最終更新:

78
Comment

【1208791】浜低学年のカリキュラムとS学社ではどちらがお勧めですか?

投稿者: ポパイ   (ID:lFiTI7CNGd.) 投稿日時:2009年 03月 01日 22:45

浜学園は中学受験という目標がある塾に対しS学社は3年生まで・・・
どちらが良いのかで迷っています

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【1277494】 投稿者: 変な人  (ID:oSgwYGVYd4U) 投稿日時:2009年 05月 02日 20:21

    どうでもいいことだけど、エリートの王道?さん、どうしてエリートを書き込まれた方が奨学社に通われている人と断定できるのですか? 受験界(関西)でよく言われていることを言われているだけだと思いますよ。あなたこそ変わった人! それとも浜の宣伝マン?今、先生がゴソッと辞めて大変そうだから・・・

  2. 【1277691】 投稿者: 同感  (ID:yODEvtzqjH2) 投稿日時:2009年 05月 02日 23:36

    「灘中合格は単なる通過点」さんのご意見に100%同感、私の主人も実感しております。低学年の段階では塾での勉強より、子供の興味や嗜好を最優先させるのが脳の発育にもよろしいかと思います。
    そして、「エリートの王道」というより、あくまでも「富裕層が好む教育方法の一つの傾向」というべきでしょうね。

  3. 【1277822】 投稿者: 変な人さんへ  (ID:sMvp3Mn3BW2) 投稿日時:2009年 05月 03日 04:13

    受験界で言われている?本当ですか。文献かデータを示して欲しいものですね。あなたこそ奨学社の工作員ですか。どうでもいいと言いながら、えらくつっかかりますね。奨学社は生徒が減って大変ですよね。

  4. 【1277947】 投稿者: エデュ城では  (ID:7NNL609EA0g) 投稿日時:2009年 05月 03日 10:04

    大阪に限ってですが、
    パドマ幼稚園→附天→灘中・高→東大理Ⅲ

    蓮美→能開プレ(最レ)、掛持ちで奨学社(幼児算国、最高特訓)
    →奨学社(低学年)→希・浜・フェリックス・馬渕・進学館・日能研
    →鉄録館(中高一貫)
    ※個人お教室もとなら大橋塾(桃谷)

    (その他)
    幼児期に進学館系のレゴ教室、小1で進学館アルゴ教室
    小2で馬渕の理科実験教室、小3で馬渕図形・作文教室
    興味があれば朝倉算数教室
    (個別)
    SS1か、浜出身算数塾(上本町)、希出身学習の森(国語)
    (家庭教師)
    名門会

  5. 【1277998】 投稿者: エデュさんへ  (ID:sMvp3Mn3BW2) 投稿日時:2009年 05月 03日 11:05

    楽しく読ませていただきました。受験世界には、いろいろな選択肢がある事がわかりました。でもお金は掛かりそうですね。中学受験するまでにいくらかかるのでしょうか。

  6. 【1278010】 投稿者: スレヌシ様  (ID:sMvp3Mn3BW2) 投稿日時:2009年 05月 03日 11:27

    スレヌシ様。まだおられますか。浜学園かS学社のどちらにされますか。

  7. 【1278049】 投稿者: エデュ城  (ID:7NNL609EA0g) 投稿日時:2009年 05月 03日 12:30

    小学校の学費を含めて月10万円目安では。(子供一人っ子の場合)
    私立小ならばプラス10万円で計20万円。(低学年は月5-6万位か)

    小学校時点では塾関係が一番充実しているのと効果も含めて、国公立小学校と塾で月10万円掛けるのが一般レベルの最高妥当額では。

  8. 【1278051】 投稿者: すごいですね  (ID:uj7qYIt0usE) 投稿日時:2009年 05月 03日 12:35

    そんなにかけても、子どもの能力に応じてしか伸びないと思いますけどね・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す