最終更新:

16
Comment

【1177521】土曜スクール

投稿者: 新米ママ   (ID:PLo3TIgrXT6) 投稿日時:2009年 02月 08日 00:10

新4年の女子です。土曜スクールに入れました。初日でしたので一緒に行ったのですが、クラス分けの表示の仕方が、VSHではなく1組2組3組になっていました。細かいことですが、土曜スクールはVSHって言わないんですか?後、土曜スクールは復習テスト申し込み制ですよね。申し込みする人って少ないんでしょうか?(うちは申し込んでます。)今日教室までついていったのですが、すごく人数が少ないと感じました。ちなみに本部校です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1188027】 投稿者: 土スク初心者  (ID:a3AmYyNHACg) 投稿日時:2009年 02月 14日 22:39

    土スク経験者様、

    貴重なご意見ありがとうございました。
    そうですね、土スクは時間的に楽している分、平日組に置いて行かれそうですね。気を引き締めてやっていきたいと思います。

  2. 【1188830】 投稿者: るるママ  (ID:CVl99KUrCRQ) 投稿日時:2009年 02月 15日 15:36

    現在小2年です。私立の学校に通学しており、平日も下校時間が遅い上土曜も午前中に学校があるので土曜スクールを検討しています。


    先日体験、見学に行きましたが非常にアットホームな感じで(1組でした)人数も20人いない程度でした。

    ただ手を挙げる子にだけ先生が答えを言わせるようで、ほとんど同じお子さんが答えることが多かったです。

    積極的なお子さんにはよいかと思いましたが、引っ込み思案のお子さんには少し惜しいかなと感じました。


    通常コースのお子さんに馬鹿にされるという投稿がございましたが、そんなことがあるのでしょうか?また先生も通常コースとは違う先生がつかれるのでしょうか?

    本部への入塾を迷っているので、お話を伺えればうれしく思います。
    よろしくお願いします。

  3. 【1188872】 投稿者: 土スクってすごい  (ID:srg0BAGkjaw) 投稿日時:2009年 02月 15日 16:11

    最終的に灘に入れるお子さんもいるなんて、すごいですね。

    平常コースのお子さんに馬鹿にされるとありますが、馬鹿にするお子さんの方がお馬鹿さん(失礼!)ではないでしょうか。
    少なくともお子さんの多くがそうだとは思えませんし、もしそうだとしても気にされる必要はないと思います。

    先生のレベルを土スクと平常コースで区別していることもないと思います。
    というのは、同じテキストを使っていますし、その質問対応もしているわけですから。

  4. 【1189080】 投稿者: 所詮 才能  (ID:n7PF15yWVT6) 投稿日時:2009年 02月 15日 18:44

    塾に通えばあとは才能。何も関係ない。ただただ才能

  5. 【1189180】 投稿者: 才能×努力  (ID:JswrWE.XYFs) 投稿日時:2009年 02月 15日 20:17

    Hamap第1号に、灘中から東大医・医卒、現在東大病院勤務の人の体験談が載っています。

    小4の2学期に入塾して小5から灘を意識しだしたが、信じられないことに算数が苦手だったとのこと。
    当時(平成4年頃)は科目別にクラスが分かれていたようなのですが、西宮教室で1学年4クラスあったうち国語は1組、算数は4組だったそうです。自分が10分掛かって間違う問題を、友達は3分で正解していたと。だから浜時代は算数は人の2倍勉強していたと。

    灘中に入ってからも数学は不得意だったので、友達の3倍勉強したということです。
    水がしみこんでいく土壌がよかった、と言われればそれまでですが、ダイヤモンドの原石も磨かなければ光りませんよね。

    ただこの方は1人っ子らしく、小さい頃から1人で同じことを何時間もやり続けるという遊び方を通して卓越した集中力が身についたとの自己分析がありました。

    ここで本題。

    うちの上の子も浜時代、5年まで土スクにいました。運良くずっと1組で学ばせていただいたのですが、他の方の書き込みにもあったように、上位陣はかなり出来るので、先生もVクラスの範囲まで教えてくださっていました。
    まさに土スクの1組は青天井!
    灘に行かれた同級生が3名いましたよ。あと1名、私が当確だと思ってた方が6年になって失速されたのがたいへん惜しかったですが。
    ただ、みなさん最レは取られてましたね。上の子のときは土スクが平常に比べて不利になることは何もないと感じましたが、灘レベルの難関を狙うなら最レはやはり必要条件だと思いますね。

  6. 【1189694】 投稿者: 所詮 才能  (ID:n7PF15yWVT6) 投稿日時:2009年 02月 16日 07:54

    灘に行く子は大手塾の2000人近い人数の中で常に50番以内であることが必修条件です。トップ 2~3%の人が算数が苦手だとか 国語が苦手だとか言うけれど そもそも苦手であるという ものさし自体が違います。

  7. 【1190114】 投稿者: るるママ  (ID:JRqzzQNJ7zU) 投稿日時:2009年 02月 16日 13:09

    みなさまの書き込みを拝見しますと、家でのフォローや本人のやる気があれば土曜スクールは大変魅力的なものに感じてきました。


    見学・体験に行っただけで、娘が自分から浜でやっていた授業内容を(今の娘の状況よりもかなり進んでいました)家である問題集を使って復習していました。


    やはりよい刺激がを受けてきたように思います。それだけ先生やクラスのお子様の雰囲気が良かったのでしょうか。。。


    本部ではSとHクラスではなく、1組2組となっていました。成績が上位から1,2組となるのか学園ではお答えいただけませんでした。
    学校やほかのお稽古で拘束時間があるので、宿題の量が大変多くて、ついていけるか心配ですが・・・

  8. 【1190237】 投稿者: 今年終了組  (ID:kMIA5Y6h6EA) 投稿日時:2009年 02月 16日 14:44

    そうそう、苦手・得意のものさしが人それぞれ全然違います。
    偏差値60前後で「得意科目!」と豪語する人もいれば、
    偏差値63前後で「苦手科目…」とする人もいます。
    偏差値65以上はないと、灘のA判定から足を引っ張る科目、
    ということになる訳ですから。
    「〇〇くんは、国語が超苦手だって」と子供が話していたお友達も、
    成績優秀者に載っていて、算数も理科も90点台、
    国語だけ80点台(資料から換算しておそらく偏差値63前後)でした。


    わが子も土スク+灘合という体制だった時期があります。
    各教室の同級生たちがVクラスの話をするので、一般コースに移りましたが、
    才能さえあれば、どのコースでも、極論どの塾でも大丈夫だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す