最終更新:

56
Comment

【787941】子供の能力って何歳くらいでだいたい分かりますか?

投稿者: どうなんだろう   (ID:Km91JzDogaE) 投稿日時:2007年 12月 11日 11:29

うちの子供は、現在小1です。
小学校受験をしました。
3校受けて全て合格をいただきました。
塾での成績もとてもよくて、「出来る子なんだ!」
なんて嬉しく思っていたら 大間違い!!!!

合格した子が集まる小学校は、みんな同じく
出来のですよね。(当たり前ですが、、)
その中で、我が子は、どんどんどんどん、埋もれ
ていっているような気がします。
でも、本人はまーったく気にせず、マイペース。。。
最近は、出来ると思うこともあれば、ダメだこれは
と思うことも数え切れないほど。
注意しないといけないことも山ほど。。。。

中学受験を考えていますが、子供の能力について
だいたい分かってくるのって、何歳くらいでしょうか?
今は、上のほうは狙っていますが、一年のこの時期で
もう「だめだろうな」なんて思っています。
悲しいながら、親の勘はあたるのでしょうか?
(ちなみに男の子です)
アドバイス等、どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【797115】 投稿者: 一般人  (ID:Rp/o1wQ1h/A) 投稿日時:2007年 12月 23日 03:20

    凡人さんのお話につくづく納得していました。

    そんな中、知り合いのかたの超、超優秀、スーパーエリート街道まっしぐらのお子さんの

    子供の頃の話を聞きました。

    きっと小さな頃から優秀な片鱗があったのだろうと思っていたのですが、伺うと以外にも

    その方がお子さんの能力の高さに気がついたのは中学になってからだそうです。

    3歳くらいの時に始めてみたカタカナを文字だと気づき、前後のひらがなから推測して

    文章を読んだのだそうです。

    その時、お子さんはお母さんにはその事を話さず、後に中学生になってから話されたそうで

    その話を聞いた時にお母さんはもっと早く子供の思慮深さに気がついてあげればよかったと

    後悔されたそうです。

    とはいえ、中学は御三家、その後の経歴こそ驚くばかりで、本当に優秀な子は親が早くから気

    がつかなくてもちゃんと伸びるものなのだと私は感心しました。


     そのお子さんも含め、私の周囲の方々を見回しても共通するのは、ある程度優秀な人

    の子供時代はどちらかと言うとペラペラしゃべるほうではなかった。と言う方が共通してい

    るように思います。やはり思慮深さの現れなのでしょうか?

    ただし、優秀と言うのも人によってものさしが違うと言う事を今回そのお母さんと話して強

    く実感しました。

  2. 【797187】 投稿者: そうですね  (ID:EFMwE3g8daU) 投稿日時:2007年 12月 23日 10:32

    凡人さんと一般人さんの書かれていることに、ふか〜く頷いてしまいました。 まさにその通りだと思います。

    そう、賢いお子さんの子供時代はたいてい静か、寡黙です。ぺらぺらとしゃべる子は一瞬頭の回転の早い子に見えますが、物事を深く考えない子なんですよね。きちんと考えているお子さんは、そうそう簡単に言葉を口にしません。それは
    賢い子の共通点です。 もう一点 親が賢いと子供も賢いですよ。 親を見ると子供がわかりますね。 稀に鳶が鷹を産むようなこともありますが、少ないと思います。 大抵 賢い親には賢い子供がいる。 あと、家庭環境が落ち着いている子は勉強が出来ます。しょっちゅう来客があったり、家がパーティー会場のようになっている家庭の子が勉強の出来ない子が多いです。 結局 小学生のうちに真面目に学習する習慣がつかないまま成長するのだと思います。快楽的な事をあまりに小さいうちに見せると良くないなあと思いますね。

    ズバリ 賢い子は小学1年ぐらいでわかりますよ。いや2、3歳で分かる子もいる。 もちろん誰も口にはしませんが、あ、この子は間違いなく伸びるだろうな、とか 頭が良いだろうなって、何かが出来るとかそういった事ではないのですが、子供を見ていると、出来る子は違います。  

    そうですね、ある程度落ち着いた家庭環境で学習が出来れば、必ずどこかで伸びますね。 

    一番心配なのは、幼稚園の頃からドリル浸けになっているお子さんは小学校3、4年あたりで伸びなくなる子も少なく
    ありません。 ドリルをたくさんこなせば、低学年一杯は勉強には苦労しないでしょうが、思考力がなかったり、
    自分で考える癖がついていないと、伸びませんね。 

    それにしても 優秀な子の遺伝子って見てみたいなあ、、

  3. 【797905】 投稿者: 2児の母  (ID:CFzdYlx42AQ) 投稿日時:2007年 12月 24日 19:08

    2児と言ってももう二人とも大学生ですが・・・

    上の子は小学校に入ったときから勉強が出来ました
    塾にも行かないのに5年生までテストは全て100点
    「もしかして頭がいいのかも???」と思い5年の夏から塾に行かせ
    御三家に入学、そのあと辛うじて最難関大学に入学できました。

    下の子は小学生時代はクラスの半分以下の成績
    (個性だとは思いつつかなり、上との差があったので正直焦りました)
    公立中に入り何時芽が出るかと思いながら、
    本人なりにとっても頑張って、中堅校よりちょっと良い高校に進学。
    大学はまぐれでW大に合格いただきましたが
    何を血迷ったのか浪人を志望
    今年これまたまぐれで兄と同じ大学に進学しました。

    ホント分からないものです
    今私の周りでも出来が悪いと悩んでいる人が居ますが
    家の例もあるので望みを捨てないでと言っています。

  4. 【797942】 投稿者: おでん  (ID:RlV6/mRsUfI) 投稿日時:2007年 12月 24日 20:53

    スレ主さま


    子どもは自分のお腹の中で育み、自分の保育・教育で育てて行くので、
    なまじ知能指数が高いと認識されると、
    それを生かせないと自分のせい?と悩んでしまいそうですね。
    でも、子供はいろいろな人の影響を受けて生きているのではないですか。
    親や祖父母はもとより、たまたま縁のあった学校や幼稚園の先生、習い事の先生、お友達、
    テレビで見た偉人の話や、悲しい人生の話、
    本のなかの空想の世界や現実の話、
    接する時期や環境によって影響を受ける度合いも違うだろうし、
    学業や学業に対する姿勢以外の、本人の持つ資質のあるでしょう。
    日々、お子さんはいろいろな影響を受けながら、成長するのですから、
    スレ主さんの関わりだけが、お子さんの成長を決定するわけではないと思いますよ。
    あまり、神経質にならず、日々お子さんとの生活を楽しんでいいと思います。
    それが精神面以外にも学業面にもいい影響を及ぼすのではないでしょうか。


    また、別の話ですが、
    何故、学校や塾の先生の言葉を信用できないのでしょう。
    掲示板のアドバイスは学校の先生のアドバイスよりも信用できるものですか?
    確かに、世の中、信用おけない先生もいるようですが、
    子どもを見る目と共に、周りの環境がどうであるのかを判断する目は、
    親の経験値によるものだと思います。
    あまりにも信用できない環境でないのであれば、
    もっと、現実の世界のアドバイスを素直に受け入れてもいいのではないでしょうか。

  5. 【802696】 投稿者: 誰にもわかりません(笑)  (ID:RdDLbfAu2Jg) 投稿日時:2008年 01月 04日 21:38

    みそっかすで、いつもメソメソしていて、成績は地元公立小(区内底辺)で真ん中ぐらいだった私の妹。


    中学2年生のとき、出来る親友の影響で突然数学に目覚め、めきめき成績をあげ、高校の理科系に進学。成績トップクラスになり、推薦で大学に進学しました。


    その後、独学で別の道をきわめ、今は専門職で独立開業し、従業員3人を雇ってばりばりやってます。


    幼少期に神童と誉れ高い長女の私は高校(有数の進学校)で落ちこぼれ、苦労して難関私立大に合格。バイトに明け暮れ今は専業主婦。子供の教育に専念中。今のところ上の子は成績優秀。でもまだ小1。


    何がどうなるかは誰にも分かりません(笑)

  6. 【802698】 投稿者: 追記  (ID:RdDLbfAu2Jg) 投稿日時:2008年 01月 04日 21:41

    【802696】 に追記です。


    私の母は、よく出来る私には期待しすぎて「出来て当たり前、出来なければ罵倒」、みそっかすの妹は将来を悲観して褒めて育ててました。妹はメソメソして年下の子からも苛められていたので母は将来の対人関係を心配して、夏のキャンプやら冬のスキー合宿など行かせまくりでした。私も妹が心配で、何かにつけてちょっとしたことでも褒めてました。でないと泣くのでそうすると私が叱られましたから(笑)


    褒めると良いみたいです。

  7. 【804766】 投稿者: スレ主です  (ID:/q6Z2TSsmCU) 投稿日時:2008年 01月 08日 12:36

    みなさま、本当に勉強になるお返事をありがとうございます。
    育児を卒業されたお母様方のご経験談も多くいただき、小1ではまだなにも分からないんだと励まされると伴に、小1であれこれ神経質になっている自分って…という気持になりました。

    私は、本当に将来を心配するほうで、既に息子の将来を深く考えてしまいます。(親なら誰でも同じでしょうか。度合いがありますね。)
    やはり、息子が「こんなはずじゃなかった…」と長い社会生活を送るよりも、胸をはって幸せな人生を送って欲しいのです。ただ、その「幸せ」の基準はその人その人で違うのですよね。ですが、私の場合、その「幸せ」の基準を母である私が決めてしまっているように思います。

    反論をいただくかもしれませんが、言えば、「エリート(選ばれし人)の世界で生きて欲しい」ということを望んでいるのかもしれません。どんな世界に入ってもいい…と思えなくて…。そして「エリートの世界の中でも、ちゃんと機能する立派な人」になって欲しいと願ってしまいます。いけない親ですね。けれど、決して見栄でもなんでもなく、自分の社会経験から学んだところもあります。学歴だけでなく、人望も大切で…。

    ただ、やっぱり、小1でこんなことを思うなんて、子供にとっては本当に迷惑な話ですね。

    もっと広い大きな気持で、構えないといけないですね。情けないです。
    こうしてみると、私だって全然立派な母親ではないですね(笑)これから、成長しないといけません。でも、性格はなかなか治らないものですね。

    我が子は、「適当。なるようになる」タイプなので、私と真逆。そして好きなことには没頭し、嫌いなことについてはなかなか取り組もうとしません。
    1,2学期は、親子とも、頑張ったとは言えません。宿題メインで自プリントをたまに…くらいでした。だけれども、息子は教えなくとも習ったことは国・算ともにちゃんと理解しています。冬休み、あらためて見ると、やはり「ミスで点がとれない」という先生の言葉がぴったりあてはまりました。これだけでも、誉めてあげるべきなんでしょうね。
    またも宿題だけに取り組んだ冬休みでしたが、とにかく「確認、確認」を意識してやらせました。すると、終盤は、ミスがなくなりました。すべて正解100点でした(小1宿題ですが^^(笑))。
    小1ですから、やればどの子もできる!本当の力の差は高学年から。返信をいただいて、こう思いました。

    今のところは、息子をよくみつめ、足りないところを補っていこうと思います。
    そして、母としてもっと成長していかないといけないと思いました。(正直、そんなに、とんとん拍子にいかないと思いますが地道に頑張ります)

    まだまだ、アドバイスなどいただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

  8. 【804767】 投稿者: (スレ主です  (ID:/q6Z2TSsmCU) 投稿日時:2008年 01月 08日 12:38

    みなさま、本当に勉強になるお返事をありがとうございます。
    育児を卒業されたお母様方のご経験談も多くいただき、小1ではまだなにも分からないんだと励まされると伴に、小1であれこれ神経質になっている自分って…という気持になりました。

    私は、本当に将来を心配するほうで、既に息子の将来を深く考えてしまいます。(親なら誰でも同じでしょうか。度合いがありますね。)
    やはり、息子が「こんなはずじゃなかった…」と長い社会生活を送るよりも、胸をはって幸せな人生を送って欲しいのです。ただ、その「幸せ」の基準はその人その人で違うのですよね。ですが、私の場合、その「幸せ」の基準を母である私が決めてしまっているように思います。

    反論をいただくかもしれませんが、言えば、「エリート(選ばれし人)の世界で生きて欲しい」ということを望んでいるのかもしれません。どんな世界に入ってもいい…と思えなくて…。そして「エリートの世界の中でも、ちゃんと機能する立派な人」になって欲しいと願ってしまいます。いけない親ですね。けれど、決して見栄でもなんでもなく、自分の社会経験から学んだところもあります。学歴だけでなく、人望も大切で…。

    ただ、やっぱり、小1でこんなことを思うなんて、子供にとっては本当に迷惑な話ですね。

    もっと広い大きな気持で、構えないといけないですね。情けないです。
    こうしてみると、私だって全然立派な母親ではないですね(笑)これから、成長しないといけません。でも、性格はなかなか治らないものですね。

    我が子は、「適当。なるようになる」タイプなので、私と真逆。そして好きなことには没頭し、嫌いなことについてはなかなか取り組もうとしません。
    1,2学期は、親子とも、頑張ったとは言えません。宿題メインで自プリントをたまに…くらいでした。だけれども、息子は教えなくとも習ったことは国・算ともにちゃんと理解しています。冬休み、あらためて見ると、やはり「ミスで点がとれない」という先生の言葉がぴったりあてはまりました。これだけでも、誉めてあげるべきなんでしょうね。
    またも宿題だけに取り組んだ冬休みでしたが、とにかく「確認、確認」を意識してやらせました。すると、終盤は、ミスがなくなりました。すべて正解100点でした(小1宿題ですが^^(笑))。
    小1ですから、やればどの子もできる!本当の力の差は高学年から。返信をいただいて、こう思いました。

    今のところは、息子をよくみつめ、足りないところを補っていこうと思います。
    そして、母としてもっと成長していかないといけないと思いました。(正直、そんなに、とんとん拍子にいかないと思いますが地道に頑張ります)

    まだまだ、アドバイスなどいただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す