最終更新:

27
Comment

【1602529】無農薬野菜は危険?

投稿者: 農薬用物質   (ID:RmULSvJGz4E) 投稿日時:2010年 02月 04日 21:00

20年位前に、以下のような学説を新聞で読みました。この意見は現在はどういう評価をされているか、ご存じの方はいませんか。

カリフォルニア大学バークレー校の生化学・分子生物学のブルース・エイムズという学者は80年代半ばに次のような説を発表して話題を呼んだ。つまり、アメリカ人が通常摂取する食事の中にはある種の「天然農薬用物質」も含まれている。それは植物が菌類や昆虫などの食害生物に対して自己防衛するために自分の生体内で合成する毒性の化学物質のことで、それは一人一日当たり1.5グラムの量に達し、食品に残留している合成農薬の1万倍もの量になると言うのである。むろん、食事の内容しだいで摂取量は変わり、ベジタリアンでは高くなるであろう。例えば、そのような物質として、キャベツではインドール化合物群、シアナイド群、テルペン群など49種類も発見されており、その一部については、これまでの実験で染色体異常誘発能や発ガン性も認められている。
もちろん、植物には抗ガン性物質であるビタミンCなども含まれており、人体には各種の解毒作用や生体防御機構も働いているが、発ガンのメカニズムも、抑制のメカニズムも発ガン物質が天然物か人工物かで違うことはない。そのような中で、彼は人工物よりも天然物の方がはるかに危険だと主張したのだから、反響は大きかった。これについての論争はなお続いているようであるが、エームズは消費者をただ脅しているわけではなく、ガン予防のためには農薬の有無を気にするよりも、脂肪の取り過ぎや野菜不足を避け、タバコをやめるように勧めているのだという。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1610027】 投稿者: 質問させてください  (ID:0FvtuzyN3KA) 投稿日時:2010年 02月 09日 18:23

    ですよね~。その論文の後ろに化学薬品メーカーか済界の大物で居たんでしょうね~。

  2. 【1610287】 投稿者: あじさい  (ID:AFryMJY7emk) 投稿日時:2010年 02月 09日 21:31

    天然物が絶対安全とは言えない、てことですよね。人工のものは、それこそ科学者ががんばってくれんと。

  3. 【1610478】 投稿者: 農薬用物質  (ID:IrnCn8ju2kE) 投稿日時:2010年 02月 09日 23:42

    いろいろ、ご意見をありがとうございました。反論も大歓迎です。
    今ではほとんどマスコミでも取り上げないので、どうなのかなと一人で思っていました。
    どんな立派な学説も、統計の裏づけがなければ信じない方ですが、統計的には英国、フランス、スウェーデンの食品に関する省庁の研究でも有機栽培農作物が通常栽培農作物に比べて、より安全とかより栄養があるという科学的な証拠は現時点ではないという結論のようです。(危険というわけではないです)
    私自身は、判断できかねていますが、農薬用物質は存在すると思っています。
    農薬を使用しなかった頃の、昔の人も動物もその影響は受けてきたと考えます。ただ、がん、流産といった晩発性の影響は、毒キノコやおなかを壊すといったわかりやすい反応ではないので、知らず知らずのうちにといった感じでしょうか。それで、生態系は一つの個体だけが繁殖することなく、バランスがとれていたのではないでしょうか。
    現在、がんで亡くなる方が増えたのは、他の病気がかなり予防・克服されてきて、寿命が延びたせいもあるのではないかと思います。
    ひきつづき、ご意見がありましたらお願いします。

  4. 【1610772】 投稿者: 質問させてください  (ID:dG8i9AINrwE) 投稿日時:2010年 02月 10日 08:44

    どんな立派な学説も裏付けがなければ信じない方、なんですね。

    さすれば、農薬がなかった頃のガンとの因果関係は推測の域を出ませんよね。信じてはいけません。


    だいたい、農家が農薬を使いたくない理由を考えてみて下さい。
    散布して人体に入ってきたり残留農薬で悪影響を及ぼしているのは周知の事ですよね。統計も取れているでしょう。

    なんだか、実は地球は動いておらず地球中心に宇宙が回っているんだよ…と主張されているような感じです。
    ま、地動説は立派な裏付けがありますが···

  5. 【1611759】 投稿者: あじさい  (ID:AFryMJY7emk) 投稿日時:2010年 02月 10日 19:22

    無農薬と書いてあっても、実際はゼロじゃないことが多いんじゃないんですか。一定量生産されて、流通してるんでしょう。

  6. 【1611787】 投稿者: 質問させてください  (ID:onFOJbdy9cc) 投稿日時:2010年 02月 10日 19:52

    日本の無農薬はゼロじゃあないですよ。日本は狭いから自分の畑だけ無農薬にしても隣が農薬散布してるから完全にゼロには出来ません。限りなくゼロに近い低農薬。

    アメリカの発表が悪いように書かれていましたが、無農薬の定義が厳しいのは何を隠そうアメリカです。
    アメリカは広大な土地があるので可能なんです。しかも、びっくら○く程の大金持ちがいるので、高額な完全無農薬·有機栽培でも需要はあるわけです。

  7. 【1611862】 投稿者: 農薬用物質  (ID:IrnCn8ju2kE) 投稿日時:2010年 02月 10日 20:49

    農家の人は、農薬を散布する際に、吸い込んだり、皮膚に付いたりして、間違いなく健康被害を、受けていると思います。
    ここで私が言っているのは、一般の人が食べている農薬使用の野菜のことです。
    農家の人の吸収とは、ケタが違うはずです。
    その後も調べてみましたが、日本の疫学的な調査はなかなか見当たりません。
    多分、天然の食べ物でも、多少の毒がある反面、抗がん物質も含んでいたりして、結果的には問題にするほどではないのかなと思います。
    調理法や食べ合わせによっても、消化酵素の影響によっても、ヤバイものが、どんどん生まれているみたいですが、人間の体の解毒作用もあって、なんとかなってるのかな。
    結局、一般的な食べ物の長期的な影響はわからないから、あまり一つのものにこだわらず、まんべんなく食べるに限るのでしょうか。

  8. 【1612853】 投稿者: 賢い選択を  (ID:CFZL2EQjJwE) 投稿日時:2010年 02月 11日 14:19

    農薬は適正に使用すれば人体にはほとんど影響ありません。
    あくまでも、適正にですけど。
    無農薬における危険性ですが、これもほとんど影響ないでしょう、人類はいままでの経験から
    食べてはいない野菜は学習していますから。

    で、今食べている野菜達、結構品種改良されています。
    ここで言う「天然農薬物質」なるものも低くなってるかもしれません。

    そもそも、植物からすると、自分たちに有益でない者に食べられたくはないですよね。
    なので、身を守る観点から毒をもつのも自然なことだと思います。
    実際、蕨かぜんまいなどは発がん性物質を含んでいると聞きました。
    まあ、量的に問題ないと論じていたと記憶しています。

    そもそも完全無農薬ってなんですか?
    土壌、水、空気、そして生産物に残留農薬がナシって相当難しいですよ。
    農薬不使用とか有機栽培(有機栽培は天然由来の農薬は認めています。)とか言ってほしいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す