最終更新:

63
Comment

【2225867】玄米食

投稿者: どうなの   (ID:0HiBS.7Jbm2) 投稿日時:2011年 08月 04日 09:54

便秘の為、玄米を始めました。

お陰で便秘は解消しました。汚い話になりまして申し訳ないのですが快便なものの便の状態が所謂よく言われている健康なバナナ状の形でなく、少しゆるい感じで玄米がそのまま出ている感じです。それでも量は出てお腹の調子は良いので続けていきたく思っています。

ただ、以前は便秘気味でしてもお通じのある時はきれいなバナナ状でした。

あと、玄米食にも慣れてくるとやはり今のように快便が続くわけではないのでしょうか?

汚い話で申し訳ありません。あと、白米と混ぜているのではなく100%玄米です。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【2228474】 投稿者: ファンケルの発芽玄米  (ID:38o.fEyfiC6) 投稿日時:2011年 08月 06日 18:50

    ファンケルの発芽玄米、ちょっと調べたら北海道産の米が使ってあるって。
    自分はもう10年以上をファンケルの発芽玄米を白米に混ぜて食べている。
    発芽している玄米だけあって美味しくて消化も良いよ。(洗わず、水でふやかさずにそのまま炊ける)
    うちの米は知り合いが作っているコシヒカリだけど、ファンケルの発芽玄米を混ぜたら、それはそれで美味しくなるよ。

  2. 【2228495】 投稿者: 爆笑2さん、こんばんは 詭弁です。  (ID:K5jx3jtfLoY) 投稿日時:2011年 08月 06日 19:41

    なぜ心配性の方が玄米なんでしょうかね?ご心配ならば白米が一番ですね。

    Cs-137が玄米に移行割合は12~20%。糠部分で白米より高い濃度にある、白米の濃度は玄米に比べ30~50%程度低い。

    白米とそれ以外の部位のCs存在比率は7 : 93なので、秋以降に非可食部の処理にまたもめるんでしょうね。

  3. 【2228846】 投稿者: 今までとこれから  (ID:tDgQVMle.0.) 投稿日時:2011年 08月 07日 08:11

    うちも玄米食を1年くらい続けていたことがあります。
    私が体調を崩したのがきっかけでした。
    小低学年だった子供たちにもよいだろうと2日に1回食べさせていました。
    その後、こどもの胃に負担になりすぎることがある、アレルギーを引き起こす可能性もありなどを知りやめました。今は、家で精米し7分米や5分米を楽しむことはあります。麦を加えることもあります。これがわがやにはあっているようです。

    玄米だけだと、かなりかまないと栄養が吸収されないような?30~50回ずつかめればいいのかもしれません。また、農薬などは胚芽に多くたまるから心配ですよね。うちは7分米や5分米も、無農薬玄米を精米してたたべています。

    また、現在心配なのは放射能汚染。セシウムなどのほとんどが胚芽に貯まると聞いたものですから、22年度米は玄米を少し多めに買っていますが、23年度米は四国・中国地方から白米を取る予定です。玄米を家で精米したら、精米機に被曝したぬかかすなどが貯まりそうで怖いです。

  4. 【2229332】 投稿者: 米は貰い物  (ID:K5jx3jtfLoY) 投稿日時:2011年 08月 07日 18:56

    >精米機に被曝したぬかかすなどが貯まりそうで怖いです。

    精米機って紙パック式でないのはどうなるんですかね?

    実家のを使ってますが、低温玄米保管庫の隣に精米機がついていて、糠は昔の掃除機のように紙パックで捨てられ、利用もできます。

  5. 【2229337】 投稿者: んー  (ID:IV2WmO8o1FQ) 投稿日時:2011年 08月 07日 19:01

    >精米機に被曝したぬかかすなどが貯まりそうで怖いです。

    「ぬかボックス」「精米かご」「精米はね」は着脱式だから、使用後もお手入れが簡単、と
    家庭用の精米機に説明がありますし、精米の都度ごと捨てていたら問題無いような気がしますがどうなんでしょう。
    それよりも米の産地によってはカドミウムなどの重金属の方が怖くなってきました。

  6. 【2229380】 投稿者: 米は貰い物  (ID:K5jx3jtfLoY) 投稿日時:2011年 08月 07日 20:28

    >それよりも米の産地によってはカドミウムなどの重金属の方が怖くなってきました。


    高1の担任の話を思い出しました。
    「みんな、自己紹介して最後に怖いものを言ってください」
    ゴキブリだとかお化けだとか、ありふれたものがたくさん出たあとの締めのことばで
    「◎さんが言った『人間』、△さんが言った『自分自身』。これは一生かけて勉強しても分からないかもね。でもそれ以外の人の「怖いもの」は、これから一生懸命勉強すれば怖くなくなります。ただ怖いものが無くなると、私のように独身生活が長くなります。だから、今、私は演技の勉強をしています」でした。

    「勉強すると怖いものは無くなります。」 20年たってそろそろ分かり始めました。


    因みに子どもが中学に入学した際、その先生の氏は以前のままでしたので「演技の勉強は失敗でしたね」と伝えに行きましたら、「残念!相続対策で養子を迎えたのよ。劇団四季にも入れるくらいの演技力を身につけたわよ」とおっしゃっていました。

  7. 【2229588】 投稿者: 重金属  (ID:Hiws8WP4f/Q) 投稿日時:2011年 08月 07日 23:54

    紙パック式で捨てられるタイプならいいですね。うちのは洗うタイプです。
    洗っても、精米機本体にぬかのカスがついていたりするでしょうし、なんとなく気持ち悪いですよね。それで、うちは新米は白米にしようと思ってます。

    >それよりも米の産地によってはカドミウムなどの重金属の方が怖くなってきました。

    日本はカドミウム値の高いところが結構あるそうですね。
    カドミウムの汚染地域に指定された場所はきちんと対策取られるまで米が出荷停止になるでしょうけれど、その周辺の対策取られない地域は微妙に高かったりするんじゃない?って私も気になります。

    カドミウムは問題になったことあるからどこでも調べているみたいですが、それ以外の重金属ってそんなに調べてないんじゃないかしら?カドミウム以外の重金属が気になりますね。

  8. 【2229808】 投稿者: 米は貰い物  (ID:K5jx3jtfLoY) 投稿日時:2011年 08月 08日 08:49

    >それ以外の重金属ってそんなに調べてないんじゃないかしら?カドミウム以外の重金属が気になりますね。


    一部で「食の2000年問題」とか野党に騒がれましたね。基準が厳しくなったこともあり、土壌汚染対策地域に指定された地域周辺から検出。「『食料確保』が優先し、土壌復元対策が1ppm超の産出農地のみだった。他は吸収抑制剤や水管理で対症療法しかできなかった」って反省してましたね。理由にならないし、今の中国を批判して輸入禁止!なんて言える立場でもありません。


    さすがにそれは10年目の話。今は重金属対策は食品衛生法やCodex規格によりされてます。農水省のリスクプロファイルシート、同省HPの「個別危害要因への対応」に詳しく説明があります。
    でもまだ農協、生協のほうが頑張っているって気もしますね。国は「ごめん」で済ませますが、団体は売上にかかわりますから。

    ついでに「貰い物」の米は自家消費米ですので、検査対象ではなく、気になったら独自検査が必要です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す