最終更新:

37
Comment

【2243487】パニック障害を治したい

投稿者: 負けたくない   (ID:FtmiygLtFMM) 投稿日時:2011年 08月 22日 16:20

はじめまして。5月くらいから、体調がおかしく、近所を歩くにもふわふわしておかしいな?と思っていたら、そのうちにスーパーなどで息苦しくなるようになり、怖くていけなくなり、家に閉じこもるようになりました。8月の頭に2時間くらい過呼吸がとまらず、血圧がずっと100超え、動けなくなり、救急車で搬送されました。(子供が救急車をよんでくれました)
その後、いろいろ調べても(甲状腺とか心臓とか、お腹のエコー、血液検査、心電図)などしましたが、異常はみつからず、今は内科でコンスタンとドグマチールというお薬をコンスタンは2回、ドグマチールは3回毎日のんで、だいぶ楽になっており、この状態からたぶんパニック障害なのではと自分でも思っております。楽にはなってはいるのですが、一日に5分とか短い時間で発作のように息苦しくなることがあります。
薬は2週間継続しているところです。完全に発作みたいなものがおさまるのがいいとは思うのですが、コンスタン(抗不安薬)やドグマチール(副作用が多い)を増やすのもためらわれます。
抗不安薬には依存性もあるとのことで、早く薬をやめたい気持ちもとても強いです。
パニック障害を経験なさった方、どのように克服されたか教えていただけるととてもうれしいです。
今は家事はなんとかできていますが、買い物は行けません。病院には一人で(自転車で)いけますが、電車には怖くて乗れません。
お薬以外にはヒーリングcdを聞く、腹式呼吸を心がける、レスキューレメディを飲む、犬の散歩で外に20分を目標で歩く等実践しています。カイロや整体にも行きたいのですが、今は無理なような感じです。
どうか、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2246577】 投稿者: 今年になって  (ID:cOb49z0flGY) 投稿日時:2011年 08月 25日 11:22

    皆さん苦労しながらも自分の症状に合わせて
    病気と付き合っていらっしゃるのですね。

    薬に関しては、歴5年さまと同様、抗うつ剤を常用して他に不安になった時用に
    頓服をもらっています。
    お守りのように頓服薬をいつも肌身離さず?持ち歩いています。

    学校の役員のお仕事やボランティア活動もしているので
    今後どの程度こなせるのか、誰にどこまで話しておくべきなのか
    本当に悩ましいです。

    スレ主さまのように理解してくれる友人に上手に伝えられると良いのですが・・・

    赤トンボさまのように自分の状況をしっかり理解して
    上手に付き合って行けるようになると良いと思っています。

    それにしても完治の難しい病気のようですね。
    先生は「大丈夫、治りますよ」と毎回おっしゃってくださるのですが
    完治して薬が要らなくなる生活はとても遠くに感じてしまいます。

    けれどこちらで告白して、気持ちが楽になりましたし
    色々な方の話を伺って勇気付けられました。

    完治したという方のお話が伺えたら嬉しいのですが・・・

  2. 【2246671】 投稿者: スレ主です  (ID:FtmiygLtFMM) 投稿日時:2011年 08月 25日 13:13

    発作が頻繁に起きて書き込みが遅くなりました。息苦しいのが長く続いているみたいで、このままこの薬で大丈夫なのかと不安になって泣いております。(涙)
    歴5年様、今年になって様 抗うつ剤はなんという薬を処方されていらっしゃるのでしょうか?さしつかえなければ教えていただければありがたいです。
    赤トンボ様 コントロールできていて うらやましいです。今の私には先がみえずとても苦しくて・・・

    体調が悪くて、レスがあまりできなくなるかもしれませんが、このスレッドは閉めずにおきます。
    完治された方の体験談。コントロールされてる方のお話。などなど、自由に書き込んでいただければ幸いです。
    駄目なスレ主をお許しください。

  3. 【2246723】 投稿者: 同じく  (ID:1gRVSnvIXiY) 投稿日時:2011年 08月 25日 14:29

    私も5月下旬より同じような症状になり(ふわふわ感・貧血・不安感・外出困難・パニックの発作はありませんでしたが)、6月下旬に診療内科を受診しました。診療内科は初診のみ予約制で30分ほど丁寧に話を聞いてもらえました。

    そこでドグマチールとリーゼというお薬を処方されて、2か月になりますが、波はあるもののかなり楽になっています。 

    当初は徒歩1分の買い物や学校行事にも行けなくなってどうなることかと思いましたし、薬もあまり飲みたくなくて勝手に回数を減らしたりしてましたが、今は薬でコントロールするのが一番楽だとわかり、割りっ切って症状が落ち着くまでは飲み続けようと思ってます。今のところ副作用は気にならないし、依存性はまたその時になんとかなるかと思えるようになりました。

    スレ主さんも、今はとりあえず合うお薬を見つけてもらってコントロールするのが楽だと思います。
    そうすればまた、整体や漢方薬などほかの選択肢も試せるくらいには体調も戻ると思いますよ。

    あとパニック発作の経験のある義姉の話では、更年期(私は40代半ばですが症状はまだありません)も関係あるかもとのことです。
    スレ主さんが関係のない年代でしたらすみません。

    パニック歴何年という方々のお話を聞くと、お互いまだまだ先は長そうですが、あせらずにゆっくり症状と付き合っていきましょうね。

  4. 【2247048】 投稿者: スレ主です  (ID:YCHM3YcM9Kw) 投稿日時:2011年 08月 25日 20:10

    同じくさま ありがとうございます。
    私は42さいです。更年期も関係あるかもしれませんね。
    先は長そうですが、合ったお薬を見つけて楽になりたいです。


    携帯から書き込み初めてなので、読みにくかったらごめんなさい。

  5. 【2247072】 投稿者: 今年になって  (ID:cOb49z0flGY) 投稿日時:2011年 08月 25日 20:29

    スレ主さま

    私が処方されている薬はパキシルです。頓服はソラナックス。
    ネットで調べるとパキシルは依存性が高く、断薬が大変だという話が多くのっていて
    当初はなかなか受け入れられず、漢方薬を処方してもらおうかとも
    思っていたのですが、先生に相談したところ、既に飲み始めていて
    酷い副作用はないので、この薬で行く方が良いだろうということになりました。
    そうは言っても体がだるくて、眠気も強くて
    「抗うつ剤」という割に、気分が高揚することはなくて
    逆にふさぎこむ気がするくらいからだが重く感じます(苦笑)
    でも発作が起きなくなってきたので合っているのだろうと思います。

  6. 【2247122】 投稿者: スレ主です  (ID:cCvDiWmzVFA) 投稿日時:2011年 08月 25日 21:13

    今年になってさま お薬教えていただき、ありがとうございます。
    実はわたしも心療内科でトリプタノールを処方されたのですが、抵抗があり、内科でドグマチールとコンスタンのみに変えてもらったのです。
    しかし、今思うと心療内科の先生のいう事をきいて従っていたら、今こんなしんどい思いをしなくてすんだのかなと思ったりします。
    サンカン系の坑うつ薬に抵抗があり、止める時が大変だとか。
    今年になってさまと似たような気持ちですね。
    もう少しよく考えてみます。ありがとうございます。

  7. 【2247209】 投稿者: 歴5年  (ID:GtcnbNhyd4c) 投稿日時:2011年 08月 25日 22:47

    私は40才です。
    薬はデパス、ソラナックスなどは全く効果なくフラフラしたり眠くなるのみ。パキシルを初めて一週間でかなりスッキリしてきました。スレ主さまの苦しさ分かるだけに早く合う薬に出会ってほしいです。私も発作が毎日はじめは続いて、そのあまりの辛さと苦しさにどうしてよいか判らず、死んでしまいたい位でした。今、考えるとこわいです。必ず合う薬があると思います。一緒に頑張りましょうね。

  8. 【2247300】 投稿者: 漢方  (ID:57TwrUFj2WU) 投稿日時:2011年 08月 26日 00:03

    >漢方薬をためしてみたいな などと考える毎日です。

    私も4年前に本当に辛い症状で、あれこれ病院を巡り、
    漢方を処方する内科で、デパスと漢方の「半夏厚朴湯」(ツムラ16番ハンゲコウボクトウ)を頂きました。
    喉が苦しくてモノが飲み込みにくく、耳鼻咽喉科にも行ってなんでもなかったのですが、
    その内科医によると「ストレス性のもので、漢方ではこれが効きますよ」といわれました。

    『半夏厚朴湯』、もし喉の詰まり感があったら、お医者様に訊ねられてもいいかもしれません。

    そこで「責任感が強いのかな。パートなど責任の発生するものを少しやめてのんびりして下さい」と言われました。
    原因で思いあたる出来事があったのですが、内科だったので詳しくは話しませんでした。
    でも心因性と知りほっとしました。
    他の方もおっしゃってましたが心因性なら苦しくても、命にかかわらないのですから。

    でも辛〜い!!苦しい!
    息苦しい、電車、エレベーターに乗れないっ。
    一度、過呼吸が酷くなり驚いた友人が救急車を呼んでくれました。
    次回からは紙袋を口にあて、「大丈夫」と自分にいっていました。
    体調を見つつ、子どもの受験手助けやPTAはしましたが、パートは辞めました。

    そして2年目くらいから治ってきて、電車にも乗れるようになり、新しいパートもしていました。
    薬も減ってきて、充実してきて、あの苦しさはウソのようでした。

    ところが、3/11のあの地震の後、また電車に乗れなくなってしまいました。
    仕事中も余震があり、弱い自分が情けなくなりました。ぶりかえしですね。
    不安感がひどく、結局、引き継ぎをきちんとしてパートを3月いっぱいで辞めました。

    スレ主様は5月からということですね。
    「スーパーにものがなかったり、非日常があるから不安になっている人はあなただけじゃない。大丈夫」
    ってお医者様に言われました。

    4月から家事だけしていますが、先日、旅行で飛行機に乗れました。
    薬を持って、前もってお医者様に不安が強かった時の対処を訊いておきました。
    同じ家族と一緒でも、4年前は新幹線は死ぬ思いでした。
    高速も怖くて、途中休みをたくさんしてもらっての遠出でした。
    でも今回は、飛行機、楽しいとさえ思えたんです!
    機内で映画を見たり、子どもと話したり、息も帰りも平気でした。

    夫の理解も得られず、自分を責めることもありましたが、とにかく子ども達のために生きなくちゃ、と
    思ってパニックと向き合いました。
    薄皮を剥ぐように、だんだん楽になりましたよ。

    スレ主様は今が一番お辛い時期かと思います。
    でものんびり構えて、「あなただけじゃない。必ず治るから」とお医者様の言葉を送ります。
    漢方は今も適量飲んでいますが、デパスは量が減ってきました。

    漢方、他にもあるかもしれませんね。
    長くなりすみません。納得のいく治療で治ることを心より祈っています。
    私も薬を飲まないで暮らせる日を目指します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す