最終更新:

25
Comment

【2307986】感染症の子供への対応について

投稿者: もや子   (ID:j2Ev.xyZmSg) 投稿日時:2011年 10月 26日 22:13

何ともモヤモヤしてしょうがないので、問題提起させてください。

子供と児童館で遊んでいると、幼稚園に通っているご近所の親子が遊びに来ました。
「今日は幼稚園はお休み?」と聞いたところ、「手足口病になちゃって、登園停止だって!」と…。

彼女曰く、「熱もないし、家にいても退屈だからね~」とのことでしたが、そもそも登園停止って、子供達への感染を防ぐためなのでは?こういう子供達が集まる所へも連れ出してはいけないのでは?というか、外出禁止なのでは? 我が子もまだかかっていませんし…。

昨年、あこがれの先輩ママさんが、インフルエンザにかかってしまった息子さんを小学校の受験会場に連れて行ったと聞き、気持ちはわかるけど物凄く抵抗を感じました。
しかし今回の件で、なんだかわからなくなりました。
手足口病くらいでは、家でじっとしていることもないんですかね?
みなさんはどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2308239】 投稿者: 健康ならいいけど  (ID:yOfEGduG6Hs) 投稿日時:2011年 10月 27日 08:36

    昔、子どもが小さかった頃
    公園で感染症の病気の子供を連れてきた母親が居て
    結局みごとにうちも罹ってしまいました。
    普通にしていたら問題ないけど
    もともと気管が弱くアレルギー体質気味だった
    うちの子はそのまま中耳炎も併発し
    片方の耳が難聴になってしまいました。

    あの時平気な顔で病気だけど家に居てもつまんない
    と言っていたあの母はどんだけ迷惑なんだか。
    と恨み言のひとつも言いたいところですが。

    まあ多くの感染症は症状が出る前にすでに感染の
    危険性があるから知らずに連れてきてしまったのなら
    仕方ないことなので恨む筋合いはないのですが
    その人の場合分かっていて連れてきたからなあ・・・

    でも周りが「うちの子病気で」って聞いたときにさーって引いたので
    いたたまれなくてその親子はすぐに帰ったのですが
    場所も公園だったし。
    それでも運悪く罹ってしまったので仕方ないのかな。

  2. 【2308267】 投稿者: 別物?  (ID:zRdXcY9TKBk) 投稿日時:2011年 10月 27日 09:13

    前で詳しく書かれていますが、手足口病では出席停止にはならないと思いますよ。
    プールはダメだけど。
    その幼稚園は慎重な対応をされているのでしょうね。

    重症になる子もいるのでしょうけど、大概は軽い症状だと思います。
    うちの子も昔かかりましたが、普通に登園しましたし、プールを欠席しただけです。
    公園でも普通に遊んでいましたよ。同じ感染症でも、インフルエンザとは別物だと思います(けど、違うの?)。


    インフルエンザは、さすがにちょっと迷惑でしょう。
    冬場になると至る所(科学館や映画館など)に、マスクでゴホゴホしているお子さんがいますが、お家にいた方がいいのでは? と思いますね。必ずと言っていいほど、うつりますし。

  3. 【2308284】 投稿者: そういう親子の10年後  (ID:4Wec7E2MCdA) 投稿日時:2011年 10月 27日 09:25

    私も周りにもいます。そういう親。
    そういう親って、実は自分がママ友とおしゃべりしたいだけ。。って一面、ありません?
    私の周りにいる人はそうでした。
    周囲にうつす可能性以前に、自分の子どもの事を本当に考えてるんだか、どうだか・・疑問でした。
    その親は、子供がインフルエンザで高熱を出していても、子供+ママ友の集まりに参加してたんですよ。
    子供はベビーカーでぐったり眠ったまま。
    「周囲が大丈夫?帰った方がいいんじゃない?」って言っても、
    それは軽く受け流して、その親はママとのおしゃべりに夢中。。
    (その親にとっては、子供が寝てくれてた方が、おしゃべりに集中できて良いのかも)
    その後、その集まりに参加してた親子にインフルエンザ感染拡大。
    そこまで酷くなくても、
    >「熱もないし、家にいても退屈だからね~」
    って言っても、病気に罹っているという事は、子どもの体力や抵抗力は弱っている訳で。
    たとえ、熱が無く、表面的に表情が落ち着いていても、医師から「登園停止(学校保健法?の規定でなくても)」と言われているというのは、まだ、子どもの体が外出するまで回復していない、という事だと、私は理解しています。
    そういう状態でも、連れまわすっていうのは、どうしたもんだか。と、私はその親を見て思ってました。


    そういう親子の10年後。
    周囲が閉口する事もしばしばです。
    親は、子供を連れて頻繁に出かけ、子供と一緒にいる時間は長かったですが、
    (表面上、子供と沢山関わってるように見える)
    実は自分はおしゃべりに夢中でしたから、
    子供が何かやらかしても、その瞬間を捕らえていません。
    そして、おしゃべりを優先するので、その場でしっかり躾てません。


    この間、子どもの学校行事(文化祭のような)があって、
    私は子供が説明担当?で出ていたので、その場にしばらくいたのですが、
    その人の子供が、周囲の子(数人)に対して、自己中な目に余る行動をし、
    周囲の子が閉口しつつ、もう諦めた風で、相当我慢しているのを見ました。
    その子の親は、その場にほんの少しだけいたのですが、
    誰か知り合いを見つけたら、携帯でメアド交換などをして、
    その人としゃべりながら、校内の他の場へ消えていきました。
    授業参観などに来ても、授業もあまり見ず、
    廊下で大声でしゃべっているような人です。


    周囲もだんだん解って来ますが、、
    そういう親(子も)とは、ちょっと距離を置いて付き合った方が良いですよ。
    こちらが嫌な思いをする場面が、感染症に限らず、この先、多々出てきます。

  4. 【2308349】 投稿者: そういうご時世  (ID:pNpk8usbcgc) 投稿日時:2011年 10月 27日 10:19

    手足口病どころか
    インフルエンザでも登校させてしまう親だっていますよ。
    仕事休めないから~とか言って。
    朝、登校させてしまえば
    たとえ学校で具合が悪くなって、お迎えの連絡が入ったとしても
    迎えに行くまでは学校で「預かって」もらえるわけで・・・

    とどめは
    インフルエンザだと知っていても
    「(受診していないから)ただの風邪かと思ったし
      熱もなかったので登校させたという事にしておいたわ~
     知らなかった事にしておけば大丈夫よ~」と仰る。

    まわりの子も迷惑ですが
    その子も哀れです。

    そんな親もいます。

  5. 【2308391】 投稿者: もや子  (ID:izoHTlo8oAs) 投稿日時:2011年 10月 27日 11:01

    スレ主です。
    皆様たくさんのレスをありがとうございます。

    手足口病は、本来ならば出席停止になるような病気ではないのですね。
    調査隊様、詳しくお調べいただきありがとうございます。

    ただ、そうとはわかっていたとしても、気になるのかしきりと指で口の中を触り、その手にはブツブツと発疹がたくさんのお子さんの姿を見てしまっては、先日のように逃げ出していたと思います(汗)。

    確かに皆様があげられている方々の様に、彼女の言動には普段からストレスを感じることが多々ありました。
    なので余計に反応してしまった所はあると思います。
    そして、インフルエンザのお子さんを試験会場に連れて行った方に対しては、お手本にしたいと憧れていただけに、見る目が変わってしまいましたね…。

  6. 【2308425】 投稿者: 常在菌の日より見感染  (ID:poeUcmPAwOI) 投稿日時:2011年 10月 27日 11:39

    常に身の回りにあって、寒さや栄養状態で症状の出る感染源てありますよね。手足口病は、そっちに入りかかってるのじゃないかなあ。

  7. 【2308433】 投稿者: 常在菌の日より見感染  (ID:poeUcmPAwOI) 投稿日時:2011年 10月 27日 11:43

    今問題になってるのはRSウィルスじゃないかな。小学生でかかる子が多く、生後半年未満の乳児がかかると重症化するそうですよ。

  8. 【2308504】 投稿者: RSの場合  (ID:e77vtkQtU1w) 投稿日時:2011年 10月 27日 12:42

    重篤の危険性のある乳児にはシナジスという予防薬が保険適応になっています。知られていないたいへん恐ろしい病気がりんご病。妊婦が罹患するとかなりの割合で流産死産します。熱などがなければ手足口病では園は休まないけどりんご病なら引きこもります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す