎かにしていたことは否めません。


    そうですね、武道のことをよく知りもしないで意見したことは認めますが、
    普通に高校で武道の時間があり、中学でも行われ、それが全国展開になることの不安が
    私にはわかりかねていました。何でもシステム作りが先で、その後から現場が整ってくるものだと私は考えています。
    ですが、武道は他のスポーツとは別物と考えていらっしゃる方がいてもおかしくはないと思っています。
    そして、「安易な思いつきでやってほしくない」と考えられる方がいらっしゃってもいいと思います。



    あ、「経験者は強い」さん
    競技によって怪我の種類や事故内容が違うのは当然です。そんなことは問題定義にしていません。
    私は小学校から中学校までソフトボール、高校は硬式野球の女子チームに所属していましたが、
    女子が硬式をやるのは命がけでした。
    息子は小学校から中学生まで硬式野球をやっていますが、やはり、怪我は多いです。
    この間はPL学園中のお子さんが、高校で硬式の練習に参加して、胸に硬式ボールを当てて亡くなりましたね・・・
    痛ましくて涙が出ました。
    今年は運動中の熱中症も多かったですね。バスケ練習中に亡くなった中学生、
    ラグビー練習中に亡くなった高校生・・・
    ちょっとした油断で、またはどんなに気をつけていても、不幸な事故は起こります。
    それはどんなスポーツでも同じです。
    それを最小限に抑える努力を体育教師を始め、指導者はしているものと私は認識しています。

  2. 【719163】 投稿者: 武道経験者  (ID:hnRMd6gjhEU) 投稿日時:2007年 09月 24日 17:06

    私の息子も幼い頃から9年間柔道を続けています。
    体育で武道が必修化されるのは実に喜ばしいことです。
    ここにご登場の武道にお詳しい方々は、
    体育の授業に何を求めていらっしゃるのでしょうか。
    礼儀礼節ですか?怪我を防ぐ指導ですか?
    それとも技能アップですか?
    バレーだってバスケだって体操だって
    陸上競技だって水泳だって
    体育の授業だけで実技レベルでの成果は
    上がらないものです。
    体育で教わるのは「ルール」や「その競技の触りの部分」
    そして成果は「そのスポーツを通しての心の成長」
    または「体力作り」と「ルールを知る」程度。
    武道だって体育の時間で教えられることは「礼儀や礼節」
    「怪我をしないように練習すること」くらいです。
    柔道で言えば、技能は受身が中心で、大技までは
    指導されません。
    もしかして皆さんは柔道教室並みの技術向上を
    体育に求めていらっしゃるのでは・・・と思ってしまうほど
    体育での武道指導者にに対する要求が筋違いに感じました。
    体育学部(教育課程)では武道は必修ですよ。
    剣道柔道は選択科目ですが、
    どちらかは段を取らなければなりません。
    有段者であっても実技をそんなに得意としない体育教師は
    武道実技が得意で専門の指導者以上に、
    「怪我をしないような指導」「礼儀礼節」に
    人一倍神経を注ぎます。
    体育の授業で「有段者に育て上げる」ことを
    目的にしているのならば、
    それこそ「中途半端な体育教師」では不安でしょうが、
    武道の触りの部分、怪我を避ける方法と礼儀礼節だけを
    考えるのなら今の体育教師で十分です。
    30〜40人を大人数とおっしゃる方もいるようですが、
    柔道教室でもそれくらいの人数を一人で教えている
    指導者は普通にいますよ。
    また、大人数での指導が難しいと考える体育教師なら、
    半数にわけて交代で指導したり、工夫をします。
    体育教師は体育の専門家です。武道も正規授業でやる限り、
    体を通して人間を育成する教科です。
    「その技量を持った教師が少ない」などとは
    かなり失礼な言いようですね・・・
    私は武道だけ他のスポーツと分けて考えなければ
    ならないとは思っていません。
    体と心を鍛えるのはどのスポーツも同じです。
    怪我の重大性も武道だけ特出しているとも思えません。
    また、柔道をいくら幼い頃からしっかりとした指導者に
    ついて習っていたとしても、
    素人のクラスメートに技をかける子は少なからずいます。
    息子もよく、「アイツは何度言われても聞かない、
    ああいうふざけた性格なんだ」と同じ柔道家として
    恥ずかしく思うようです。
    まだ精神的に成熟していない思春期の子供たち、
    どんなに礼儀礼節を厳しく教えられていても
    時にふざけたくなるときもあるのでしょう。
    受験スペシャリストのカリスマ講師に習っていても
    受験に失敗する子、落ちこぼれる子がいるのと
    同じ道理です。
    どうせ高校では必修になる武道。
    中学から触りだけでも、礼節だけでもやっておくことは
    大いに意義があることだと思います。
    少なくとも、柔道を長年習ってる子が遊び半分に
    ふざけて素人の子に技をかけたとしても、
    受身を知っていれば怪我は防げますし、そういった
    悪ふざけをする柔道経験者達に
    「柔道家なら、礼儀礼節を弁えろ!」
    とクラス全体で反論することもできますしね。

  3. 【719281】 投稿者: ビリー・ブランクス  (ID:bznQ3JvCcWc) 投稿日時:2007年 09月 24日 20:36

    シャドウボクシングの方がエクセサイズ効果があって安全でいいと思います。

  4. 【730617】 投稿者: 武道必修反対  (ID:H5AeStURd1E) 投稿日時:2007年 10月 09日 23:30

    なぜ柔道を必修させる必要があるのでしょうか?理由として出てくるものはいつも
    自分の国の文化だの伝統だのいってますが、それだけではやっぱり納得いきません。まず柔道の危険さが分かっていないと思います。学校で起きる事故の80%以上は体育の柔道の時間に起きているそうです。そんな危険なものを自分の国の文化や伝統という美名の下で正当化するのはおかしいと思います。愛国心を養うならもっと違う方法があると思います。              

                                  中学三年 

  5. 【731410】 投稿者: なら  (ID:bZiNIcWidj.) 投稿日時:2007年 10月 10日 20:31

    武道必修反対 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なぜ柔道を必修させる必要があるのでしょうか?理由として出てくるものはいつも


    剣道でもいいんでしょ?
    自分が中学の時は剣道だったよ。
    高校で柔道やったけど確かに危険だわ柔道は。

  6. 【731473】 投稿者: それなら  (ID:3iGojmu.h6E) 投稿日時:2007年 10月 10日 21:57

    なら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 剣道でもいいんでしょ?
    > 自分が中学の時は剣道だったよ。
    > 高校で柔道やったけど確かに危険だわ柔道は。

     
    剣道は誰がやっても安全?

  7. 【741777】 投稿者: 体育教師で十分かな  (ID:sn3CxrC1SdE) 投稿日時:2007年 10月 22日 23:03

    武道経験者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 武道だって体育の時間で教えられることは「礼儀や礼節」
    > 「怪我をしないように練習すること」くらいです。
    > 柔道で言えば、技能は受身が中心で、大技までは
    > 指導されません。

    にしても実際に試合は行われるようです。あたり前に受け身だけの
    授業では生徒は飽きてしまうでしょうし、試合ともなれば結構頭に
    血が上る生徒も多く、危険が増します。指導も受けたことがない、
    TVで見た大技も出るのではないでしょうか。
    実際怪我をする子は運動が苦手なタイプよりは活発で運動の出来る
    子が無理をして怪我をするパターンが多いようです。

    > 体育の授業で「有段者に育て上げる」ことを
    > 目的にしているのならば、
    > それこそ「中途半端な体育教師」では不安でしょうが、
    > 武道の触りの部分、怪我を避ける方法と礼儀礼節だけを
    > 考えるのなら今の体育教師で十分です。

    本来は礼儀礼節を教えるこのと方が実質難儀と思います。
    有段者へのテクニック伝受なら、運動神経の良い子ならそこそこ
    体得するかもしれませんが、志もない烏合の衆に、武道の礼節など
    という高貴な精神をおしえるのが「体育教師で十分でしょうか」

    > 「その技量を持った教師が少ない」などとは
    > かなり失礼な言いようですね・・・

    武道の礼節を教えるには、実際にその武道を極めている方を前に
    し圧倒されるのが近道と思います。「体育教師で十分でしょうか」

    経験から云わせて貰えば下記です。
    礼節を教えているのなら、怪我をした子・保護者へのフォローおよび
    怪我をさせて子が如何に振る舞うべきかが徹底されているべきでしょう。
    指導者、怪我を負わせた子の2者からなんの連絡もないとのが実情。
    いったいどういう教育主義なのか、実際はお寒い物ですぜ。
    現行教育にもはや精神論が入る余地はないのではないでしょうか。

  8. 【743292】 投稿者: うふふ  (ID:MoViH.PrZ..) 投稿日時:2007年 10月 24日 15:05

    ウチの長男が通う私立中での話です。
    ある体育の時間、あの、ビリーズブートキヤンプを何コマかやって、
    「これで、武道とダンスをやったこととする。」と先生がおっしゃったんだそうです。
    家中で大笑いしました。どんだけ〜ってこのときにこそある言葉だ、と思いました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す