最終更新:

25
Comment

【2224636】亡き息子への母の思いが重過ぎる

投稿者: 私も母の娘   (ID:9aeXWO.fFvs) 投稿日時:2011年 08月 03日 07:53

実の母親のことです。私には、約20年ほど前から後天性の
不治の病の弟がいましたが、今年40才という若さで
亡くなりました。直接的な死因は心不全でした。
薬漬けの日々でしたので、体のいたるところが悪くなっていたようでした。

母親はそんな弟のことを自分の命よりも先決でした。
私は遠距離に行き結婚し子供をもうけ普通の暮らしをしており
母は弟と私とを比べては、私は幸せだと私に言いました。
そんな実家でしたから私は二人の子供が生まれても里帰りは出来ませんでした。
(弟を第一に考えて家も改造していた。入院生活は
本人が嫌がるので自宅で療養し仕事は不可能なので家の主婦業を役割に当てて
毎月給料という名目でお金も上げていました。)
私は、弟のことがかわいそうで毎年の誕生日などの節目に
出来ることはしてあげていましたが
遠距離だったし自分の仕事や育児も親に頼れない状況で
日々の位に精一杯でした。(ほぼフルタイムで近くに一人も身寄りがいなかった環境。)

母は私が実家に孫を連れて帰っても、弟優先でした。私は仕方ないとは思いながらも
そんな母にいらいらし、とても寂しく心細い気持ちが続きました。
(たとえば弟の唯一の楽しみである喫煙も乳飲み子の孫たちの前で当然のように
させてました。弟に孫のために遠慮しなさいとは一度も言いませんでした。)

今年になり弟が亡くなり母にとって生きているだけでも支えだった
礎が崩壊してしまい、母は半分ノイローゼのようになってしまいました。
私にも追いかけたいとまで言いました。ちなみに実の父親(母の夫)は
あてにならない人です。

現在も、電話をすれば、弟のことを私に話します。
私も最初はうんうんと、聴いているのですがだんだんと
重くなります。

母は姉が4人も近所にいて、時々みんなで集まってはわいわいと
姉妹の楽しみを見つけているのに
そんな姉たちには私に話す愚痴のようなものは一切話しません、
聴く役目はいつも遠距離の私です。

先日は弟が大昔元気だったころの彼女の写真が弟の部屋で
見つけたと私にいい、彼女との話を私に細かく話して来ました。
それは、母親の執念というくらいの内容でした。

実の息子がなくなり、抜け殻になってしまった母のこと、
かわいそうで支えになってあげたいけれど、
しかし
私も母の子供なのです。
私も母に甘えてみたかったのに母は弟優先で
いつもいつも、私が育児ノイローゼで遠く離れた場所で内服薬を飲んで
頑張って生活しているときでも
「あなたは、幸せよ」と言い放ちました。
その言葉は「あなたは、甘えている」というように思えました。

言葉は悪いですが、そんな過去がずっと
残っているし、なくなった今でも母は私より弟優先です。

弟はたぶん、不治の病と闘い一生懸命に生き抜いて
現世の周囲の人間になにかを残してくれたと思います。
心が広く、母の精神的はけ口役を担っていたのです。

そんな弟が今は次の新しい命の準備をあの世でしているのに
母はまだマイナスの感情むき出し、
私も娘なので話は聴こうと思うのですが
あまりに母の怨念の入ったような内容を聴かされて
ノイローゼが移ってしまいました。今回二度目です。

近くに親しい姉妹が数人いるのだから、そこで話して欲しいですが
姉妹にすら見栄を張って弟のことは一切話さず
たまりに溜まった愚痴を私に言います。

そういう母と距離をおきたいと思う私はひどいでしょうか。
私は所詮、一番の子供ではなかった。
学費は弟より安い国公立ばかりで弟のように
一人暮らしもせず自宅から通っていました。
親孝行だと思うのに、なんだか、母には認めてもらった感覚がなく
今になってそれが噴出してしまいました。

弟のことを私に話さないでほしいです。うんざりするくらい
聴きました。
冷たいですね。
ですが、私は日々弟のことは母経由ではなく
自分なりにここの家の中で供養し手を合わせて偲んではいます。

母のこと、もう今は吹っ切れました。冷たいでしょうが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2225745】 投稿者: あります  (ID:Xo836U2MOAs) 投稿日時:2011年 08月 04日 07:00

    結局様のレスを読んで・・・

    そうです。私も父が他界したことがきっかけで、絶縁しました。

    私のような方が他にいらっしゃるのに、びっくりしました。

    私は、今は家族が一番大切、母と姉には関わらなくなり、すっきりしています。

    私の場合は残念なことにいろいろあって、母や姉に恨みさえありましたから。。(今はそれすらありません。)

    結局様のおっしゃるように、私の母も見栄張りでした。すごくよくわかります。

    スレ主様、私は 私の家族を守るには絶縁は最善の方法でしたが、もちろん一般的には、良いことではありませんから、どうか結局様のアドバイス通りになさって 私のようにはならないでくださいね。

  2. 【2226541】 投稿者: よく分かります  (ID:UfTipeDgvfk) 投稿日時:2011年 08月 04日 20:19

    私も状況は違いますが、愚痴や抱えきれないような病気の辛い話を聞かされて、つい最近まで気が重くなっていました。

    お母様と同じように、スレ主様も誰かに打ち明ける必要があると思います。

    私の場合は、叔母に打ち明けました。スレ主様も、何人かいる叔母様の一人にでもお話された方がいいと思います。

    私は母から、話した事をその後怒られもしましたが、一時的な事でした。却ってよかったです。

    親戚の中の一人でいいので、どなたかと弟さんの病状の事、お母様の介護の事、スレ主様の気持ちなど、シェアしてください。

    きっとスレ主様の気持ちを分かってくださる方はいらっしゃると思います。誰かに気持ちを伝えて分かってもらう事が大事かと思います。

  3. 【2226671】 投稿者: あります。  (ID:Xo836U2MOAs) 投稿日時:2011年 08月 04日 22:24

    そうです!私も叔母に味方になってもらった時期もありました。叔母にとったら母は妹のはずですが、今まで口には出さなかっただけで、母に対して?なことがやはりあったんです。
    私は私で、母側からしか叔母の話(悪口含む)も聞いていないので、正直、気持ちがわかってもらえて救われました。

    でも私の場合は、母と絶縁しましたから、今は母の親戚とも絶縁状態ですが、、。

    スレ主さん、叔母さまならわかってくださるかも

  4. 【2226735】 投稿者: 姉妹  (ID:lOaww54wpJw) 投稿日時:2011年 08月 04日 23:17

    私の母も4人姉妹ですが、お互いに見栄を張りあっていてまったく気を許せる間柄ではないようです。
    私も母から親戚や祖父母に対する愚痴、母の姉妹の愚痴&悪口ばかり聞かされて育ちました。私が海外に住んでいたときでさえ、わざわざ国際電話をかけてきてよく聞かされました。
    おばたちは、私に対してはとてもよくしてくれるのですが、母とのやり取りを聞かされると本当に嫌な人たちだと思い、おかげで、私はおばたちのことはみんな大嫌いになってしまいました。でも母は、大好きな息子(私の兄)にはおばたちの悪口などを一切話さないので、兄はおばたちともうまくやっており、複雑です。
    私には姉妹はいないのでよくわかりませんが、年の近い姉妹って、結婚してそれぞれの境遇が大きく違ってくると、結構難しいのかもしれませんね。みなさんのレスを読んで、母の姉妹だけが特別変なわけではないということがわかりました。

  5. 【2226780】 投稿者: 全知全能の神  (ID:Y/HmEMNsRus) 投稿日時:2011年 08月 04日 23:49

    スレ主様。

    あなた様はお母様に対して恨みの感情があるのですね。

    恨まれるのならお母様に原因があるでしょうし、

    スレ主様が重く感じるのもその点ゆえでしょうから、

    因果応報と考えてよろしいかと思います。

    常に親子の理想の関係を思い描けば、
    冷たいと懸念するかもしれませんが、

    ちょっと「今は」距離をおくことでよろしいと思います。

    しばらくすると、お互いの気持ちや環境も変化しますし、
    再び接近するかもしれません。

    親子ですから、やっぱり断絶とはなりませんが、

    状況に応じて近づいたり離れたりしてもそれぐらいは親子でも普通だと思いますよ。


    私も以前他のことで母とは疎遠になりましたが、
    今は近づいたり離れたりを繰り返してます。

  6. 【2226970】 投稿者: 大変ですよね  (ID:fgJH7WfMInE) 投稿日時:2011年 08月 05日 08:46

    必ず綺麗事を言うレスって ありますよね。
    親は産んでくれたんだから感謝すべきとか、お母さんをサポ-トしてあげてとか。

    仰ることは ごもっともですが、こういう悩みに 正面から 正当論を言われるのが
    一番きついですよね。
    本当に冷たい娘なら、とっくに付き合っていませんよ。
    優しい人だから、お母様に冷たくすることに罪悪感を感じて、今まで我慢して付き合って
    きたのではないですか?
    そこのところを 理解してあげてほしいな。

    息子さんを亡くしてつらいのは わかるし、それを娘だからサポ-トしてあげてというのは
    わかるんですけど。
    それは あくまで みんなでサポ-トするのが理想ですよね?
    ご主人や 姉妹や 友人など。
    娘さん1人に 依存されれば、重いと思ってしまっても仕方ないです。
    いつも愚痴や不満を聞かされるのは つらいですよ。
    ある程度は仕方ないけど、やはり自分で乗り越えなければいけない問題です。
    お母様は 甘えすぎですよ。
    人間関係って、自分の気持ちばかりを押し付けるのではなく、相手の気持や立場も想像しないと
    上手くいきませんよね。
    一方が我慢して保たれる関係は うまくいきません。
    無理すれば いつか爆発しますから、ほどほどに した方がいいです。

    病気の子供がいれば 他の子供の面倒は見られなくて当たり前という意見もありましたが、
    仕方ないかもしれないけれど、当たり前と思っちゃいけません。
    それは大人の都合ですよね。
    やはり できる範囲で 他の子供のことも 気にかけるべきです。
    気持ちの問題だと思います。
    「いつも我慢させちゃって ごめんね」って一言があるのと ないのでは違うのでは?
    スレ主さんの お母様は そんな気持ちにも ちっとも気がついていませんもの。
    そして「当たり前」と思っていますよね。
    子供心に どんなに寂しいか、傷つくか、なぜ想像できないんでしょう。
    「病気の子供がいたら仕方ない」と、言い切れるのが よく理解できません。

    そういう方って、自分の子供にも いつも親の都合を押し付けているのかな。
    「親が大変なんだから、我慢するのが当たり前。産んであげたんだから感謝しなさい。
    親が困ったときはサポ-トするべき」って。
    感謝は強制するものではないと思う。
    言われなくても感謝したり、サポ-トしたいなって自然に思えるような親子関係が
    理想なんじゃないかな。

  7. 【2227129】 投稿者:  頑張りすぎないで  (ID:3N09zIgngXA) 投稿日時:2011年 08月 05日 11:24

    スレ主様、どうぞご無理を重ねすぎないようになさって下さいね。

    私にもかつて生まれつきの障害を持つ姉妹がおりました。かつて…と表現するのはスレ主様の弟さんと同じように数年前に亡くなってしまったからです。

    私の母もスレ主様のところと同じような感じです。

    私が物心ついたころには「貴女が大きくなったらあの子の面倒を見る様に」とか「あの子に手がかかるから貴女はしっかりしなさい」と刷り込まれてきました。
    小さいころの記憶というと甘えを許されず、常に良い子でいることを強いられた思い出ばかりです。

    離れて暮らすようになってからも「愚痴の電話」はたびたびかかってきました。
    私も母の事を大事にしたかったので、電話の愚痴を聞いたり、励ましの手紙を書いたり記念日には必ずプレゼントを送っていました。

    姉妹が亡くなった後も母は変わらず愚痴ばかり。また私との親子関係も変わるかと期待もしましたが変化はありませんでした。
    私は小さい頃から母の不満の捌け口で、なぜか母が私に甘えてくるのです。
    「貴女は私のお母さんのようだわ」と何度か言われましたが、心の底からそのセリフに嫌悪を感じました。
    私の事を甘えさせてくれた事がないのに、なぜ私を自分の母親に仕立てるのだろうと疑問を感じました。

    私も精神的に参った時期があり、このままではいけないと感じ母と距離を取るようにしました。実家に帰る回数を減らし、電話にも適当な理由をつけて余り出ないようにしました。

    スレ主様は決して冷たくないですよ。今は目の前にある自分のご家庭とご自身を守っていいと思いますよ。

  8. 【2227247】 投稿者: うまく回避  (ID:lzrnX.UlVy.) 投稿日時:2011年 08月 05日 13:13

    スレ主様、生まれてから今まで良く我慢しました。
    皆さんがおっしゃるように冷たい人じゃないですよ。

    ただ今まで遠慮しすぎて自分の思いをちゃんと伝えられなかったみたいですね。
    本当に涙を飲まなくてはいけないところ以外でも我慢しすぎてらっしゃる。
    きつくてすみませんが自分でストレスを溜め込んでいるというのも自覚した方がいいです。

    例えば過去に弟さんが乳児の側で喫煙していたのが嫌なら一言
    「申し訳ないけど遠慮してくれる?」とか
    「赤ちゃんにタバコは良くないので悪いけれど席を外させてもらうね。」
    などとこれくらいのことうまくかわす方法はありましたよね。
    世間にでていない独身の男にはわからないんですよ。

    うちの亡父も私の赤ん坊の顔を見ながらタバコ吸ってましたね。
    目を細めてうれしそうに。
    悪いけどど勘弁してと注意したらその後換気扇の前で吸ってくれるようになりましたから。

    「あなたは幸せよ」と言われたら、
    「私は私で精一杯努力しているから決め付けないで欲しい。」などと自分の気持ちを伝えてもいいのではないですか。

    同じ都内に住みながらまったく親の介護を手伝ってくれなかったばかりか、トラブルばかりおこす姉に
    「〇ちゃん(私の名)みたいに幸せな人にはわからない。うちは今離婚騒ぎで追い出されそうで大変。薬のみながらいるのよ。親の介護なんてできるわけないじゃない。」
    と泣き叫ばれました。
    姉には長年うんざりしていたので
    「旦那が障害者で(私の夫は障害者です)介護の苦労がわかるから親の介護をしている。余裕があるわけじゃ全然ない。私から見たら自分の家庭だけに没頭できるお姉ちゃんは幸せね。」
    と言ってやりました。
    父が死んで1年、一度も線香をあげにこないような姉ですから、改善はされませんがすっきりしました。

    あんまり我慢すると本当にお母様と絶縁状態になってしまいます。
    きれいごととおっしゃる方もいますが、それはやはり親不孝です。
    自分の子供にも因果となる気がします。

    残念ながら弟さんもお亡くなりになられたので、もう本意ではない我慢は必要ないです。
    徐々に回避する術を身につけないと体と家庭を壊してしまいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す