最終更新:

18
Comment

【2154492】いきづまっています

投稿者: 悪循環   (ID:YiAcvJuEHe6) 投稿日時:2011年 06月 05日 06:25

もうどう接していいのか分からず、主人以外のだれに
相談したらいいのかも分からず、こちらに投稿させて頂きました。
乱文かつ、長文ですが、お許し下さい。

7歳の一人息子がいます。歩き始めた1歳過頃から、
多動やアスペルガー等、発達障害を疑うことが多かった息子でした。
疑ったり、打ち消したりを繰り返し、苦しんで来ました。
おかしい、おかしいと思いながら、認めたくない自分がいました。


相手が1~2人の少人数のお友達とのやりとりはそこそこうまく出来るのですが、
集団行動の場面でのトラブルが多い子です。

自分勝手に動き回り、ルールを守り行動している周りの子の邪魔をしているにも関わらず、
相手が否定的な反応を見せると逆上して、押したり叩いたり、大きな声を出したり、といった
トラブルが、多々ありました。

年長さん、1年生と、周りのお友達に恵まれていたのか少しずつ落ち着き、
安心する場面も多くなっていたのですが、2年生になり、またそう言った
トラブルが徐々に増え始めています。


その場ですぐに叱っても興奮している状態なので、あまり効果があるように思えません。
感情的になっている時は、相手が悪いとの認識しか持たず、静止したり叱っている大人でさえ
彼にとっては「悪者」としか映らないようで、間に入っている大人にも反抗的な態度や攻撃的な態度を見せます。


落ち着いてから順序立てて話をし、何がトラブルの元だったかを反省させようと促しても、
一応口では「ごめんなさい」「もうしない」等、反省するようなことは言いますが、長い時間かけて説明した挙句、
最後に彼の口から出てくるのは「○○なんか、大嫌いだ。あんなやつとなんかもう二度と遊ばない」といった発言。
または、その翌日に全く同じことでトラブルを起こしてきたり。


興味、関心の持ち方、話し方も小さい頃から独特でした。
2歳になる少し前から道路標識やマーク、文字に強い興味を持ち、読み方や意味も全部覚え、
そこから漢字もどんどん覚えて行きました。今では常用漢字の音・訓読みほとんど頭に入っています。
図鑑などの細かい文字や絵が好きで、2歳前後から一人で黙々と読むようになり、親の私達も知らないような知識も
覚えていき、幼稚園等、外でも知ったことを話したがる為、「天才」だの「どうやって育てたらこうなるのか」等と
言われることがありました。人見知りなく、人を笑わせることが好きだったり、積極的な面もあるので、
どちらかと言えばこういった面は、面白がられ、受け入れられてきた息子でしたが、文字やマークへの強い関心は、
ある種発達障害の特徴ですよね。 


同年の子が好むような、機関車トーマスやアンパンマンなどのアニメ番組は小さい頃から嫌がって一切見ず、
ニュース番組や『ためしてガテン』などの情報番組を喜んで見ているような、変わった子でした。


やはり、自分の知っていることや話したい事を、話の流れも汲み取らず突然話し出したり、言動が一方通行だったり
噛み合っていなかったりすることが多いので、今までは年齢的にそれでも受け入れられてきたことが、徐々に同年の子からは
疎ましがられることが増えてきたように感じます。
そういったすれ違いから、相手のちょっとした言葉に逆上して手が出てしまったり、逆に固まってしまい集団行動を放棄(拗ねる)してしまったり。同年のお子さんの精神面での成長に遅れを取りはじめ、それがここ最近顕著になってきたために
トラブルが増えているのだと感じているのです。


親の私達も、親である自分達に責任を感じ、息子を叱ったり否定することが
多く、彼自身の性格にもゆがみが出てきているようで、それがまたコミュニケーションの
悪循環に拍車をかけているように感じます。


同年代のお友達の言動に対する息子の受け取り方がとにかくネガティブです。
そこから彼がトラブルを引き起こしていく(手を出したり、相手を罵倒したり)、と言った
構図がとかく多く、もう、どう彼を導いたらいいのかわかりません。 


今までも、私なりに色々と調べたり勉強したりして工夫しつつ、褒めたり諭したり含め、頑張ってきたつもりですが、
一向に成長が感じられず。最近は、こちらが怒り出せば、息子は「怖いから止めてくれない?」等、
逆に親の私を責めるような態度。自分の悪いところを認めず、反省しようという態度も感じられません。

叱られている場で「ごめんなさい」を言うのは、ただ単に怖かったり、その場から早く逃れたいから。
心底悪いと感じたり反省して、自分にとって「損」になるような行動をやめ、同じ事を
繰り返さないようにといった「学習」が感じられないのです。
もともと、彼の脳にそういった機能が備わっていないのでしょうか。もうわからないのです。
人の気持ちには疎いのに、相手の自分に対する評価や反応には過敏で、扱いづらいく、
育てる側としては、非常にストレスフルで苦しいです。

後片付け、整理整頓が苦手、忘れ物が多い、運動が苦手、といったことはありますが、
学習面での遅れはほとんど感じません。学年相当か、それ以上の
漢字の読み書き、読解問題、計算問題や文章題はよく出来ます。

多動から、アスペルガー、高機能広汎性発達障害、自閉傾向・・・色々と調べてきたつもりですが
診断名が何なのかは重要視していません。(診断を下す医師によっても変わってくることもあるようなので)
ただ、彼がこの先、生きやすい人生を送れるようにするためにはどうすべきなのか、指南いただける人に
助けをもらいたい一心で、書き込みさせて頂いています。

親の私達も、彼の一方的なコミュニケーションや、反省すべきところでとる彼の挑発的な態度に振り回され、
感情的になって叩いてしまったりと、困惑したり自己嫌悪に陥ったりを繰り返し、疲弊しています。

最近は、息子の笑顔をみても笑えなくなり、一緒にいるのも苦痛です。
憎しみさえ感じるようになってきました。

ネットや文献だけで問題解決をしようとしていることに限界を感じています。
このような息子に、適切なアドバイスや治療法が出来る都内の医療機関をご存知の方が
いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。


 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2155393】 投稿者: きく  (ID:Af1pz10wjhk) 投稿日時:2011年 06月 05日 23:02

    うちの子もよく暴れていたみたいです。
    よくけんかをして帰ってきて、しょっちゅうお詫びの電話をしていました。
    3年生の頃から集団でいじめられることもありました。
    上の方が仰るように、自分だけ認められていないという気持ちが、
    他を認められない、敵だと思わせてしまうのでしょう。そのサイクルを断ち切ってください。

    馬鹿親だと思うのですが、一度息子のそばで学校に電話をしたことがあります。
    先生に相談しながら涙が出てきてしまい、そばで息子が心配そうに私を見ていました。
    息子は私が真剣に息子を心配していると悟ってくれたようで、
    だんだん我慢することを覚えていってくれました。

    息子は、人から言われたことを、そのまま直球で受けてしまうタイプだったようです。
    うまくかわせないんです。そして直球で返してしまうんです。

    今ではたくさん友達がいて、昔の友達ともわざわざ約束して映画に行くほどですよ。

    お母さん、がんばれ!

  2. 【2155602】 投稿者: 診断だけなら  (ID:mm9GxkOv55Y) 投稿日時:2011年 06月 06日 08:23

    同じようなタイプの息子を数年前まで西新宿の東京医科大学病院で診てもらっていました。
    専門の先生がいらっしゃるので、話をじっくり聞いてくれ、診断もしてくださると思います。
    梅が丘にも専門の病院があるようですが、こちらは常に混んでいるとのことで、私は行ったことがありません。評判はいいようです。

    治療に関しては、診断をもらった上で自治体に相談するのがよいと思います。
    また、学校の保健の先生に相談しても良いかもしれません。
    その上で、教育委員会に頼んで特別支援学級に通級するという手もあります。
    もちろんこの場合も、専門の人が判断する場があり、通級が必要だと見極められたら(そして空きがあれば)通級、という形になります。

    うちは通級のみで療育機関には通いませんでしたが、通級すると(または上記に書いた相談の段階で)専門の療育機関を教えてもらうことも出来ると思います。
    まずは悩んでいないで外へ出て相談することです。

  3. 【2156087】 投稿者: まず、受けとめて  (ID:HagQHH3LGbQ) 投稿日時:2011年 06月 06日 14:48

    こんにちは。中学生の息子の母です。あまりに息子の幼少期と似ているため、心配で出て来てしまいました。
    息子さんを抱きしめたり、言葉で、息子さんに愛情を示していますか。
    まず、受けとめてあげてください。すべてを、受け入れてあげてください。

    そして、熱中できる分野に得意なものをつくり、賞賛される場をつくってあげてください。

    他人を巻き込むトラブルがあったとしても、彼なりに理由があるはずです。
    どんな理不尽な理由だとしても、頭ごなしに叱らずに、まず聞いてあげてください。
    もし諭したいなら、「あなたのことが大好きだから、あなたがみんなに嫌われて悲しい目に合ったらいやだから言っているのよ」と言いながら、膝の上で諭してください。

    親に愛されている、何でも受けとめてもらえると思えば、心を開いてくれます。また、親の愛情を失いたくないこともあり、親が悲しむことは自然としなくなります。

    自分が得意なことについて、賞賛される場があれば、自分に自信が持てます。
    勉強なら、塾でも公文でも、優秀なら表彰していただけるところがいいでしょう。
    エネルギーを向けて、良い方向に導ける何かをさせて下さい。

    受け入れられ、認められることが、子供を大きく成長させます。

    私はこれを実行して、成果が出るまで3年かかりました。
    その後は、息子は一年一年精神的に目を見張る成長を遂げ、中学までに、周りの様子を見て上手に気を配れる子供になりました。


    >自分勝手に動き回り、ルールを守り行動している周りの子の邪魔をしているにも関わらず、…
    >その場ですぐに叱っても興奮している状態なので…

    自分勝手に見えても、彼には彼の理由があるはずです。叱る時は、どんな理不尽な理由でも、まず怒らずに聞いて、あなたのことが大好きだからと言いながら膝の上に抱いて、目を見て諭してください。

    >感情的になっている時は、相手が悪いとの認識しか持たず、…

    彼にとっては「自分を受け入れてくれない、わかってくれない人たち」になってしまっているからです。
    聞く耳を持たせるには、まず話を聞いてあげてください。

    >落ち着いてから順序立てて話をし、何がトラブルの元だったかを反省させようと促しても、… その翌日に全く同じことでトラブルを起こしてきたり。

    彼としては納得してない終わり方になっているからです。受けとめてから、諭してください。

    >文字に強い興味を持ち、読み方や意味も全部覚え、
    そこから漢字もどんどん覚えて行きました。

    漢検を受けさせたりして、目標を持たせましょう。自信にもつながります。

    >図鑑などの細かい文字や絵が好きで、…

    理科の分野をとことん勉強させてもいいと思います。
    >文字やマークへの強い関心は、ある種発達障害の特徴ですよね。 

    ネガティブに考えず、素晴らしい個性だと思って、よい方向に利用しましょう。天才にもなり得ます!

    >同年の子が好むような、機関車トーマスやアンパンマンなどのアニメ番組は小さい頃から嫌がって一切見ず、…

    全く同じでした。知能年齢が精神年齢よりずっと高いからです。

    自分を受けとめて見守り、認めてもらえる場所があれば、子供は安心して、精神的に成長できるのだと思います。

    間違えても叩いたり、子供を責めないでください。
    愛情は必ず伝わります。

    すみません、大変長くなってしまいました…。
    少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

    どうぞ、何年か後に、我が家のように安心できますように、陰ながら応援しております。

  4. 【2156247】 投稿者: まず、受け止めて様へ  (ID:SzGcK1v9gHc) 投稿日時:2011年 06月 06日 16:58

    まず、受け止めて様
    安心できるようになられたとのことなのですが
    御子息様は現在どのように変わられたのですか。
    もうすっかり落ち着いた学校生活が送れるようになられたのでしょうか。

  5. 【2156373】 投稿者: あなたのお子さんは優秀児!  (ID:8mib8TUEDLw) 投稿日時:2011年 06月 06日 18:57

    皮肉ではありません。

    我が家の中学生も、小さい頃、とてもよく似た面がありました。道路標識などのマークや数字に興味を示し、小学校に上がるまえから、漢和辞典を片手に画数の多い漢字(これも一種のマークですよね)を書き写すのが好きな子供でした。まわりのお友達が夢中になっていたポケモンなどは最初からあまり興味を示しませんでした。

    その反面、お友達とのコミュニケーションはあまり得意ではなく、小学校時代はお友達が自分に対して嫌なことを言うとの理由で、学校に行きたくないと言って泣いたことが何度もあります。しかし話を聞くと、いつも一方的に相手が悪いように言うので、それは違うでしょう?と諭そうとしても、かえって油に火を注ぐように怒り出し、手がつけられませんでした。

    学力は高く、親から見ても優れた点が沢山あるのに、なぜか自分に自信がなく、人から何気なく言われた言葉をすべてネガティブにとらえてしまうようでした。

    今思えば、我が家の子供も発達障害の一種かもしれません。

    そんな彼が少し変わったのは、中学受験を乗り越えてから。親子ともに手が届くはずがないと思っていた学校(世間では超難関と言われています)に合格し、少し自分に自信がついたようです。また、学校には子供と話の合うお友達が多く、居心地がいい様子です。

    あいかわらずコミュニケーションが上手とはいえませんが、最近はとくに問題もなく、楽しい学校生活を送っているようです。

    こういうお子さんは扱いが非常に難しく、親は疲労困憊してしまいますよね。私も子供との言い合いの果てに堪忍袋の緒が切れて、親が決して口にしてはいけない言葉まで吐きましたよ。

    でも、どうかお子さんを「問題児」として捉えず、お子さんの優れた点を褒め、伸ばして、自信をつけてあげてください!

    きっと将来は素晴らしい科学者・研究者になるお子さんだと思いますよ。

  6. 【2156687】 投稿者: 先ず、お母様が  (ID:bA0xuIi/MoA) 投稿日時:2011年 06月 06日 23:36

    今までのご心労を、「話すこと」で癒されてはいかがでしょうか?
    最寄りの療育センターにご相談なさってください。

    病院で診断名を戴かなくとも
    親子で実践できるスキルを豊富に持っています。

    子どものみではなく、
    ご家族のケアを丁寧にして下さいますよ。

    お身体、どうぞ大切になさってくださいね。

  7. 【2156958】 投稿者: まず、受けとめて  (ID:HagQHH3LGbQ) 投稿日時:2011年 06月 07日 08:59

    まず、受け止めて様へ様

    私の息子ですが、幼稚園時代は、気に入らないことは、集団生活でしなくてはならないことでもしませんでした。
    また、気に障ることをされると、こちらに非があっても、暴力を振るっていました。

    何かをして、うまくいかないと大声をあげる。

    幼稚園生なのに、ほとんどの漢字が読めたので、面白そうな掲示物があると、すぐそちらに行ってしまい、落ち着きがないと思われてしまう。

    そんな子でした。

    知識欲旺盛だったので、図鑑を与えたり、漢検や数検、英検を受けさせ、塾は勿論、中学受験もさせました。

    エネルギーが勉強に向いたこと、私が話を一生懸命聞いてあげて、いつでも受けとめたこと、周囲に勉強で認められたことで、息子は落ち着いていきました。

    小学校高学年では、それまで特に親しい友人もいなかったのに、友達もたくさんできました。

    自分に自信ができて、余裕が生まれることにより、人に優しくできるようになったから。また、自分が受けとめてもらえることで、人を受けとめられるようになったからではないでしょうか。

    息子は、今は超難関中学に通い、友達も多く、楽しく通学しております。

    昔のことが、嘘みたいで、全く別人のようです。

    発達障害があるなら、まず、見守ることです。
    多かれ少なかれ、大きくなるうちに、今よりは精神も成長します。

    それに必要なのは、親の愛情と寛容さ、信じる心ではないでしょうか。
    あくまでも、私個人の意見ですが…。

  8. 【2157362】 投稿者: スレ主です  (ID:n8BzRImgOQE) 投稿日時:2011年 06月 07日 14:00

    温かいアドバイスや励ましの言葉を下さった皆様、ありがとうございました。
    当方仕事をしており、最近ゆっくりPCに向かう時間がありませんでした。

    お礼が遅くなり申し訳ありません。

    息子が生まれてから、初めて、同じような境遇でがんばられてきた方たちに
    出会えた気がして、光が見えてきたような、救われた思いがして涙が出ました。
    中学生や高校生のお子さんがいらっしゃるお母様方からの貴重なアドバイスや経験談、
    とても参考になります。感謝の気持ちでいっぱいです。

    これまで息子と関わってきたところでは、私の育て方や躾、兄弟がいない
    こと(私の身体的理由から二人目は望めません)から問題点を探ろうとする
    人たちとの出会いしかなく、出口のないトンネルで一人あがいているような
    状況でした。自分を責め、息子を責め・・・負のスパイラルに陥っていました。

    ご指摘にドキリとしました。「ひとまず認めてあげる」「受け入れてあげる」、
    全く出来なくなっていました。”まず、受け止めて”さんの「3年かかった」と言う言葉に、
    自分の気の短さを感じました。

    理由を聞いても、「相手が自分をからかった」「ぼくにいじわるをした」等、
    息子も相手の立場ならば平気で口にしているような、たわいない言動に本気で怒っていることが多いのです。
    相手の立場になって考えられない、そこに至るまでに自分の方がもっと相手に嫌な思いをさせている
    ということに気付けない、いくら諭しても理解できず、同じ状況で同じように怒り出す、その繰り返しに
    疲れていました。 息子の気持ちを置き去りにして息子を責め続けてしまいます。
    そして息子が寝た後に自己嫌悪に陥る、毎日のようにそんなことの繰り返しでした。

    理屈が通らなくても、発端は息子に非があろうと、
    「ひとまず認めてあげる」ことが大切なのですね。
    最近、息子の体に触れることがぐっと減ったことに気付きました。
    息子が笑っていても、冷たい視線を投げかけることしか、出来ませんでした。
    私の対応の仕方も悪循環に拍車をかけているのです。

    運動神経も悪いので、同年の子とのおにごっこやサッカーではどうしても負けてしまいます。
    負けず嫌いなところもあるので、悔しまぎれか、本当にそう感じるのか、「相手がいじわるした」、
    「ずるをしたからだ」と言い出し、トラブルになります。

    認めて欲しい、褒められたい気持ちは人一倍強く、人の役に立ち感謝されることも好きな子です。
    自分に不得意があることを認められないのだと思います。うまくいかない自分、思うように出来ない自分を
    受け入れられず、周囲を責めてしまう。人と関わりたい気持ちは人一倍強いだけに、受け入れられないと
    傷つくのでしょう。悲しい気持ちが怒りに変わる。時間をかけて、ゆっくりわからせてやれば、
    いつか受け入れられるようになるでしょうか。

    弱点は、得意な分野でカバー、やはりそれしかないでしょうね。
    もう集団行動のない生活で、自分の好きなことだけやっていて欲しいと思ってしまいます。
    よそ様に迷惑をかけてしまうのが、なにより、心苦しい。

    障害があろうと、診断名が付こうと、息子は息子。そのままで生きていくしかないのなら、
    とことん得意なことで自信をつけさせることが大切なのだと、みなさんのアドバイスから
    改めて感じました。

    TOSKAを紹介して下さった”むかし”さん。ありがとうございました。早速調べてみました。
    東大病院も少し調べてみます。いくつか予約をして、相談に行ってみたいと思います。


    >それに必要なのは、親の愛情と寛容さ、信じる心ではないでしょうか。
    >あくまでも、私個人の意見ですが…。

    ”まず、受け止めて”さんの言葉、胸にぐさりと来ました。
    私に足りないもの、出来ていないことです。
    自分の至らなさにも嫌気が差しているのです。

    まず療育センター等で、私が話を聞いてもらい、落ち着くこと。
    それから、全身で、息子を受け止めてあげること。
    それがいま私がやならくてはならないことだと感じました。

    お一人ずつにお礼を申し上げるところ、まとめてのお礼で失礼します。
    同じようなお子さんをお知りの方がいらっしゃったら、
    経験談含め、まだまだ色々とお聞きしたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す