最終更新:

49
Comment

【1008383】浜に向いてないのか?

投稿者: 悩みすぎ   (ID:qJiuYStOUSM) 投稿日時:2008年 08月 23日 22:36

入塾して半年になる4年生の親です。
土曜スクールでHクラス。宿題はいつも親が横について
しっかり2回やらせています。わからない所はわかるまできっちり教えています。
それでようやく復習テストはほぼ平均とれるまでになりました。
しかし公開テストは偏差値30から40台。もちろん下から数十人の中に入ってます。
よく「4年生の成績はあてにならない」と聞きますが本当にこんなので
大丈夫なのでしょうか?
うちの子はいわゆる幼いタイプの子です。言いたい事もあまりうまく伝えることが
できません。計算も塾の中では遅いほうだと思います。
浜はおろか中学受験にむいてないのではないか、それならやめさせた方がいいのか
と悩んでおります。
ところが本人は断固としてやめたくないと言います。
宿題をいやいやながら、すねながら、こなしています。
でも中途半端な気持ちでやってても意味がないのでは・・・と思うのですが。
義母は、私の考えが甘い、簡単にあきらめさせたら駄目、と言ってます。
確かに、半年でやめさすのは早すぎるとは思うのですが・・・。
皆様のご意見をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【1057061】 投稿者: 悩める母さんへ  (ID:j07KWwlzEWA) 投稿日時:2008年 10月 14日 19:50

    わが子も学校では勉強に関しては全て一番で入塾時も好成績で気をよくして通っていましたが偏差値は50近くまで下がってしまい、浜学園の塾生のレベルの高さに退塾も何度も考えました。原因が4か月たって分かりました。答えを写していました。信用していたのでまさかと思いましたが。それから答えを切り取り丸つけは必ず親がするようにしました。ただこれだけですがわが子の偏差値は10以上上がりました。今回の公開では100傑にはいれそうです。算数も必ず2回とき直しして、途中の計算式が書いていないとバツにしています。お悩みだと思いますが、親がくじけてしまうと終わりだとおもいます。お互い頑張りましょう。

  2. 【1057112】 投稿者: 悩める母  (ID:RwAfE.CrYic) 投稿日時:2008年 10月 14日 20:40

    早速のアドバイス有難う御座います!!

    私の目の前で宿題をしているので答えを写してはいないと思うんですが・・・
    今Sクラスなんです 以前は算数のチャレンジ問題まで私が付きっ切りでやっていたんですが  なんだかこんな事があと2年以上続くのかと思うと疲れてしまって むずかしい問題までで終わらせるようにしたら子供も私も少しストレスから開放されて・・・心なしか国語・理科も宿題を嫌がらずに自分でやるようになったんです もちろん国語・理科の宿題はすべてやっています(もちろん間違いはやり直ししています でも分からないところは少し考えて分からなければ答えを見せています  それしか方法ないですもんね・・・子供に聞くとこんな事教えてもらってないと言うんですが・・・)
    算数も出来なかったところはやり直しはしてるんですが・・・

    うちのこは今年出来た教室に通っているのでなんだか教室自体もこれからって感じで・・・
    上本町に変わったら少しは伸びるんでしょうか・・・
    最後は本人次第と言う事は重々分かってはいるんですが・・・
    手厚く教えていただければ必ず出来る子だと思っているだけに・・・
    親がなんとか良い環境を用意してやらねばと焦ってばかりで空回りしています

    なんだか愚痴ばっかりでごめんなさい・・・
    お友達は地元の個人塾にみんな行かれてるので 私の選択は間違っているのか不安で・・・
    うちは一人っ子なので この次はって言う心の余裕が無くて・・・
    皆さんよろしくお願いします

  3. 【1057292】 投稿者: 浜人  (ID:99.ZjTh2HOM) 投稿日時:2008年 10月 14日 23:21

    悩める母様へ
    まず、小4で土スクという時点で、平常の子供達とは大きな差が生まれてしまっていると思われます。
    難関中学を目指しているのであれば、土スクは小3までです。
    ましてや最レは必須です。
    浜で手厚く教えてもらおうなんて甘すぎます。
    浜は出来る子だけ出来ればいいんですよ。
    なんせ人数が多いので、優秀な子供たちも多いんですよ。
    教室名の後ろに本部ってついてますか?
    本部とそうじゃないところではレベルが違います。
    本部じゃない教室は近所の塾とレベルは変わりませんよ。
    本部でも上本町と天王寺ではかなりのレベル差があると思います。
    とにかく、手厚さを求めるなら浜はやめた方がいいのでは?
    日能研や進学館なんかがいいのでは?
    浜の上本町に行ったから伸びるんじゃなくて、
    出来る子が上本町に行ってるんですよ。
    それと他の塾の説明会に行かれているようですが、
    他塾の模試は受けられていますか?

  4. 【1057343】 投稿者: 悩める母  (ID:RwAfE.CrYic) 投稿日時:2008年 10月 15日 00:35

    浜人様へ

    アドバイス有難う御座います!!

    そうですか・・・土スクではやはりだめですか・・・
    入塾して9ヶ月弱がんばって成績が落ちていくってことはうちの子供に浜があってないってことなんでしょうね・・・
    でも第一志望を絶対変えたくないんです・・・(兵庫県の須磨学園志望なんです)
    どうしても入れたいんです!!
    でも他の塾では須磨学園対策してくれない気がして・・・

    日能研の天王寺に行っておられたかたから日能研もそんなに手厚くなく質問コーナーはあるけどそこにいけない子は無理みたいなことをいわれたので浜と変わりないのかと思っていましたが 日能研の方が随分ましですか?
    ごめんなさい変な聞き方して・・・

    でも転塾なら今もう決めておかないとと思って・・・
    他の塾のテストは受けていません・・・一度受けてみないといけませんね・・・

    厳しいお言葉でも何でも結構です!
    たった一度の中学受験!後悔したくないんです・・・
    よろしくお願いいたします

  5. 【1057344】 投稿者: 一つの例です  (ID:d5NBTQkTH2s) 投稿日時:2008年 10月 15日 00:35

    私は、上手に利用できれば、小4は土スクでも平常でも大差ないと思います。


    ただ強く感じるのは、浜人さんと同様で、
    浜に通ったらよくできるようになるのではなく、
    元々素質あるよくできる子が、浜(のVクラス)に集まってきている、
    というパターンが多いということです。
    これは、他塾の上位クラスにも言えることだと思います。
    以前は、某塾で上位クラスにいたのですが、考えるところがあり、
    転塾を見据えて浜の公開テストを2回受験しました。
    1度目は、上位クラスの判定は頂いたものの60前後の偏差値でした。
    しかし、2度目は、運良く?65超の偏差値となりました。
    すると1度目は、クラス判定や入塾案内が同封されていただけだったのに対し、
    2度目はお誘いのお声が何度もかかり、子もすっかりその気になり、
    入塾する運びとになったのです。
    同時期に他塾のテストも受けたのですが、
    好成績だとやはりその塾より熱いラブコールがありました。
    そして通塾している今…浜の優秀層の厚さに感心するばかりの毎日です。

  6. 【1057372】 投稿者: 悩める母  (ID:RwAfE.CrYic) 投稿日時:2008年 10月 15日 01:31

    一つの例様

    アドバイス有難う御座います

    そうなんです・・・出来る子は出来るんですよね・・・
    やはり転塾考えてみます・・・
    ただ・・・子供はやっと浜に慣れてきてお友達も出来てきて・・・
    でも勉強が解らないなら最後には嫌になるでしょうねえ・・・
    一度は公開女子で50番以内に入ったことがあるだけに自分の子供が出来る子だと勘違いしてしまったんでしょうね・・・
    現実をしっかり見つめて子供にあった塾・志望校を選びなおしてみます
    色々有難う御座いました

    でも・・・本当にいい塾ってどこなんでしょう・・・?

  7. 【1057377】 投稿者: 悩める母さんへ  (ID:j07KWwlzEWA) 投稿日時:2008年 10月 15日 01:39

    わが子と違い答えは写していないようですね。失礼しました。ちょっと気になることが書いてあったのですが・・。算数の復習テストが悪くて出来なかったところはやり直していると書いてある点です。わが子も最初は間違ったところのみをやり直しして終わりにしていましたが、算数をまず最初に片付けているので塾で習ったことをまだ覚えているので正解率があがってしまうのです。2回目にやり直すときにすべての問題をやり直すようにしています。わが子も土曜スクールに通っており、この教室では土曜スクールの生徒さんのほうが平常コースの生徒さんよりも成績がいいですよ。コースの違いは関係ないとおもいまう。ただまとめて講義を聴くのでスケジュール管理を親がきっちりできないといけないとおもいます。成績のよい子は私の知る限りでは親のバックアップがばっちりですよ。

  8. 【1057381】 投稿者: 悩める母  (ID:RwAfE.CrYic) 投稿日時:2008年 10月 15日 01:55

    悩める母さんへ様へ

    お返事有難う御座います!
    親のバックアップですよね・・・
    スケジュールを子供の意見を中心に組んだところ随分やる気になってきたところではあるんですが・・・
    ただ正直私はあまり勉強が出来た方ではなく答えを見ないと子供には教えられません・・・
    4年生でこれでは5年生の冬には親子でお手上げだと思い・・・どうしたものかと・・・
    浜っくすや他の塾との掛け持ちと言う方法もあるんでしょうね・・・

    ただ子供は義務ではない勉強(パズルや数独 読書)は時間があればご飯も食べずにやるタイプなので良い塾に行けば間違いなく伸びると思うんですが
    そんな甘いものではないんでしょうか・・・

    ほんとうに難しいですね・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す