最終更新:

28
Comment

【2176210】小児科って(中学生)

投稿者: 過保護母   (ID:qunb2XKDq36) 投稿日時:2011年 06月 22日 07:29

中1の娘の母です。赤ちゃんのころから通っている小児科があります。小さい頃は予防接種やなにやらで、大変お世話になりました。
丈夫な子で、幼稚園の高学年からはほとんどお世話になることはありませんでした。(通院は2年に1回程度)

幼稚園の高学年くらいからなんですが、痛みがあったり、熱があったりして通院すると、なんというかいつも嫌な気持ちになってしまいます。
それは、ある意味正論なんでしょうが「たいしたことないのに、連れてこないでください」という雰囲気。

「熱なんて、3-4日寝てればいいんですよ。それでも下がらなかったら来てください」
「それくらいの腹痛、我慢できない?我慢できるんだったら薬なんかに頼らないで我慢したほうがいいよ」
「あなたに出す薬はありません。どうしても飲みたいっていうなら出してあげてもいいけでど、たいしたもんは出さないよ」etc

先日も、高熱(38度)と下痢と頭痛が辛いということで通院したのですが、先生は症状を聞いただけで、カルテを書くのもやめて、のどを見ることも無く、聴診器を使うこともなく「しばらくおとなしく寝てれば?熱が辛いなら、薬なんて市販の解熱剤でいいんですよ。4日たって熱が下がらなかったら来てください」といわれてしまいました。話聞くだけなんだ・・・と。

正直言えば、区の子供の医療証が使えるので、薬も無料です。先生に診てもらったということでとりあえず安心ですし、診察していただくことで学校にもきちんと説明がつく(何日も休ませるのに通院しない、というのも親の怠慢と思われそうですし、伝染性の病気でないことを学校はかならず確認してきますので)etc通院する理由はあると思うのですが・・・みなさんどう思われますか?

ちなみに、徒歩圏で区内の小児科(医療証が使えるところ)はこちらしかありません。都立病院、大学病院は近くにありますが、それこそ熱程度では連れていけませんよね・・・。

お薬をたくさん出す、検査をたくさんする医師がよいとはおもいません。お客さん扱いしろともいいません。小さいクリニックで、キャパオーバーで小さいあかちゃんを優先で見たいというのもあるかもしれません。しかし、、、もう少しどうにかならないかなあ?と思ってしまう今日このごろです。
いっそ、大人の病院(普通の内科)のほうが、中学生ならよいのでしょうかね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2176405】 投稿者: うらやましい  (ID:GiPFqnxRUe2) 投稿日時:2011年 06月 22日 10:04

    前に住んでいた他県も、今住んでいる都内も、
    とても小児科が少ないです。小児科にこだわるなんて、うらやましい環境です。

    うちは、そんなわけで小学生のときから
    内科兼小児科のようなところに行ってました。
    小児科は、小児科でなければ診ることができない乳幼児にとって大事な科ですから
    中学生なら、そろそろ遠慮して
    内科にかかられても良いと思います。
    子供も診ていただけるか、電話で確認してから行かれると良いです。

    我が子は幼稚園くらいからアレルギー性鼻炎、中耳炎、副鼻腔炎・・・と
    耳鼻科のお世話になることのほうが多かったです。
    こういう症状は小児科では治せませんから
    結局、風邪気味だと、すぐ耳鼻科に駆け込む状態でした。

    なので、中学生になっても
    小児科にこだわることには ? です。大丈夫ですよ。
    現在住む都内某区も、医療費は無料ですが
    小児科でなくても、もちろん無料ですよ。
    でなければ、整形外科や耳鼻科、眼科に通うお子様は
    どうなるんですか。

    きっとスレ主様のお子様は
    持病のない、幸せなお子様なのだと思います。
    スレ主様、小児科にこだわることないですよ。
    相性の悪い御医者様は、パスしましょう。

  2. 【2176428】 投稿者: どちらも正しいのかな (追加)  (ID:Ups4xLAHddE) 投稿日時:2011年 06月 22日 10:15

    あの~。 (ID:jmbZO.zeCQs) さんへ

    >あの~。お金払って下さい。無料の方が大したことないのに、来られると迷惑です。
    >待ち合いで走り回っている子や、走り回らずともフツウに会話できる子って 「無料の子」ばっかりですよね。


    東京23区すべてと多摩地区の一部は中学卒業まで所得制限なく無料です。因みに無料だからって受診機会が目立って増えているとの調査結果はありません。

    さて、ひとり親世帯、医療費助成世帯等を対象にした発言でしょうか?もしそうならば、教育関連掲示板であるここへ出入りする資格のない方でしょう。言い訳があるならどうぞ。

  3. 【2176479】 投稿者: 薬害を軽視しすぎ  (ID:KxY1Rs/YebE) 投稿日時:2011年 06月 22日 10:45

    飲む必要も無い薬を利益ばかり考えて大量に出す病院よりも
    余程良心的かと・・・。

    先生のおっしゃることは的を射てると思います。

    少し様子見ましょう。

  4. 【2176483】 投稿者: 通院  (ID:hMWwYId9aLw) 投稿日時:2011年 06月 22日 10:46

    中学生なら普通の内科の開業医でも問題ないと思いますが・・・

  5. 【2176488】 投稿者: 薬局  (ID:h9bIdTvXf.E) 投稿日時:2011年 06月 22日 10:48

    中学生で、高熱・下痢・頭痛くらいなら、家で安静にして様子をみる。

    ・薬局の薬剤師さんに症状を話して、解熱鎮痛剤を購入し、消化の良い食事と水分補給に勤める。

    ・小児科の場合は、特に、伝染するかも知れないような病気を疑う場合、前もって病院に電話を入れて受信時間を確認する。



    まともに診察をしてくれなかった小児科の先生の対応は、絶対に正しくないと思いますが、小さなお子さんにとって小児科というところは、病気をもらって帰るような場所でもあります。病気を持ち込まないことも重要なのではないでしょうか。

    今後のことを考えたら、対応の悪い近所の小児科より、近くの内科で対応のよい病院を探されたほうがよいと思います。

  6. 【2176493】 投稿者: 医療費負担  (ID:bce7fux36TA) 投稿日時:2011年 06月 22日 10:52

    区の医療証さんへ

    子供の医療費が無料なのは、区が負担しているからであって医師がタダで診てくれているからではない…と書かれていますが、
    そんなこと、みんな知っていますよ。
    スレ主さんだって、無料(=医師に報酬入らない)だから、ぞんざいな態度だと考えているわけではありません。

  7. 【2176519】 投稿者: 事実誤認はちょっと  (ID:2TN9a5weLHU) 投稿日時:2011年 06月 22日 11:03

    >飲む必要も無い薬を利益ばかり考えて大量に出す


    これ、事実誤認ですよ


    飲む必要も無い薬を大量に出す  ということは言語道断ですが


    薬を大量に処方したからって利益にはならない


    利益追求するところは 不要な検査をいろいろと します

  8. 【2176529】 投稿者: 相性  (ID:a1shfiKdgjc) 投稿日時:2011年 06月 22日 11:08

    「安易に薬を出さない方が信用できる」
    「すぐに薬を出してくれるので安心」
    「怖いけど信用できる」
    「怖くて聞きたい事も聞けない」
    患者側の受け取り方も様々ですので、相性の問題とも言えるでしょう。
    風邪は寝て直すのが一番!と考える医師も多いですよ。
    でも喉を見ない、聴診器も当てないというのはちょっと納得しがたいです。
    学校を休ませるなら診察に行く、という考えが特に過保護とも思いません。
    行く前に様子を見るとしても1日程度でしょう。38度の熱位では大きな病院へ
    連れて行かないという考え方も正しいと思います。やはり相性の良い内科を探しましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す