最終更新:

21
Comment

【855845】クラス数が減るのは避けられない?

投稿者: 40人学級   (ID:/..F5vy7ph2) 投稿日時:2008年 02月 24日 19:58

娘(小5)の学年は現在4クラスですが、あとひとりでも転出者が出れば3クラスになる予定。問題の多い学年で、荒れているといってもいい状態かもしれません。物が壊れる、授業中に物を投げる子がいる、立ち歩く子もいる、忘れ物も多い、ざわついている、先生に反抗的・・・・これで3クラス40人学級になったらどうなってしまうのか??? 不安は一杯です。児童数でクラス数が決まってしまうのは絶対的なことなのか、学校関係者の方などシステムに詳しい方がいらしたら教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【857553】 投稿者: 少人数制  (ID:xheErIta.vU) 投稿日時:2008年 02月 26日 09:37

    高学年であれば、算数など少人数での学習を行いませんか?
    似たような状況で、少人数学習のを利用して乗り切った学校を知っています。
    実際には3クラス編成ですが、授業は「少人数」という名目で4クラス編成で
    行うという感じでした。

    この方法だと、全ての教科を1クラス増の状態で行うことは無理でしょうが、
    予算や制度の問題にふれにくいので、実現可能かもしれません。

  2. 【858344】 投稿者: 横ですが  (ID:5brHnfu8dvk) 投稿日時:2008年 02月 26日 19:51

    40人学級 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 先生一人につき1000万円かかるので、
     
     
     
    そうなんだ…
    そういうことを、おっしゃるんですね〜
    ちょっと驚きました。

  3. 【858488】 投稿者: 40人学級  (ID:/..F5vy7ph2) 投稿日時:2008年 02月 26日 21:56

    少人数制というのは現実的な案かもしれませんね。習熟度別授業など新しい試みをしている学校なので、検討してもらえる可能性はあるかもしれません。


  4. 【863246】 投稿者: 卒業生  (ID:/gjAFeNttEM) 投稿日時:2008年 03月 01日 22:48

    我が子の学年は120人前後を推移していて6年間毎年クラス替えがありました。
    メリットは、ほぼ全員の顔や保護者を知った事
    デメリットは、子供が仲良くしていた友達と別クラスになって人間関係を改めて構築しなければいけなかった事。
    それでも3クラスよりは4クラスの方が落ち着いていたようです。

  5. 【1307228】 投稿者: 競争が働かない・・龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 05月 28日 10:22

    テストの成績が一番の子、駆けっこが一番の子、大きくなって何時も俺はクラスで駆けっこが
    一番だったと威張って見ても40人しか居ないクラスじゃ自慢にならない。せめて50~60
    人クラスで一番だった威張りたい。だから駆けっこで威張りたいから努力もする。学校教育と
    は「競争原理」の活用だ。少人数クラスでは「ど田舎天狗」を育てるだけだ。

  6. 【1307630】 投稿者: 40人!  (ID:XBPO5Trk2Pw) 投稿日時:2009年 05月 28日 16:43

    40人学級をわが子で経験しました。
    1年生でもぎゅうぎゅうづめでした。
    参観日には親も入りきりません。
    前のドアからも覗く、横からも覗く、後ろのドアからは交代で覗く、
    諦めた保護者は廊下で喋り出す。先生が窓を閉める。
    窓から覗いていた保護者も廊下で喋り出す。
    参観後の役員決めと懇談では教室はがらがらです。
    30~35ぐらいがちょうど良い。
    机に音楽や体育の道具を引っ掛ける子もいて狭い、落ち着かない。
    クラスで一番の子にとって競争相手が30人でも60人でも「ど田舎天狗」であることに代わりはない。
    クラスで一番なんて学年で一番・都道府県で一番に比べればたかが知れている。
    それより少人数でしっかりカリキュラムが身につけられるならそのほうが良いと思いました。
    学校の中では少人数クラスでもたくさんクラス数があるほうがクラス対抗戦も面白いのに。

  7. 【1307664】 投稿者: 現実を  (ID:BEB88XU4t8Y) 投稿日時:2009年 05月 28日 17:23

    駆けっこと言うからには小学校ですね。
    現実を見てみると、今時の小学生でクラスでトップを争うような子供は塾に通っているので、クラスで一番になったからといって天狗になんかなれないです。
    駆けっこだって、競争自体をしないんだから誰が一番なのか分からない。
    それよりも、集中力のない、人の話が聞けない、人と目が合わない、そんな子供が多いんだから、少人数で教師と子供が向き合える事が先決!
    ベビーブームの競争原理と現代は違い過ぎます。
    「事件は現場で起こってるんだ!」(by青島刑事)
    現場をみてから考えるべき話です。

  8. 【1307730】 投稿者: 青島刑事ってTVの主人公?龍  (ID:sdG1udx6bXI) 投稿日時:2009年 05月 28日 18:27

    〉現実を見てみると、今時の小学生でクラスでトップを争うような子供は塾に通っているの
    〉で、クラスで一番になったからといって天狗になんかなれないです。

    じゃあ、5番以下ならなれるんですか?少人数クラスじゃなおの事天狗になれないって事?


    〉駆けっこだって、競争自体をしないんだから誰が一番なのか分からない。 それよりも、集中
    〉力のない、人の話が聞けない、人と目が合わない、そんな子供が多いんだから、少人数で教
    〉師と子供が向き合える事が先決!


    とは思えません。多人数クラスを情熱と臨機応変の努力を持って高度の教育技術を駆使する事
    が肝要で、其の為にはあくまでも競争原理が重要な要素になる。と同時に縁故不正採用教員等
    の根絶も大切。不適格教員の追放も大切


    〉ベビーブームの競争原理と現代は違い過ぎます。 「事件は現場で起こってるんだ!」(by青
    〉島刑事) 現場をみてから考えるべき話です。


    御意見の全てが日教組・全教の教育の洗礼を受けた、マインドコントロールを受けた日教組
    教・全教教妄信者の御意見だ。此の様な御意見が跳梁跋扈して怠惰な教員をのさばらして社会
    に害毒を撒き散らす事は看過出来ません。処で青島刑事ってなんですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す