最終更新:

18
Comment

【2327667】耳が敏感すぎる子

投稿者: 栗   (ID:VEiyGQTLK2U) 投稿日時:2011年 11月 15日 10:15

小学四年生女児のことで相談に乗っていただければと思います。

本人はいたって普通(と思います)元気いっぱい良く通る声でしゃべりますが、
(どちらかと言うと声が良く通るためウルサイほう)
大きい音が嫌いです。

テレビなどもとても小さい音で見ます。
内容を聞くとわかっていますので聞こえているのだと思います。

また、よく中耳炎になります。
そのたびに耳鼻科に通い治療しております。
(もっと小さい頃は頻繁に中耳炎になりましたが、最近はあまりかからなくなりました。)
今は大丈夫です。これから冬になりまたかかるかもしれませんが。

音楽などはすべて音階(ドレミ)で聞こえるといいます。
一度聞いた曲をすぐピアノで弾きます。
普段は練習嫌いのためあまり練習はせずピアノはうまい方ではありません。

うるさい環境では集中できないようで、
音楽を聴きながら勉強する等は考えられないようです。


体型はやせ形、細い子です。
よく食べますが。


今までおおざっぱに子育てしてきましたが
なにか配慮した方が良いのでしょうか?
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【2327722】 投稿者: ロバ  (ID:8q3SQvsiPu6) 投稿日時:2011年 11月 15日 10:55

    私の子供の頃の事かと思いました。


    私も子供の頃は大きい音が嫌いでした。
    中耳炎も頻繁にかかってました。
    ピアノを習っていたので音楽を音階で…という娘さんのいう事も理解できます。


    私の場合、両親の喧嘩が絶えなかったことと、厳格な母親だったので‘大きい音’というよりも‘うるさい音’が嫌いでした。

    特に掃除機の音が大っ嫌いでした。


    そして私の場合は小さい音でテレビを見ようと、テレビに近づいて見る癖ができてしまい、視力は悪いです。元々眼の悪い家系なので余計悪くなったんでしょうね。


    普通の人より耳が聴こえにくくなければ今まで通りでいいんじゃないでしょうか。


    注意点として…私の場合、風邪をひくと耳にくるタイプだったので、風邪をひかないようにする事とちょっとでも耳が痛くなったらすぐ耳鼻科へ。ヘッドフォンをする時は音量に注意して。というくらいでしょうか。

  2. 【2327749】 投稿者: かえで  (ID:hSWNuBFjbiY) 投稿日時:2011年 11月 15日 11:20

    お子さんは、絶対音感がるのでしょうね。
    絶対音感があると、周りの音すべてがドレミで聞こえて、頭が疲れるようです。大人になればやり過ごし方を自分なりに得ていいほうに使えるようになるみたいですが。
    生活音は不協和音だったりするのでしょうから、大きな音では不快でしょうね。そういう音はなるべく遠ざけてあげられるといいですね。

    今は練習嫌いで、とのことですが、きっとピアノも興味を持てばめきめき上達するのでは。状況が許せば、ピアノではなく弦楽器のほうがいいかもしれません。

    あと・・・
    私の子は絶対音感はありませんが大きな音が苦手です。小さい時から頭痛をよくおこしました。
    最近は頻度は減ったものの、年に数回我慢ならない痛みを訴えます。片頭痛持ちかもしれず、近く受診の予定です。片頭痛の人も、大きい音は苦手のようですよ。

  3. 【2327791】 投稿者: 息子に似ている  (ID:jpaQvwqNDrY) 投稿日時:2011年 11月 15日 11:56

    大人になると徐々に機能が落ちて行くのかとも思うのですが。
    絶対音感などはキープして欲しいですね。
    私はなくなってしまいましたので・・・。

    息子(8歳)は語学が得意ですよ。耳がいいのでいろんな国の言葉を聞きとれるようです。
    英語・フランス語・中国語・・・最近は私が時々見る韓国のドラマを横で聞いていて
    突然韓国語で話しかけられてびっくりしました。

    日本語にない音(大人になったら聞こえなくなる)に今のうちに少しでも触れさせてあげたらいいのになと思いました。音が聞こえるだけで言語習得能力が格段に上がるような気がします。

  4. 【2327831】 投稿者: 知覚過敏&絶対音感  (ID:YugMTLjkbNo) 投稿日時:2011年 11月 15日 12:39

    知覚過敏&絶対音感、
    ですよね。私と同じです。息子の一人も同じです。
    一度聞いた曲はアレンジ付けて発展させて起承転結付けて弾けます。

    欠点は ひどい偏頭痛にかかると目の中にちらちらする光が見え、点滴入院治療するまで 嘔吐がノンストップです(→いやな話ですみません。)
    最近は年に一度もならなくなってきました。

    子供たちも頭痛持ちでしたが、それぞれ得意なスポーツで私よりはかなり太い首を育てており(笑)、
    頭痛も減りました。(彼らは 片頭痛でも吐くほど酷くはありませんでした。)

    医師に「全体的に、知覚過敏気味」と 息子は言われたそうです。治療を要するほどではないけれど、UV加工の眼鏡などは していた方が良いし、
    心得ている方が 何かと無理を避けられるので、良いですね。


  5. 【2328369】 投稿者: 損よりは得  (ID:poeUcmPAwOI) 投稿日時:2011年 11月 15日 20:52

    損よりは得をすることが多いと思います。例えばオーケストラのメンバーの耳を、まじまじと見てみてください。みな、とても形のいい耳です。おそらく細かな違いを聞き分けられるんですね。音は、人の気持ちや危険の有無を知るのに一番役に立ちます。目より、耳の方が先に情報をキャッチします。ぜひ、有利な特性を生かしてあげてください。

  6. 【2328454】 投稿者: 息子もそうです  (ID:LASdZXVI5cE) 投稿日時:2011年 11月 15日 21:50

    電車の通過音、車のクラクション、大人のくしゃみ・・・大きな突然の音は耳をふさいでしまいました。

    早い時期から歌を覚えるのも得意で音程もしっかりしていました。

    英語や韓国語など、テレビから流れてくる言語も耳で聞いたままをすぐに発音できていました。
    英語の歌も耳コピーでなんちゃって英語ですがすぐに歌えました。

    中学になり、ヒアリングは聞きとれますが聞こえるだけに「学問の単語」としてスペルを覚えなくても
    会話は成立してしまうので思うほど楽に成績には反映しませんでした。

    文法は特に努力するのが面倒だったようですが英単語は電子辞書を使って耳から覚えているようです。

    「良い耳をしてる」と長男の生まれ持った力を本当に素晴らしいと思います。
    お子さまの耳がお子さまの人生で何か楽しみに繋がると良いですね。

    長男はバンドを組み、音楽を楽しんでいます。

  7. 【2328556】 投稿者: ロバ2  (ID:oLO60lpUiKM) 投稿日時:2011年 11月 15日 23:14

    ロバさんのお子様のころが、私の幼児期そのままです。

    似た方がいらしてなんだかほっとします。

    急に大きい音がすると、しばらくの間心臓がドキドキしていました。

    グラスの当たるキーンという音は、幼児のころからピアノの高い音に聞こえていました。

    そして自然界の音以外は雑音に聞こえていました。テレビは嫌いでほとんど見ない子供だったので

    友達との会話についていけませんでしたが・・・。

    栗さんのお子様は、4年生ですね。学校に楽しく行けていたらよろしいかと思います。

    せっかくなので、お母様が励ましてピアノを上達させてあげてくださいね。

    テレビの嫌いな変わり者?の私は、10歳くらいからだんだんとピアノの練習時間が増えていき、

    プロになりましたよ!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す