最終更新:

29
Comment

【1159802】新5年クラス

投稿者: あー落ちた   (ID:0tVgj9lhn1c) 投稿日時:2009年 01月 26日 23:05

本日、新5年のクラスわけの案内をもらってきました。
予想通りS1スタートでした。

一応V2で頑張っていたんですけど、公開があまりにも悪かった為です。

でも、とてもショックです。

子供も落ち込んでいます。

事務員さんにたのんで、なんとかV2に残らせてもらうことは無理なのでしょうか?

辞めたいとまでいい出しましたもので。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1166156】 投稿者: しろくま  (ID:oBrfPFgNLq2) 投稿日時:2009年 01月 31日 09:26

     お気持ちわかります。昔昔、講師をしておりました。かれこれ20年以上も前のことです。
     あのときと今では色々大きな違いはあるでしょうが、クラスの上下、成績の上下で子ども達の一喜一憂があり、よかったね、と声をかけたり気にしてはいけないよ、と声をかけたり、ついこの間のように思い出します。
     保護者の方から、初めて、息子は先生のことが好きだと話を聞いています、声をかけてください、とたのまれたときは、え? あんまり効き目がないのではと思っていたのですが、8号館の事務所前のソファーがあるところに呼び出して話をしたら(昔は小5の最レは8号館でやってました)、翌日に保護者の方から電話があって、あんなに落ち込んでいたのに喜んで勉強しています、ありがとうございました、と感謝されてしまいました。
     ほんとにたいした話はしていないんですよ。一流の人気講師でもなかったのに講師の一言ってすごいなぁ、とまだ新人だったころ思いました。
     ですから講師をうまく利用してください。今でもみんな熱心な講師がいると思いますよ。保護者の方にたのまれて算国理の講師、3人がかりで毎時間励ましたこともありました(笑)。
     さて大切な単元ですが、やはり速度と比だと今でも思います。ここでつまづくとかなり先でつまづきます。
     あと、一番多かったのは算数は何とかなったのですが、国語が、という相談でした。小5段階での国語はよくても悪くてもアテになりません。国語は時間がかかります。今から油断せずに手を抜かずがんばってください。
     第一志望校の合格をお祈りします。

  2. 【1166201】 投稿者: 修了者  (ID:kEIPysWlGwM) 投稿日時:2009年 01月 31日 10:06

    あー落ちた 様
    新5年の段階なら余裕を持ってクラス落ちは ある意味 お子様の勉強への
    危機感、意識、動機付けの点で プラスにできるチャンスと思います。
    親御様も お子様にガミガミいきなりハッパをかけず、クラス落ちすること
    になった原因が何か、お子様をじっくり観察し、併せて塾の先生、小学校の
    状況等 把握され、その対応をされたら良いと思います。
    我が家の場合、新5年からやっとのことでH2にお世話になり(一回入学テスト
    落ち)、その後右肩上がりに6年春にV2になりました。
    ところが入試5ヶ月前の6年夏に 突然S1に急降下し大慌てしました。
    息子も私も慢心し、勉強の仕方がルーズ、小学校6年の御担任先生との不仲等
    原因と思しきことが色々わかり、その対応で大変でした。
    幸い最終クラス編成でV2に戻りましたが、もっと早く上記事に気が付き
    対処しておればよかったと反省もしております。

  3. 【1166298】 投稿者: しろくま  (ID:oBrfPFgNLq2) 投稿日時:2009年 01月 31日 11:30

     修了者様の話をみて、思い出したことがあります。
     5年のうちはお勉強もむろんしっかりさせてほしいですが、保護者の方は是非、お通いになっている小学校の担任の先生との関係を良好に保っておかれたほうがよいと思います。
     20年ほど前と今では事情が違うとは思うのですが、もし現状と違うなら昔話として読み流してください。
     当時、兵庫県の南部の小学校の中には極端に中学受験を嫌うところが少なからずありました。担任の先生から、それは露骨に妨害されて、それが原因で勉強に力が入らない、という子どもがほんとに毎年たくさんいたのです。
     骨折して学校休んだのに、次の日行ったら「おまえ学校休んで塾に行ったやろ」と言われ、みんなの前で「こんなギプスつけて芝居して」とその折れた手をもちあげてふりまわされた、というのです!
     子どもは泣いて泣いてもう学校に行きたくない、と言うていますと保護者の方から相談されたことがあります。だめだとはわかっていたのですが、それなら塾に来てください、自習させてあげましょう、となったことがありました。
     中学受験に理解のある担任の先生もおられるのですが、ちょっと異常なまでに反対される先生も当時はおられて精神的なエネルギーロスが大きかった子もいました。
     それぞれの事情は違うので具体的な対策は述べられませんが、もし学校との関係で苦しんでおられる方がおられましたらできるかぎり小学校との関係を穏便に、良好に、あと一年だけだ、とがまんして頑張ってください。
     

  4. 【1178678】 投稿者: 本日の公開テスト  (ID:fEY4heUT2m6) 投稿日時:2009年 02月 08日 22:39

    本日の公開テストって簡単だったのでしょうか?  まわりの子は楽勝らしく、うちは出来なかったと、落ち込んで帰ってまいりました。          皆様はいかがでしたか?

  5. 【1178888】 投稿者: ↑  (ID:JPr6hjeXfDI) 投稿日時:2009年 02月 09日 01:49

    この妙にマス目を開ける文体が特徴の「fEY4heUT2m6」さんは、Sクラスからまさかの甲陽合格さんではなかったのですか?
    まだ公開を受けてらっしゃるの?

  6. 【1180178】 投稿者: 2月の公開テスト  (ID:O1Sot8IiqoU) 投稿日時:2009年 02月 09日 20:19

    昨日の公開テストなんですが、以前浜学園の先生が年度の最初は問題が簡単になりだんだん難しくなる傾向があると言ってましたが皆さんはどうでしたか?
    わが子は算数がいつもより簡単で国語は難しく理科は普通と言ってました。

  7. 【1180732】 投稿者: 後悔テスト  (ID:5z192JTRqz.) 投稿日時:2009年 02月 10日 08:19

    我が子は前回の反応より悪かったです。
    前回は「やばい。国・理は満点かもしれない・・・算数1問はアカンかったけど、後はわかったし。」(もちろん全科満点ではなかったですよ)
    なんて余計な心配をしておりましたが、今回はそんな強気発言もなく、
    しょんぼりしておりましたから。
    まあ、今回はさぼっていたのでそんなものだと思っていました。



    新年度は易しい問題とおっしゃっていますが、それは4月からの新学年の問題からの事ではないでしょうか?
    浜では、新学年の授業ですが公開は前学年の問題ですよね。

  8. 【1181269】 投稿者: ひの  (ID:eBseptuBQaE) 投稿日時:2009年 02月 10日 13:50

    2月、3月の公開テストは、4年生での学習範囲
    の総まとめのようなものだと聞いていますから,
    全学年でしっかり頑張った人には易しいし,
    サボった人には難しかったのではないですか?
    公開テストの性質上、あまりに簡単な問題を出して
    しまうと、上位はみな100点を取ってしまい,
    偏差値や順位が付けられなくなってしまいますので、
    結局、平均点が70点になる様に作っていると思いま
    すよ。

    ちなみに、当方の教室ではテストの後、算数の解法解説
    があるのですが、その解説をなさった先生曰く、
    「今回は難しかった」とおっしゃっていたそうです。
    しかしながら、親の私が見る限り、いつも通りかと・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す