最終更新:

125
Comment

【1089107】灘、東大寺、甲陽、神女の合格率が高い塾はどこ?

投稿者: 難関校脂肪   (ID:ePvouIlggmk) 投稿日時:2008年 11月 13日 00:11

塾の合格率は大手では希のみ公表しています。
灘   51%
東大寺 46%
甲陽  81%
神女  83%

他の塾(浜、日能研、馬淵、進学館など)の合格率を概数でも結構ですので教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 11 / 16

  1. 【1119426】 投稿者: 5年女子ですが・・・  (ID:BKbrI71wck2) 投稿日時:2008年 12月 12日 14:22

    希は、最初から難関を目指す子が集まるので
    合格率がいい、というのは確かですね。
    浜はいろんな子がいますから。


    でもお得なんでしょうか?
    以前希の掲示板で塾代の話題が出ていて高いなぁ~と思っていたのですが・・・
    浜は細かくオプションになっているので必要ないのは受けないという選択ができますが。
    最難関めざすほど、お高くなってしまうのはどこでもだと思うけど。

  2. 【1119538】 投稿者: それは違うのでは?  (ID:QTuK11TWKbI) 投稿日時:2008年 12月 12日 16:56

    生徒がその志望校に合格するかしないかの判断ができないか,有象無象に受験をあおっているかのどちらかでしょう。

    合格率というのは,塾の受験指導のバロメータであると思いますが。

    少なくとも,きっちりとした受験指導をしていれば,その中学の実質倍率を切る合格率にはならないと思います。

  3. 【1119619】 投稿者: マトリクス  (ID:20MTOGr14oc) 投稿日時:2008年 12月 12日 18:24

    「当塾はチャレンジ受験を認めません」

    「当塾はチャレンジ受験をお勧めしません」

    の違いが合格率に反映されるだけでは?

  4. 【1119634】 投稿者: それも違うと思う  (ID:o5vOlyYI76M) 投稿日時:2008年 12月 12日 18:42

    >少なくとも,きっちりとした受験指導をしていれば,その中学の実質倍率を切る合格率にはならないと思います。

    塾の行うべき「きっちりした受験指導」というのは、併願をきっちり組ませて全落ちを回避することではないのでしょうか?

    「それは違うのでは?」さんの思っていらっしゃる「きっちりした受験指導」は、
    例えばA校を受けたいのに成績が届いていない、それでもどうしてもA校を受けたい、という子に、
    A校を受けてはだめだ、確実なB校を受けなさい、と指導することですよね。
    でも、私はそれは違うと思います。
    成績は届かなかったけれど、本人がどうしてもA校を受けたいというのであれば、
    A校を回避させるのではなくて、本人の希望通りにA校を受験させる、
    そのかわり、他の日には確実なC校を受けるように指導してC校の合格を取らせる
    (結果的にはそのC校に進学することになるのでしょうが)、
    というのが、塾の行うべき「きっちりした受験指導」だと思います。
    前者の受験指導方針ならA校の合格率は高くなりますが、
    後者だとどうしても低くなってしまいます。
    でも、受けたい学校を受けさせてもらえないよりも、
    押さえをしっかり取った上で受けたい学校を受けることができる後者のほうが、
    受験生は満足なのではないでしょうか。

  5. 【1120483】 投稿者: 来年度受験  (ID:HuGQBe5NEIo) 投稿日時:2008年 12月 13日 19:14

    小5の保護者です。
    みなさんの受験指導についてのお話、非常に参考になります。
    保護者同士で話していると、
    人それぞれ受け止め方が違うということを強く感じます。


    具体的にどういうことかと言うと…
    私は、子が62,3の偏差値をいつも取っているので(まだ先は分かりませんが)
    A判定のKかTかRあたりが実質的な受験可能校になるのではないかと考えています。
    一方、偏差値55~56ほどのお友達(とお母様)が想定している受験校もわが家と全く同じで、
    「このまま維持できれば、合格できる」という自信溢れた表現をなさいます。
    おそらくA判定でないと受験しないであろうわが家と、
    C判定でも十分いけると考える(チャレンジとは思っていらっしゃいません)お友達家…
    このように様々な感覚の持ち主たちが、
    指導があるとは言えそれぞれ受験校を決定する訳ですから、
    塾の合格率というのはなかなか高く出ないのではないかと思ったりもするのです。


    塾から「第一志望のA校は難しいので、第二志望のB校を受験したほうがいい」と指導されれば、
    「子ができるだけ確実に合格できることを願って、指導してくれる良い塾だ」
    と思う人もいれば、
    「合格率を上げるために、危うい生徒には受験させようとしない、ひどい塾だ」
    と思う人もあるのでしょうね。

  6. 【1120787】 投稿者: 塾の役目  (ID:I372x2i3Tv2) 投稿日時:2008年 12月 14日 01:18

    進学塾は客観的な、偽りのない合格実績データを出せばいいだけ。データがなければ比較しようがない。最近Hも教室別の実績がHPに一部のってるが、あまりに悪いところは出せないのでしょう。今後、淘汰されていくでしょう。
    合格実績データの解釈は保護者の仕事。人によって解釈が違うのは当然。
    ところでHの灘合格者のうち、3年以上の通学者は5割ぐらい?

  7. 【1120924】 投稿者: 仕方ない  (ID:caJ7IzPraCA) 投稿日時:2008年 12月 14日 10:38

    業界で統一した合格者の定義、受験者の定義がない以上、各塾独自の定義で発表することは仕方ないと思います。
    従って、大切なことは合格者も合格率も参考程度にして、自分自身の目で確認し、多方面から検討することだと思います。
    いい塾は先生、職員、生徒全てに活気がありますし、勢いというものが感じられます。

  8. 【1121111】 投稿者: ふふふ  (ID:MOJw7B.qqio) 投稿日時:2008年 12月 14日 15:16

    灘合格者で3年以上の通塾者は5割もいないのでは?
    知る人ぞ知る「土曜隠れ講座」で他塾の優秀な6年生をターゲットに
    激安講座を実施し、合格者数にカウントしているでしょ。
    (入塾手続きするのですから、塾生に変わりはないかもしれませんが
    塾生には極秘講座ですものねぇ・・・。)
    あれ、塾生をバカにした講座ですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す