最終更新:

52
Comment

【2407814】不妊の彼女との結婚

投稿者: 義姉   (ID:2KKZD0vKwNw) 投稿日時:2012年 02月 01日 12:01

主人の弟つまり義弟(38歳)の彼女(35歳,兄妹あり)が昨年体調不良から通院しましたら、妊娠,出産が出来ない事がわかりました。

2人は大学時代から付き合っており、それぞれの両親、私達夫婦とも家族同然の付き合いになっています。
特に私(39歳)とは姉妹に間違われる程で、私には彼女は大切な家族です。
彼女のご両親ともお付き合いがあり、私、彼女、彼女のお母さんと買い物にも出掛ける仲です。

なぜ今まで結婚しなかったかは、義弟の意向です。
仕事が軌道に乗る(自分で納得のいく)まで、家族を持ちたくないと絶対に家族を犠牲するし、そんな先輩をたくさん見てきたからと。
そんな義弟の不器用ながらも真面目で優しいところに彼女は惹かれて、彼女自身も一生続ける仕事と出会い、頑張りながら義弟と結婚する日を待っていました。

半同棲ですし、両親達は彼女が30歳になる時に結婚をしてはどうかと本人達に話しましたら、彼女はOKですが、義弟はNO。
主人の両親も私達夫婦も彼女の両親に頭を下げて、次の恋に進む道もありこんな自分勝手な義弟を待つ事はないと話しました。
彼女の答えは、義弟以外は考えられないでした。

そして昨年始めに義弟がプロポーズ、理由は仕事だけに集中して精一杯やれた、自分は40歳、彼女は30代後半に突入で子供の事を考え出した。もちろん1番は彼女を愛しているから。

彼女は元々生理不順で、毎年人間ドック時に婦人科検診もしていましたが異常なし。しかし昨年から極端に体調が悪く昨年秋に不妊がわかりました。
県外も合わせて5軒病院に行きましたが、全て同じ結果。

義弟は彼女は彼女だし、子供を持つ事だけが幸せじゃない。
彼女を愛しているから結婚すると。

ある日私に話しがあると彼女のご両親が来られました。
医者に2年前までなら子供を持つ事は可能だったという事を聞かされたと。
正直義弟を恨んだ。
しかしそれを選んだのは我が娘で、どうしていいかわからない。今は義弟が子供は関係ないと言っていても、欲しくなるかもしれない。
何かの理由で離婚は仕方がないけれど、義弟が子供が持ちたいという理由で娘を捨てるのだけは、自分達の命に代えても避けたい。
どうせ捨てるなら今捨てて欲しいと。


携帯電話からの投稿で、字数制限の為一旦ここで切ります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【2407902】 投稿者: きっといい夫婦に  (ID:1T6ejwZpiBA) 投稿日時:2012年 02月 01日 12:54

    2年前なら子供がつくれたかもしれないというのは、タラレバです。
    実際には、機能はあってもなかなか出来ない夫婦もいます。
    うまく出来ても障害をもって生まれたかもしれません。

    人間の人生なんて、理想的にはいかないものです。
    悲しみを持った者だけが、得るものもあります。

    義弟さんと彼女が、ここまで結婚せずにも長く付き合ってこられたのは、何か大きな縁があるからでしょう。
    だから、子供がいなくてもいい夫婦になると思います。
    あとは、周囲がいい周囲(変な言い方ですが)になるかどうかでしょうね。問題は。

  2. 【2407909】 投稿者: よくわからない  (ID:gqGp.sUfGM.) 投稿日時:2012年 02月 01日 12:58

    子どものために結婚するの?
    違うでしょう?と思います。

    子どもがいなければ結婚の意味は無いの?
    子どもが巣立ったあとの人生も長いのに。
    そして、子どもがいても
    子どもが独立したら離婚する人だって多いのに。

    私の周囲は、子どもがいない夫婦は多いです。
    多くは、女性の仕事がいそがしく
    子どもつくる状況になかった夫婦。
    女性が健康を害し、結婚が遅くなった夫婦。
    夫の収入が安定せず、待ってる間
    時期を逃した夫婦。

    ほんといろいろなんです。

    老後は長いです。
    夫婦仲良しがいちばん大事。
    子どもはいてもいなくても、それがいちばん大事と思います。

    結婚は、本人同士に任せるべきです。
    むしろ、当人たちが30代後半にもなって
    周囲がうるさすぎると思います。

    でも、こういった家庭が多いので
    独身者が増えてるんでしょうね。
    子どもがいなくても、ボランティアで
    子どもに勉強教えるとか。
    社会的に、子どもの世話すればいいじゃないですか。
    それで充分世間のためになります。

  3. 【2407915】 投稿者: なによりも・・・  (ID:yCgpjEjtjOA) 投稿日時:2012年 02月 01日 13:02

    義弟さんの考え方よりもなによりも、
    双方の親だけならともかく、双方の兄嫁が話し合いに参加することに
    一番の違和感を覚えます。
    相手方のご両親が兄嫁のところに話があると言って訪れ
    「別れるならなら今別れてくれ」と言う・・・?ものすごい違和感です。

    義弟さんと彼女についてはこのまま結婚するも良し、
    別れるも良し、籍を入れずにつき合いを続けるも良し。
    年齢的にもいい大人ですし、周りがとやかく言う必要はないと思います。



    でもまあ・・・彼女がいま義弟さんと別れたとしても
    別の相手と子供をもうけることが出来るわけでもなし、
    今別れようが、将来子供を理由に捨てられようが
    失うものは変わらないのでは?
    だったらこのままずっと義弟さんといい関係が続く方にかけて
    みたほうがいいのではないかと思います。

  4. 【2407919】 投稿者: ?  (ID:BCdyRWWKC8A) 投稿日時:2012年 02月 01日 13:02

    口出ししなければいけない状況?なぜ?
    子供のいない夫婦なんて大勢いるじゃない?子供が出来なければ結婚する資格がないとでも思っているのでしょうか。
    義弟さんがそれでも結婚するって言っているだからなんの問題もないでしょう。
    一人で騒いで〇鹿みたい。

  5. 【2407936】 投稿者: 鈴蘭  (ID:QCFI4aL9bqc) 投稿日時:2012年 02月 01日 13:09

    >私が口を出す事ではない事はわかっていますが、口を出すというかそうしないといけない状況に追い込こまれて、こちらに書きました。
    2人で決める話しですし、そうして欲しいですが状況が許しません。

     
     「二人で決めなさい。」ではなく、「二人が決めたことだから応援するわ。」でいいのではないでしょうか。
     義弟さんが決意しているのですから、それで良いと思います。
     私が彼女の親の立場なら、正直に話して相手からお断りがあってもしかたないが、それでも結婚してくれるというのなら、本当に心から嬉しいと思っているでしょう。そしてそんな娘の伴侶を大事にしたいと思います。
     義弟さんには、すでに中学受験するくらい成長された甥っ子がいるのだし、相手のお嬢さんもご兄弟がいらっしゃるのだから、お子さんがいなくても天蓋孤独になるということもないですから。

  6. 【2407938】 投稿者: 義姉  (ID:2KKZD0vKwNw) 投稿日時:2012年 02月 01日 13:11

    >鈴蘭 様

    簡潔にありがとうございます。よくわかります。

    >きっといい夫婦に 様
    それから先の事は、またその時その時に乗り越えて行くか
    はい、それまでよで、ゴワサンにするか考えれば良いのでは。
    人生、一寸先は闇。
    今一番大事なこと、やりたい事を大切に生きてください。

    先の事ばかり考えてしまっています。
    今の事大切ですね。

    >貴女は余計な事は何も言わず末永く見守ってあげればいいと思います。
    >それから、もし何らかの理由で数年後結婚生活が破たんしたとしても、貴女は決して「私は反対したのに…」なんて言ってはいけません。そんな権利は誰にもありませんから。

    よくわかります。
    頭に刻みます。

    >子どものために結婚するの?
    違うでしょう?と思います。

    彼女が子供を強く望んでいたので、私は親目線になっています。
    そうですね、まずは夫婦になってからそれから考えないといけないかもしれませんね。

  7. 【2407940】 投稿者: 放っとく  (ID:qa0b7erUR0U) 投稿日時:2012年 02月 01日 13:14

    ●どう思ったか?
    ここは個人の主観でいいのでしょうか。

    彼氏、良くいる自己中タイプだなあ…と。
    正直、無神経というか不快なタイプ。
    結婚して幸せになれるタイプには見えません。

    双方のご家族、失礼ですが構いすぎです。
    女性側のご両親の心痛は心よりお察しします。
    私の娘が同じ境遇なら内心では恨むかも…
    でも義姉に「別れさせる判断」あおぐのは違うんじゃないですか?
    本人たちを交えて話すならわかりますが。

    40のおっさんがやったことで、親が心療内科に
    通うのも。
    お優しいご両親ですが、子ばなれしていない印象を受けます。

    ●自分なら)どうするか

    女性の相談の聞き役くらいでしょうか。
    でも、判断は本人たちに任せます。

  8. 【2407941】 投稿者: 当人同士  (ID:cOb49z0flGY) 投稿日時:2012年 02月 01日 13:14

    40歳と30後半の男女、結婚の決断に責任を持つには十分すぎる年齢に達しています。

    周囲(それぞれのご家族)の思いがあるのは十分わかります。
    スレ主様は色々な事情を告白?されて、
    ご自分がどうにかしなければいけない立場にいるような気がされるのでしょう。
    それ故のご相談だと思います。

    義弟さんと彼女二人の意思を尊重するという立場を貫くべきだと思います。

    どういう決断を下し、どのような方向に進んだとしても
    生涯それを受け入れて生きていくのはご本人達です。

    子どもをもうけることが出来ないのは結婚を考えた時に障害になることかもしれませんが、それを乗り越えられるかどうかは本人達次第です。

    彼女のご両親がおっしゃった「彼女を守るための方法」が本当に彼女にとって良い決断なのか疑問に思います。
    結局は彼女自身しか乗り越えなければならないことですよね。

    結婚という船出が厳しいものであるほど
    二人の絆は深まると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す