最終更新:

14
Comment

【2725430】インフルエンザの予防接種

投稿者: 教えて   (ID:s7Y78Ea9KYM) 投稿日時:2012年 10月 15日 23:02

早いものでそんな季節になりました

一番適切な接種時期(1回の場合)はいつ頃でしょうか?

そして来年我が家は受験生が居ます
絶対に来年は罹ることを避けなければいけないのですがそんな場合来年のみ念のため早めに1回接種をして時期を見て2度目の接種をする方がより安全なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【2727006】 投稿者: 悪い医者では?  (ID:StRQvLVMTww) 投稿日時:2012年 10月 17日 09:17

    >病院なんて、大手銀行にお金借りにいくようなもの。
    たいてい相手にされないし、担当医がころころかわる。
    検査だって面倒くさがるところも多い。




    総合病院または大学病院を指しているのですよね?




    >融通の利く診療所みつけたら、事情を話し予防薬としてリレンザを入手すること。
    本来なら自費扱いだけど、保険でなんとかしてあげたいというのが、医師の人情というもの。




    本当は自費扱いなのに健康保険で・・・?
    こういうのって違反じゃないのかしら?
    わたしは自費で入手したことがありますが・・・

  2. 【2727270】 投稿者: 個人的な意見  (ID:/IkdOJG487E) 投稿日時:2012年 10月 17日 12:55

    こういうわけのわからない絡み方する方が世の中にはいるので、本当は不愉快で何もコメントしたくなくないな。
    でも他の人が誤解して病院殺到するのもアレなんで、乗りかかった舟ということで。
    上のヒト以外の、よい子のご両親のために少々ご注意を。

    まず保険医療機関に自費診療を強要してはいけないよ。
    皆さん誤解しているのが、正式なルートで正式な手続きをすればどんな薬でも手に入ると思っている点。
    医師は、普段の行動から外れた事は絶対しない。
    つまり、普段より薬を自費処方していない医師は、頼まれても絶対やらない。
    保険医は保険医療以外のことやるなってのが、厚労省の方針だし、医師側も処方責任というのがあり面倒なの嫌いだから。

    だから、有床の病院に自費でもいいからリレンザだしてくれ、などと唐突に押しかけるのは、モンペのすること。
    かかりつけ医がいないのなら、せめて事前に病院へ電話で問い合わせること。これ最低限のマナーね。
    運が良ければ、10件に1件くらいOKでるかもしれないけど、それでも病院の医師や事務係にかなり迷惑かけていることを自覚すること。
    そして、他のママ友に吹聴なんかしちゃいけない。すぐに病院側はシャッター閉じちゃうからね。

    次にリレンザはウイルスの増殖を抑えるくすりで、かからなくなる薬ではない事しらなくてはいけないよ。
    理論上、1匹のウイルスがのどに入りこんで、普通は倍数的に増殖しようとする。
    ウイルスの数がまだすくないと、症状もほとんどない。
    リレンザ使っているとイメージでは、1匹のウイルスが1匹のままで、そのうちに体の自然免疫がその1匹に反応し、抗体ができる。
    だから、気がつかないうちに免疫もできて、同じタイプのインフルエンザウイルスにはかからなくなる。
    実際には1匹のままってことないし、そもそもウイルスって匹って言わないからね。

    タミフルでもイナビルでも同様なことできるけど、タミフルはカプセル剤だしイナビルは1回こっきりだから使いずらいね。
    リレンザの予防投与にかんしては、製薬会社でも告示しているから調べてみてね

  3. 【2727296】 投稿者: T  (ID:GOa628kOBNg) 投稿日時:2012年 10月 17日 13:16

    個人的な意見さんは、医療関係者なんですね。

    3年くらい前、大学病院で医療事務をしている友人から、予防用タミフルをもらいました。
    予防用があるなんて知らなかったので、驚きました。
    その後、飲む機会もなく我が家の救急箱に眠っています。
    時間もたったことだし、お世話になる機会はないだろうな・・でも捨てられない・・という感じです。

    我が家の子供は受験生で、絶対インフルエンザにかかるわけにはいかない!と思っていますが
    予防接種があまり合わないようで、接種後5日間くらいは死人のような状態になります。
    だるくてひたすら眠る・・という状態で、本来は接種させたくありません。

    予防用のリレンザというのがあるんですね。
    乳児の時からのかかりつけ病院があるので、聞いてみます。

    貴重な情報を有難うございました。

  4. 【2727828】 投稿者: 横からすみません  (ID:ePh.jim6CtM) 投稿日時:2012年 10月 17日 21:39

    個人的な意見様

    リレンザの予防投与、大変参考になりました

    「原則として、インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である次の者」という決まり事があるようですが
    個人入手で使う場合…

    受験期間より少し早めに投与させれば大丈夫ですかね?
    全く健常な人に投与しても大丈夫?予防のみで副作用などはないのでしょうか?

    教えて頂けると嬉しいです

  5. 【2728021】 投稿者: 個人的な意見  (ID:/IkdOJG487E) 投稿日時:2012年 10月 18日 00:23

    Q1.受験期間より少し早めに投与させれば大丈夫ですかね?
    Q2.全く健常な人に投与しても大丈夫?予防のみで副作用などはないのでしょうか?

    A1.1本で10日間有効です。すなわち理論上は1本なら受験日の10日前、2本なら20日前、3本なら30日前。37本なら1年間有効ですね。でも、1年間も吸いつづけたら、さすがに体に異変が起きそうですねぇ。
    A2.ご自分で確かな情報をどうぞ。グラクソ・スミスクライン 0120-561-007
    あと、調剤報酬のなかには、薬局に払う代金のなかに、薬剤師に副作用に関する説明を聞く代金がふくまれています。
    一般論で言うと、全ての薬剤は無害であり有害でもある。
    無害の根拠・・・臨床試験で健康な人間に投与して、さしたる副作用のない薬剤だけが承認・販売される
    有害の根拠・・・どんな薬剤でも副作用が発生するリスクがあり、最悪の場合死亡する人もいる。

  6. 【2728100】 投稿者: 違反?どっち?  (ID:ZbYUvNIyWGM) 投稿日時:2012年 10月 18日 01:57

    >予防用のリレンザというのがあるんですね。


    「予防用のリレンザ」があるのではなく
    「リレンザを予防的に使う」ってこと。
    昔、タミフルを同じ様に使っている知人がいたなあ。


    >本当は自費扱いなのに健康保険で・・・?
    こういうのって違反じゃないのかしら?


    結局のところ、違反なのか違反じゃないのかどちらなのかな?
    知ってる人いないのかな?
    医者って保険詐欺事件を起こすような人もいるし
    そういうのに加担はしたくないな。

  7. 【2729676】 投稿者: 違反でしょ  (ID:hwnBY3h.neM) 投稿日時:2012年 10月 19日 09:57

    >結局のところ、違反なのか違反じゃないのかどちらなのかな?



    当然違反。
    保険料収入を目当てにホームレスを診察してる医者もいるし
    立派な医師と、トンデモ医師の差が凄く大きいと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す