最終更新:

84
Comment

【978632】モンスターペアレンツになりたい!

投稿者: プチモンスター   (ID:GORQqenUDGU) 投稿日時:2008年 07月 12日 11:26

小学1年生の娘がいます。
その担任の先生があまりにもトホホ・・・なのです。(40歳くらいの男の先生)
愚痴らせてください。


今までも色々ありましたが、
昨日の連絡帳は怒りを通り越すレベル。


娘がひどい口内炎が出来て、家でもあまり食べられない状況だったので、
連絡帳に
「口内炎が出来ています。給食を残してしまうかもしれませんが、
 ご配慮いただきますよう、お願いいたします」
と書きました。


上の子たちの調子が悪い時も上記のような感じで先生方に
ご理解を求めてきていました。


その先生の連絡帳での返答
『何が食べられて何が食べられないのか、自分で判断するよう、お話しください。
 特に強制する事はありません。』


?????
私の書き方が悪かった?
子供はもちろん、自分が食べられるものだけを食べるでしょう。
でも、口内炎が理由で、給食をいっぱい残してしまうかもしれない。
それには理由がありますよ、という事を言いたかっただけなのに。。。。


もしかして、この先生は給食をまるごと残しても何も言わないのでしょうか?
「この子は調子が悪いのかな」
とも感じないのでしょうか?
(実際、そこまで目が行き届かない先生ですが・・・)


そのくせ、この先生は子供や親には非常に求めるものが細かく厳しく・・・・
ちょっとしたことで子供にヒステリックに叱ったり、(上の子情報w)
親にプリントで注意を促してきます。


夫婦で「この先生は1000万円、積んだのかww」と時事ネタをからませて
話しています。


今までにも色々あり、文句のひとつも言いたいところですが、
そこまでの勇気もなく、、、、

エデュで叫ばせていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【981090】 投稿者: ↑訂正  (ID:4rGQxA4pZxk) 投稿日時:2008年 07月 15日 10:47

    「意地悪そうな蚊をを」ではなく「意地悪そうな顔を」です。
     
    「蚊」を想像してどうする!! (自戒)
    すみません。

  2. 【982596】 投稿者: ほ〜  (ID:Kneq1XuL1M6) 投稿日時:2008年 07月 17日 00:41

    嫌味?- さんに同意

    1年生では自分で主張できない子も多いわけで、給食を残しても怒らないでくださいね。
    このような理由があるので・・・と言いたかったのでしょう。

    明らかに教師のコミニュケーション能力の低さ、或いは何か言ってくる親は、モンスターと決め付ける態度が伺えます。教師の勘違いが原因で気分を悪くされた。これが真実だと予想します。

    「親が教員にサービスを要求するそういう時代」 と仰る方も居るようですが、サービスを要求しているでしょうか?子供の健康状態を伝えたりする事は、連絡ノートにて通常行われていることですし、そういった情報をもらう方が教師も助かるはずです。
    給食を残す生徒に頭ごなしに怒るような事をする教師もいないわけではありません。
    何故残したの?具合でも悪いの?と聞く事もできない教師もいますからね。

    大人も子供もコミニュケーション能力が低下している時代ですから、それを補う行為は、必要と考えます。

  3. 【982666】 投稿者: 負の連鎖  (ID:.VMrUER0gEk) 投稿日時:2008年 07月 17日 07:37

    そうですね。
    例えばスレ主さんはここで叫んでいるだけですよね。
    でも、実際にはこんなところで書き込んでいるだけではなく、
    直接その担任の先生に文句を言う、
    もしくは校長・教頭先生、一足飛びに教育委員会、ってことだってあり得ますよね。


    もちろん、先生はサービス業ではありませんが、
    ちょっとした表現に気を悪くして、それに対して同じ土俵に立ってしまうと
    自らモンスターペアレンツを生み出してしまうのではないでしょうか。

  4. 【983466】 投稿者: そうかなぁ〜?  (ID:/t5hXQJjfF2) 投稿日時:2008年 07月 17日 23:38

    スレ主様の先生にお伝えしたいこと、保護者としてわかりますよ。
    でも先生の返信が、そっけない、スレ主の意図に反しているとのお話には、
    同調しかねます。
    家庭の細かな連絡は大事なことですが、
    今の先生には本当に余裕がないと思います。
    昔と違って、教育現場はあまりにすべきことが多すぎるんじゃないでしょうか?
    教師として手一杯な現状に、お子様の細かな事例を汲み取るって難しいように思います。
    確かに怠けているよくわからない先生もいますが、
    学校に行く度、こういう子供を相手にして、先生は本当に大変だと実感します。
    そして、今の親御さんは、学校に要求することが多いのではありませんか?


    最近、保護者会がありましたが、宿題の出し方に細かく意見する方に驚きました。
    中学受験が多い学校ですが、何もかもオールマイティであるのは無理です。
    上の子供が社会人なので、余計に違和感を感じます。
    ささいなことでモンスターペアレンツとは言わないと思います。
    こちらの言い分は言い分として、自己中でないか?
    周囲の意見と浮いていないか?…考えて行動を起こされてはいかがですか。

  5. 【983590】 投稿者: う〜ん  (ID:z1uePO9UVLg) 投稿日時:2008年 07月 18日 06:50

    私は、先生って究極のサービス業だと思っています。
    それは、子どもに親に迎合するという意味ではなく、子どもの将来を担っていて、大きな影響力で、一定の時期、責任を負うのですから、立派なサービス業。
    サービス業というのは、何でもサービスするわけではないと思います。

    宿題に関しては、すべての子どもに同じ宿題というのが無理があるのであって、勉強でつまづいている子と、頭が良くて物足りない子が同じ宿題なのですから、宿題とは最低限のものなのだという認識でいるべきだと思います。
    塾は、その点、学力がそろっていますから、宿題は重要な学習のツール、家庭学習のかてになりえますけどね。
    学校は、学力に関しては塾にはかなわない。
    人間教育も一緒にやっているからです。
    そのあたりは焦点はぼけて当然。

    う〜ん難しいですねえ。

  6. 【983991】 投稿者: そうかな  (ID:FF5k5kgyZ9I) 投稿日時:2008年 07月 18日 15:38

    う〜ん さんへ:

    > 学校は、学力に関しては塾にはかなわない。
    > 人間教育も一緒にやっているからです。



    公立小学校の本来の目的は、落ちこぼれを出すことなく、
    全員に最低限の教育を与えることだと思います。
    エデュでは質の高い教育を求める方々もいらっしゃいますが、
    公立の小学校ならば、底辺に合わせた学習であるべきと私も思います。

  7. 【985792】 投稿者: 馬鹿馬鹿しいスレ(大爆笑)!  (ID:qe1g1XMNCXc) 投稿日時:2008年 07月 21日 03:35

    週休2日制になった時から、教師の態度が変わったなと思いました。

    隔週土曜休みになり、完全週休2日になって、教科書の内容が大幅に削減されて
    団塊ジュニアの私は「今の先生って時間なくて気の毒ねぇ」と思います。

    「ゆとり教育」が裏目に出てるだけでしょ?

    土曜日も子供は勉強させるべき!もっと苦労しないと社会に出たら対応出来ないでしょ?

    大人になった時に週休2日を甘受すりゃいいのに。
    吐き気を催すほど勉強しろ!と思います。
    暇だから、[削除しました]なガキが増えるんじゃないですか?

    上の子が今、中3でゆとりの移行期で、下の子が今、ゆとり見直しの小1です。

    上の時の小1の時は、担任に余裕があったのか、親が何も言わなくても
    いちいち連絡帳にお知らせコメントがあり・・・私はハンコで返事していました。(嫌な親でした)

    隔週土曜休みになった頃から、無くなりましたが「便りがないのは無事の知らせ」としか
    思いませんでした。
    詰め込み教育で教師がキツイんだろうね!程度の話です。


    今、下の子が小1ですが、問題児のようで度々連絡帳と電話での連絡をして頂き
    申し訳ないばかりです。
    お陰様で、下の子の問題行動が減り、先生から「今日は頑張っていました。
    ご家庭でも褒めてあげて下さい」とわざわざ連絡帳に書いて頂いてます。

    親として情けない話です。

    私が下の子を甘やかせ過ぎた結果です。

    担任がダメなら!(明らかに頭のおかしい担任もいました。
    上の子の時、学級崩壊で3回担任が変わりましたがモンペの影響もあったのかも?)

    だったら親が教育すればいい話。

    自分の子供に責任持てないから、他人のせいにしたい馬鹿ばっかり!

    馬鹿が親になるからモンペだらけになってるだけでしょ?

    ゆとり世代は子供産むなら、本当に自分の子に責任持てるか考えて産め!
    我が子が犯罪者になっても、一緒に責任取れるか考えて産め!


    クラス懇談会で、「ゆとり馬鹿親の話」を聞くのは疲れます。
    親バカをもっと正しい方向に使えないの?

    「もう少し、宿題の内容を親にも、説明しやすいように、理解しやすくして下さい」
    って、アホ通り越して「馬鹿」です。たまげた!お前が馬鹿だから理解出来ないんじゃん?

    担任、気の毒です。

    「馬鹿親の対応」は、聞いてるだけの私以上に疲れてるでしょうね。

    たかが連絡帳の返答にいちいち「叫ぶ」馬鹿・・・バカでなく「馬鹿」に
    どんだけ苦労してる「マトモな」教師がいるんでしょうね。

    スレ主、途中で逃げてるところで「馬鹿親(モンペ)確定」ですね。

    些細なことで教師から殴られたことがないから理解出来ないんですね。
    まあ今で言う体罰ですが、それはそれで自分で教師を批判したり、判断したりしてました。
    自分たちで考えて、親は関係なく、答えを出してました。
    教師の八つ当たりであったり、自分が悪かったんだなとか、たまに教師の勘違いとか。

    スレ主、ゆとり世代露見ですね。

    子供が可愛かったら、自分の意見、主張を、自分の口で話せるように教えれば??

    馬鹿馬鹿しい!

    スレ主&それに順ずる親は、自分らがいきなり事故で死んだ時
    それでも生きていけるだけの力を子供に与える努力をしとけ!

    馬鹿ばっかり。

    いつまでも、子供が自分の庇護下にいると思うな!

    私は親に、それを叩きこまれたからモンペがただの馬鹿にしか見えません。

    連絡帳の返答ごときで「叫ぶ」って、どんだけ幸せなゆとりなの?????

    ある意味羨ましいですね!

    叫ぶ暇があれば、自分の「国語力」と、他人に対する「配慮」の仕方を省みれば?

    馬鹿馬鹿しくて、言いたい放題させて頂きました。

    モンペになりたいなら、他人を納得させられる「国語力」をまずは培って下さいね♪

    馬鹿馬鹿しくて、楽しませてもらいましたよ。

  8. 【985865】 投稿者: 上の世代  (ID:wNXyKyEzcrM) 投稿日時:2008年 07月 21日 09:56

    馬鹿馬鹿しいスレ(大爆笑)! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 週休2日制になった時から、教師の態度が変わったなと思いました。
    >
    > 隔週土曜休みになり、完全週休2日になって、教科書の内容が大幅に削減されて
    > 団塊ジュニアの私は「今の先生って時間なくて気の毒ねぇ」と思います。
    >
    >

    > 馬鹿馬鹿しくて、言いたい放題させて頂きました。
    >
    > モンペになりたいなら、他人を納得させられる「国語力」をまずは培って下さいね♪
    >
    > 馬鹿馬鹿しくて、楽しませてもらいましたよ。



    はあああ・・・
    さすが「団塊ジュニア」さんですね。
    私もスレ主さんには共感しませんが、
    「団塊」の世代およびその世代の産んだ「団塊ジュニア」が今の社会の問題を引き起こす力になっていると最近痛感してますので・・・。
    やっぱりと思ってしまいます。
    価値観の多様化賛成、しかしポリシーあまりなしという感想ですが
    もちろん尊敬できる人もいますが世代全体としてどうでしょう。
    学校教育の問題も、
    団塊ジュニアが先生に増えてきたことで良くも悪くも価値観が変化したようにおもいますが。
    私はモンスターペアレンツが何を言ってきても、
    学校側、教師たちが堂々と正論で、やることやっていれば、問題は起こらないのではないかとおもいます。
    なぜモンペに負けるかというと、先生たちにも何らかの負い目があるからでしょう。
    チームワークがないからでしょう。
    もちろん、それは一つの世代の先生だけの問題ではありませんが。
    問題なのなら教師たちが立ち上がったらどうかと思います。
    組合活動という意味ではなく、各学校で、各地区で。
    意味のない勉強会などせずに。
    お上に物申し立っていいいではないですか。
    中からの声を上げなければ教育なんて変わりませんよ。
    みんな知らないのですから。
    親だって中の実情は分かりません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す