最終更新:

36
Comment

【611445】マンモグラフィーで精査

投稿者: 人間ドッグ   (ID:a/P6ZSP50kE) 投稿日時:2007年 04月 07日 03:50

子育てもひと段落したので、人間ドッグを受けました。
基準が厳しい病院なのか、貧血、胃炎等指摘され、糖尿精査(糖負荷試験)とマンモグラフィーで所見を認められたので精査を、との結果にどんよりしています。
近くに乳腺外科のある病院もあるので、そちらに行った方がいいのか、取り敢えずドッグを受けた病院にかかろうか思案中です。
マンモグラフィーで精査になった方いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【747333】 投稿者: マンモとエコーどっちがいい?  (ID:x41sNxotZPg) 投稿日時:2007年 10月 28日 21:17

    マンモとエコー、どちらかを選択できるならエコーのほうがいいのですか?
    こちらのスレッドを読ませて頂くと、そんな印象を受けたのですが・・・
    今度定期健診を受けに行こうと思っていた病院が
    エコーしかなくて、乳がん検診=マンモだと思っていましたし
    周りでエコー検査を受けた人もおりませんので
    マンモをやっている病院に変えようかと思っていたところです。
    痛みも当然ないでしょうが、エコーのほうが
    細かいところまで見えるのでしょうか?

  2. 【747557】 投稿者: あと2ヶ月で正月じゃ  (ID:qxeEXYB5dfA) 投稿日時:2007年 10月 29日 01:18

    エコーは妊娠中に産婦人科で「自分のおなかの中の赤ちゃんを見た画」それと同じです。
    マンモはレントゲンです。

    いずれにしろ画を見て判断する人の裁量にかかっていると思います。
    健康診断でしたら大事をとって多少のものでも再検査等の指示にする傾向にあると思われ、再検査等の結果が出た場合、その分野に強い病院をさがして検査されるのがベストだと思います。納得いかないのならセカンドオピニオンも良いのではないでしょうか。

    いずれにせよまずは受診されることが大切です。

  3. 【747600】 投稿者: L  (ID:s8tOhxDEPu6) 投稿日時:2007年 10月 29日 07:03

    今日の読売 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 新聞に今日記事が出ていましたが
    > マンモの撮影の機械のレベル 技師のレベルにもよって
    > 白くなった画像からはがんは 発見しにくい・・・・医師もガンを発見できないレベルの
    > 方もいる・・・というような記事でした
    > 信じて通っても発見されないなんて怖いですね
    >
    > 信頼のできる医師にみてもらうしか自分の身は守れないと思いました


    区の集団検診でマンモグラフィーを撮って異常なしと診断された場合、セカンドオピニオンを他に求めたいのでという理由で、その映像を持ち出すようなことはお願いできるものなのでしょうか?

  4. 【747641】 投稿者: そんなに  (ID:T.w656UMK86) 投稿日時:2007年 10月 29日 08:35

    神経質に考えるのも?のような気がします。


    普通、マンモは、小さな初期のものまで見つけられます。
    乳腺外来を掲げている『同じ』病院で、1〜2年に一回、
    ちゃんと受けていれば、普通は大丈夫では?


    あまりに怖い情報ばかりで、不安に駆り立てられる世の中ですが、
    がん検診だって、乳だけではないし、
    それこそ、今日まで大丈夫だったのに、突然明日、がん化するという可能性もゼロでは
    ないと考えれば、突き詰めすぎるのもどうかと思います。


    年一回受けていれば、最悪の事態も避けられるのではないでしょうか?


    何だか、祖父母や父母の世代は、もっと大らかで楽に生きていたように
    思い出されます。
    私たちの世代って、メタボに始まり、健康健康ってうるさいくらい騒いで、
    結局は、そのストレスで押しつぶされそうになって鬱になるという
    なんとも皮肉な結果になっているように感じられます。





  5. 【749370】 投稿者: 経験者  (ID:je1TWH.WnF.) 投稿日時:2007年 10月 30日 23:25

    マンモで映るのは、石灰化だけです。
    その石灰化の見え方(出方)で乳癌の疑いが濃いかどうかを予測したりします
    石灰化というのは、いわゆるガン細胞の死がいです。ただ、乳腺症でも石灰化が見られますので
    マンモだけでは、乳癌か否かを判断できません。
    流れとしては、マンモで石灰化あり→エコー→MRI→疑わしい場合→針を刺して細胞診→黒なら乳癌
    刺針しても、腫瘍の場所を外した可能性もあるので、しこりがある場合は組織を取って生検します。
    ある程度進行していますと、血液検査でもでます(腫瘍マーカー)
    一番精密なのが、MRIです。
    乳癌は原発した時点で、転移するタイプとそうでもないタイプがあるようです(おそらくどの癌もそうだと思います)。
    後者ですと、進行していても取ってしまえば予後は良好なようです。

  6. 【749409】 投稿者: 聞いたお話  (ID:7fkDEgZTI.w) 投稿日時:2007年 10月 31日 00:01

    一般的には公表されていないそうですが、マンモの機械・検査技師・そして読み取る医師の3つにそれぞれ良いものには認定があるそうです。


     施設によっては、マンモの機械の精密度が悪い場合があり、見落としもあると聞きました。なので、マンモで異常がなくても、触診で少しでも「あれ?」と感じたら、ドッグでは再検という判定になるそうです。
     再検の場合、映像はお願いして頂きましたよ。私の場合、総合病院での再検で、その映像が粗悪な場合は撮りなおしになると言われました。


     エコーが有効かマンモが有効かというお話ですが、人によって違うそうです。
     もちろん、エコーで映るがマンモでは映らないとか、その反対の症状もあるのでしょうが、乳腺がまだ活発な人と、だんだん衰えてきている人とでは違うそうです。やはり、両方を同じ時期に受けるのが有効だそうです。半年ごとに、エコーとマンモを交互に受けるより、同時期が良いそうです。


     以上、名医と言われる乳腺外科の医師に聞いたお話です。

  7. 【752330】 投稿者: 朋子  (ID:GSyExF8KApg) 投稿日時:2007年 11月 02日 23:19

    横ですが

    2年半ほど前にしこりを見つけ、あわててある開業医に
    みていただきました。エコーとマンモを同時にやり、
    のう胞なので大丈夫といわれました。

    その後、年に1度ずつ同じ病院でみてもらっていて、そのたびに
    心配ないといわれるのですが、しこりはどんどん大きく
    なっています。

    その先生は乳腺せが専門の先生ですので、しつこくうかがうのも
    気がひけます。でも、知り合いに、のう胞を注射器でとったという
    方もいらっしゃるため、気にかかっています。


    そもそものう胞というものは、放っておいてもいいものなのでしょうか。
    のう胞をすいとるメリットはなんでしょう。

    お分かりになる方、おしえていただけないでしょうか。

  8. 【752424】 投稿者: 私も検査中  (ID:XcXMbRZLq32) 投稿日時:2007年 11月 03日 01:12

    朋子様

    ご心配ですね。
    のう胞の事はよく分かりませんが、他の病院を受診してみてはいかがでしょうか。

    セカンドオピニオン外来のある病院などもありますので
    いかがでしょうか。ちょっと高いですが。

    私だったら他の病院を(セカンドオピニオンでなく)受診します。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す