最終更新:

73
Comment

【2136667】医療過誤では??

投稿者: ともあつ   (ID:kL/Q13gfiIY) 投稿日時:2011年 05月 21日 22:42

【2085988】原因不明の高熱(3日目)のスレ主です。
夫を4/9に亡くしました。

やっぱり医者(病院)に納得できません。

後日の医者が書いてくれた説明で敗血症・DIC→多臓器不全とありました。
それまでずっと血球貪食症候群のことで頭がいっぱいで、
医師も全く敗血症には触れなかったので、
帰って調べてみたら敗血症だったら一刻を争うのに
集中治療室どころか敗血症ショックで心停止する前まで普通に相部屋
だし、敗血症が起きてるのを見抜けなかったんだなと。

4日(月)発熱39℃個人病院
5日(火)発熱39℃個人病院、夜総合病院に入院40℃
CRP 18.72
白血球数11710

6日(水)朝の血液検査の結果
CRP 21.46
白血球数8670
血小板 12.5万
AST 38
ALT 21
尿素窒素9
クレアチニン0.95

7日(木)朝の血液検査の結果
CRP 30.04
白血球数 15360
フェリチン 371.12
血小板 10.5万
D-dimer 3.27
FDP 11.8
AST 77
ALT 31
尿素窒素10
クレアチニン0.97
プロカルシトニン9.1

朝この結果でシプロキサンを首から点滴、
17時に血圧が80台に下がって生食輸液、(DICを疑う)リコモジュリン
という処置とのこと。 (後日の説明)

8日(金)朝の血液検査の結果
CRP 27.27
白血球数 18480
血小板 4.1万
D-dimer 19.04
FDP 40.1
AST 4663
ALT 2197
尿素窒素23
クレアチニン1.95

午前10時に心停止。

木曜の17時に血圧が下がったときにCTなどはしましたが、
血液検査はしていませんでした。

8日金曜朝6時に私が病院に呼ばれていったときには、夫は相部屋にいて、
担当医から
「夜中ずっと過呼吸で余計に重症に見えるから落ち着かせて下さい」
「ずっと高い熱でパニックで尿管を自分で抜いてしまった」
と言われました。
本人と話をすると、わけのわからないことも言っていたし、
目もすごく充血していたし、
今思えば、認知力の低下、呼吸障害、出血なども始まっていたんだと思います。
でも担当医は全く気付いていない感じでした。
朝の血液検査の結果をみてあわてて、個室に移動させられて、間もなく心停止です。

つまり敗血症ショックが始まっていたのに、
治療をされず亡くなってしまったのではないかと思い始めました。

入院していたのに、敗血症に気付かないってよくあることなんでしょうか。。。
こんなんだったら入院してないで、兆候が出始めてから救急車で
運んだ方がよかったと思わずにはいられません。

医療過誤というのは難しいのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【2142654】 投稿者: ご自分の心を大切に  (ID:poeUcmPAwOI) 投稿日時:2011年 05月 26日 14:14

    残された者の心が安らかであれば、病院は役目を果たしていると言えます。傷ついている人をさらに傷つけて欲しくありません。

  2. 【2142722】 投稿者: うーーん  (ID:XcDts.qZTTU) 投稿日時:2011年 05月 26日 15:29

    先にレスしたものです。
    結核菌さんに子供のケンカのようだ!と言われてしまいましたので、ロムっておりました。


    医師賠償の時、揉めるのは患者さん側の納得が行かないからです。
    先にも、述べましたが、お医者様の対応一つで、、変わってくるんです。
    私は間に挟まれて、両方の見解がわかります。
    どうして?揉めているのかも判ります。
    大体は、言葉一つだったりするのです。
    医療事故以外で揉めるのは、患者側の不当な要求だったり、人間味のない医者の態度だったりです。
    だから、ともあつ様が納得できる、方法をとるしかない。ってことです。
    でも、医療過誤ではないことは先でも述べています。
    なのに、落としどころ、納めどころをなくさせるような意見が出てきたことに、残念に思います。



    今回の場合、医者の言葉足らずの原因が一番の不信感になっている事でしょう。
    お医者様の奥様、お医者様が見ているとするならば、苦手な相手ほど詳しく、しつこいくらいに説明が必要になります。
    他人ですから、もし・・揉め事を起こしたくなければ、そのところは注意をはらってください。
    それが、お医者さま自身の身を守ることになるんです。



    さて、ともあつ様。
    少しでも、心が落ち着かれて来ているように思います。
    しかし、現状を受け入れるには辛すぎる現実ですね。
    それを受け入れる為に、誰かのせいにしたい。と、知らず知らずなっているかもしれません。
    でも、ここで思いっきり吐き出して、お子様には元気なお母さんでいてください。
    そして、納得のいくようにじっくり話し合われるのが、良いと思います。
    そして、ご自身のためと、お子様のために前を向いて歩いていけるように、方法を考えて行ってください。
    ご主人の事ばかりだと、そこで時が止まってしまいます。
    お子様はこれから離乳食や幼稚園・・・成長していきますよ。
    それをちゃんと見届けて、育てあげるのも一つの役目です。
    ちょと、自分を許してあげて、ほっとして・・・ご主人に報告できるように、後悔のない人生を送って行ってください。
    きっと、側で見ていてくれますよ。


    納得いく方法をとられると良いと思います。
    ご主人・お子様・そしてご自身の人生ですから。

  3. 【2143582】 投稿者: どうしたい?  (ID:8lYgYHDtdPo) 投稿日時:2011年 05月 27日 09:51

    〆切後にすみません。

    ともあつ様がご存知の「医療問題中立処理委員会」は
    医師会が作ったものなので、医師の目線からの話になると思います。
    その点は、医師の方からの書きこみと違わない内容になると思います。

    私が知っているのは「架け橋 患者・家族との信頼関係をつなぐ対話研究会」というものです。
    誤診で息子さんを亡くした方が、院内でセーフティマネージャーとして働き
    医療不信を持つ、患者・家族と医療側との架け橋になっています。

    患者・家族の話を聞いて対応してくれると思います。
    参考までに、そのセーフティマネージャーさんの著者をご一読いただくと
    どのような活動なのか理解できるかとおもい、書かせていただきます。

    「うそをつかない医療」
    豊田 郁子 著
    亜紀書房

  4. 【2143679】 投稿者: ともあつ  (ID:kL/Q13gfiIY) 投稿日時:2011年 05月 27日 11:03

    医療過誤では??ありません。様
    シプロキサン様

    レスありがとうございます。

    >今回、ともあつさんが呼ばれなかった理由は・・・重篤だったけれども、まさか前の日の晩のこの時点では、今日明日にも亡くなるとは・・・思っていなかったということだと思います。
    >質問していただいたので、書いてみましたが、一つ上の方の最後3行が全てだと思います。

    また疑問が解決しました。ありがとうございます。


    >ともあつ様が、「担当医が敗血症性ショックを見逃していた」と思われる根拠はなんなのでしょうか??
    「敗血症ショックで亡くなったと主治医から説明があった」「でも、亡くなる前まで、敗血症ショックという単語は聞かなかった」「ネットでみると、敗血症ショックで亡くなるには、様々な症状があるはずだから、説明がなかったのはそれを見逃していたに違いない!」そんなところなのでは??

    「ネットでみると、…」以降はその通りです。
    担当医からは亡くなる前も亡くなった後も敗血症ショックという言葉はでてきませんでした。

    蘇生後の説明で血球貪食症候群かもしれないと言われたので、
    後日の説明のときに8日朝の時点で夫は認知力の低下、呼吸障害だったのではと言うと(血球貪食症候群にも同じ症状がのっていたので)、
    担当医は「長年連れ添った奥様から見たらそう思われるかもしれませんが、私には最初から
    心肺停止前の意識がなくなるまでご主人の意識がおかしいとは思いませんでした。」と言いました。
    このセリフが何かおかしいと思ったきっかけです。
    例えばこのとき「敗血症性ショックで心停止しました。敗血症性ショックにも認知力の低下、呼吸障害がありますからね。」
    と言ってくだされば何の疑問も持つこともなかったと思います。
    やたらと意識が正常だったことを強調するので、
    なんでこの人はここを強調するんだろうと違和感を覚えました。
    そのときの説明書きに敗血症・DIC→多臓器不全とあったので、帰って敗血症について調べていて、
    敗血症性ショックというのがあるのを知って、夫はこれだったのでは?と思ったのがそもそもの原因です。
    (8日朝よばれたときのセリフも認知力の低下、呼吸障害とは思ってないセリフだったので。)


    看護師様

    「病棟が違うとどうしても担当医の足も遠のく」と
    内科の看護師に言われたのでそうなのかなと思いました。


    皆様レスありがとうございます。
    この掲示板のおかげで気持ちが落ち着きました。
    皆様の中にはもう医療過誤ではないとわかったのだから
    あらさがしをするのはやめなさいと思われる方もいらっしゃると思います。
    私も担当医が日勤と夜勤と大変な毎日を過ごしているのは知っています。
    今回夫に対してきちんと治療をして下さったともわかりました。
    ただ夫の死を受け入れて次にステップにいくには私には疑問を解決するという(つじつまを合わせて納得する)作業が必要なのです。お許しください。

    うーん様
    あたたかいレスありがとうございました。
    思いっきり吐き出させてもらってます(笑)

  5. 【2143851】 投稿者: それで・・・  (ID:fIwX8XeakyY) 投稿日時:2011年 05月 27日 13:37

    >ただ夫の死を受け入れて次にステップにいくには私には疑問を解決するという(つじつまを合わせて納得する)作業が必要なのです。お許しください。



    以前のスレ、今回のスレでた~くさんのレス・助言などをいただいて
    まだ納得できませんか???

  6. 【2143967】 投稿者: そもそも  (ID:31MCk2Vumws) 投稿日時:2011年 05月 27日 15:20

    「敗血症性ショック」は現時点ではスレ主様が素人ながらにネットで調べて診断された病名。
    ということでよろしいのでしょうか。
    そうだとするのであれば、そもそも、敗血症性ショックにこだわる必要はないのでは?
    本当に敗血症性ショックをおこしていたのでしょうか?
    本当に敗血症性ショックをおこしていて、主治医はそれを見逃したのでしょうか?
    素人がネットで症状を併せ見て診断できるのであれば、医者ってなんなんでしょうね。
    ネットって罪作りだなとふと思いました。

    ただ、疑問を解決したいというお気持ちは理解できます。
    ご主人が本当に敗血症性ショックを起こしていたのか、それをストレートに聞けば済むだけの話です。
    でも、主治医がそうではなかったと説明しても、納得されないような気がするのは私だけでしょうか。。。

  7. 【2144104】 投稿者: すれちがい  (ID:FppEKJVriR6) 投稿日時:2011年 05月 27日 17:26

    ごめんなさい「敗血症性ショック」と書くつもりが後半が抜けていましたね。
    新たに色々と助言も頂けたようで、スレ主さんも少しずつ整理が付いて来たように感じます。
    少しだけ安堵しました。
    突然元気だったご主人をなくされ、医療サイドの言葉もとても少なかったので
    受け入れる事は本当に難しいパターンだと思います。
    匿名の掲示板であり、様々な価値観の方が集い、色々な見方があるでしょうが
    たくさんの方のスレ主さんへの気持ちが少しずつ届いたのではないかと思います。
    でも最終的にはスレ主さんが納得のいくように、主治医と話されるのがいい思います。
    その話をする為の色々な材料の一部になり心を落ち着けるのに役立ったのなら
    それはとても良い事だと思います。
    お子さんもいらっしゃるとの事、これから先大変な事がたくさんあると思いますが
    お子さんの成長を通して、辛い思いが報われる事もきっとあると思います。
    ゆっくりでいいので、しなやかな強さを持って前に進んで下さいね。

  8. 【2146124】 投稿者: 看護師  (ID:ugLFiltOgHU) 投稿日時:2011年 05月 29日 15:16

    元気だったご主人が原因不明の高熱を出し、入院した先は内科ではなく他病棟の大部屋。
    不安に思っているところに、病棟の看護師からは『他病棟だと担当医の足も遠退く』などとさらに不安をあおられ、
    担当医の説明は疑問の残る内容ばかり…。
    説明を求めても『その説明はしましたよね。まだ何か?』なんて言われてしまえばそれ以上聞けませんよね。
    もしかして、葬儀等の親族が集まった席で『どうしてこんな事に?!』『あなたがついていながら?!』『どうしてもっと早く転院しなかったの?!』なんて、ズバズバときつい事も言われませんでしたか?
    何も知らない親族ほど、きつい事を言う傾向にあります。
    本当だったらともあつ様がこのスレで質問していた内容を、直接担当医に聞く事ができれば、また、担当医もともあつ様の気持ちにそって丁寧に返答していれば『医療過誤では?』なんておもわなかったのでしょうね。
    あとはカルテ等記録類をかくにんして、第三者にも間に入ってもらいながら説明してもらえるといいですね。
    ただ、私の父も入院して3日で亡くしましたが(敗血症ではありませんが…)、担当医の説明を私からも母へ分かりやすく説明しましたが、10年たった今でも『あの時お父さんは死なずにすんだんじゃないかねぇ…』なんてポツリと言ったりします。
    それまで病気ひとつせずに、ピンピンしていた人が突然居なくなるのですから、なかなか納得出来るものでも無いのかもしれません。
    それでも、ともあつ様が前を向いて進んでくれることを願っています。
    長文失礼しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す