最終更新:

73
Comment

【821991】何歳で地頭の良し悪しがわかりますか?

投稿者: ファイ   (ID:zAj9sJezaXs) 投稿日時:2008年 01月 27日 17:13

経験談をお願いいたします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【845123】 投稿者: 一つだけ  (ID:DdBIsEiTrPE) 投稿日時:2008年 02月 15日 18:16

    会社などの組織の中にも、人脈が何より大切な部門と、本人の能力が評価され易い部門とあります。メーカーの中で三つの例を話してみます。


    管理部(主に事務がメインの仕事)は有る程度の処理能力があれば、能力によって大差が出にくい部門で、サービス精神あふれる対応の良さなどが評価され、年季が入って内部事情がよく判っていれば重宝されます。
    営業は半々で・・・商品知識などは記憶力理解力も必要ですし(商品が単純なものでない場合、、電気機器や医療薬学系商品などは難しい)能力差が出やすいですし、人とのコミュニケーション能力や人脈も必要となります。
    個人の能力で勝負できそうな部門は、やはり開発や研究部門です。こちらはマニアックな方が多く集まり、一般的な人と比べると人付き合いがあまり好きじゃない人もいます。しかし、頭脳が大事な部門とは言え、グループで仕事を進める事が多いので、自分勝手な人などは自然と淘汰されていくようです。(生産や製造に移されたりでいなくなる)
    それぞれ差はありますが、人格さんのおっしゃるように周囲の信頼がないと押し上げられるような出世は難しそうですね。


    ただ、飛びぬけた能力を持つ性格の悪い人(前述の高卒の努力苦手BOY)って、想像以上に会社では認められる事が多いです。
    それは、能力や地位の高い人がそういう人を認めて大事にするケースが多いからです。
    上司であったりライバルと言えるレベルの同僚など、自分自身も能力の高い人ほど賢い子を素直に評価する懐の広さがあります。
    多少の我儘など気に留めず、いかに能力を生かそうかと頼るように接するので、自然と人間関係も良好になって行くみたいです。


    -不思議に思う-さんへ
    私は、生まれ持った能力というのは正直あると思ってます。努力でカバーできる事は多いですが、厳然とした差があるのを感じてます。
    上に挙げた高卒の賢い子などを目の当たりにすると、認めざるを得ないですので。
    しかし、彼のように上手く行くには運も必要です。能力を発揮しにくい部署でくすぶる可能性も大きいです。
    社会に出て一番手堅く安心できそうなタイプは、そういう彼を引き立てた懐広い秀才達でしょう。
    能力が特殊なほどじゃなくてもある程度賢く、人間性にも優れたバランスよい人達。
    出世に関しては本人らも希望する事が多く、自然に上に立つようになります。
    逆に、特殊な前者のタイプは、人の上に立つのを面倒がる傾向があり、出世欲と無縁な場合が多いんです。その為、両者争う事なくリーダーとブレインとして、住み分けもできてしまう様子でした。人間って上手くできてるな、と思いますよ。。
    社会に出て上手くいくには、能力以上に運と相性と本人の努力、、色々な要素が混ぜ合わさって決定するものだと思います。
    他に何ら問題のない人が、上司と合わないというだけで仕事がスムーズに行かなくなり、会社を辞めて行くというケースが沢山あります。
    くじ引きするほど曖昧で、実際にやってみないと判らない、そういうものだと思ってます。

  2. 【845573】 投稿者: くっだらねえ  (ID:TO64GsSzCss) 投稿日時:2008年 02月 16日 01:13

    地頭が良くても悪くても、
     
    どっちだってカワンネェ。
     
    社会にでてどれだけ貢献するかが重要。
     
    結局社会性を身に付けて、リーダーシップ取れる人の勝ち。

  3. 【845759】 投稿者: くっだらねえさんは  (ID:xd5Y7GOCm2s) 投稿日時:2008年 02月 16日 10:00

    書き込みからは社会性のかけらもなさそう。
    地頭の良さにも勝ちにも無縁な方?

  4. 【846320】 投稿者: フツーの母  (ID:WNbkayn/X/U) 投稿日時:2008年 02月 16日 20:08

    興味深く、ずっと読んでいます。


    わが子は、IQテストで平均150くらいありました。
    得意な分野、苦手な分野がわかった点は、とてもよかったと思っています。


    ただ、子どもにとって、なにをしてあげたらいいのか…と悩んでいます。
    よく「IQが高くても、大人になったらフツーの人。」とか聞きます。
    IQが高かった本人や、IQが高い人が知り合いにいた人などから…。


    私としては、IQがすべてではないし、教育方針が「自分で生きていく力」(できれば好きな仕事で生計を立てる。)なので、その力を身につけてくれれば…と思っています。
    ですが、どうしても「せっかくなのだから、このIQの高さを活かしてあげる方法はないのだろうか…。」と思ってしまうのです。


    そして、このトピで、同じような方がいらしたら…と思い、ROMしていました。


    コミュニケーション能力(ヒューマンスキル?)が高いとなんとかなるのは、自分で実証済み(苦笑)です。
    少女マンガみたいですが「勉強もできて、性格もよくて……。」なんて望みすぎなんですかね〜。
    でも、親だったら、やっぱり子どもには「勉強もできて、性格もよくて…。」を求めてしまうような気がします。(それが子どもの負担になってはいけないと思いますが。)


    とりとめのない書き込みで申し訳ありません。


    トピずれですが、地頭がいいお子さまの両親ってやっぱり地頭いいんでしょうか。
    そして、どうやってその子のいい面を伸ばしてあげたのでしょうか。

  5. 【846386】 投稿者: 昔の話  (ID:HNxldRdCAbY) 投稿日時:2008年 02月 16日 21:27

    フツーの母さん・・・

    中学のとき、女の子ですが
    「IQの高さは学年で3番、成績はビリから3番」
    という子がいました。


    先生が面談で「IQはこんなに高いんだぞ〜」と
    教えてくれたそうです。
    (普通は本人に知らせないことと前置きして)
    「何でだろ〜?」と不思議がっていました。
    でも彼女は、運動がずば抜けていました。
    それと、モノマネがめちゃくちゃ上手かったですよ。


    「勉強嫌いだから大学も短大も専門学校も行かない」と
    高校入学したときから、ずっと言ってたなあ。


    地頭がいい子の親は地頭がいいか・・・
    主人は「記憶力には自信があった(過去形)」と言います。
    娘も記憶力がすごくいいです。
    脳が似たのかな?と思っています。
    好みとか、似ていますよ。
    二人とも鉄道好きだし、アキバも大好き。


  6. 【847842】 投稿者: もしかして  (ID:hLvsMz.vKU2) 投稿日時:2008年 02月 18日 10:51

    フツーの母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > わが子は、IQテストで平均150くらいありました。
    >
    もしかして、幼児教室かなにかに通わせてはいませんか。
    ああいったところでは、テスト用の訓練をするので、
    「IQ150」といった点数(知能でなくテスト結果)が
    簡単に出せます。
    それを鵜呑みにすると、とんでもないことになりますので、
    ご注意ください。(身内に実例がいます)
    そうではなく、本当にIQ150なら、いわゆる神童ですね。
    今の学年(年齢)より5年ぐらい上までの教科書を与えて
    みてはいかがでしょうか。
    2週間もあれば全部読み終える(理解する)でしょう。

  7. 【847958】 投稿者: さて  (ID:BmDRfiMDYtg) 投稿日時:2008年 02月 18日 12:40

    IQは、それを計った時点における同年齢(年代)の人と比べて知能がどれだけ発達しているかを見る指標であります。
    上の方も仰るようにどの時点でのIQかで考え方(今後の対応)は変わると思います。
    幼児期のIQだとかなり微妙ですね。母集団があてにならないですね。
    IQは、簡単に言えば頭の回転が早いという事なので、
    普通の子より時間が掛からないわけですから、学習効果は高いのだと思われますね。
    今現在のお子さんの学校や塾での様子で予想出来るのではないですか?
    良い意味で目立つようであれば、今でもIQは高く、今後の期待も高いと言うことでは
    ないですか。

  8. 【848341】 投稿者: 激しく同意  (ID:0SldYRG8bi.) 投稿日時:2008年 02月 18日 17:39

    さてさんと同意見です。
    幼い頃のIQ測定から、お子さんは地頭がよいと安心するのは危険です。
    あてにならないだけじゃなく、刻一刻と変わるものですから。
    大人となってから測定すれば、生活によってかなりの差があると思われます。
    専業主婦で数年のんびりしてから再就職した際、頭の回転が随分と鈍くなってるのに気付きました。以前の感覚で仕事しようにも、記憶力も対応速度も段違いで。
    私の方が旦那より賢い、と思っていた方でも、今測定すれば逆転してる可能性大です。
    訓練とその継続、、、筋肉と同じで、使用頻度の高さにも左右されてしまうものだと思います。


    上記はあくまで普通レベルで見たものですし、特例のような子もいるんでしょうね。。
    しかし、天才?と言えそうな子には、今までお目にかかった事がありません。
    塾講師、家庭教師、何人もお子さんを目にしてきましたが、びっくりする程の子はなかなか。
    優秀、と感じる子は塾の上位クラスにちらほらいます。
    最難関に軽く行けそうなお子さんが一人いますが、子供たちの間でも特別視されてます。
    上位でしのぎを削っている子らは、幼いながら能力の差というものを痛切に知っていると思います。
    井の中の蛙だった息子も、上には上がいて、自分は割と努力しなきゃいけない人間の方、とすでに学んでいる様子です。
    こんなに早く気付かなくてもよかったんですけどね。。
    それでも最難関に行きたがるのですから、行った先での覚悟はできているのでしょう。
    私ならもう少し楽な道を歩くと思うんですが・・・今はもう、背中を見守るだけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す