最終更新:

19
Comment

【2412670】洛南の切り替え専願について

投稿者: 新小六の保護者   (ID:At0PaivYV76) 投稿日時:2012年 02月 04日 22:17

洛南中の切り替え専願について教えて下さい。
灘中学の繰り上げ合格の番がまわって来た時に、洛南中の切り替え専願をしていた場合は洛南中に進学する

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2413876】 投稿者: 新小6の保護者  (ID:gFoMSPUsHVI) 投稿日時:2012年 02月 05日 19:58

    切り替え専願した場合は、進学するのが当たり前でしょうね。
    併願合格の場合は、何処へ進学しようとも自由だと思いますが。
    塾経由で切り替え専願して専願破りをしたら、
    塾と塾の後輩に迷惑がかかる事は誰でもわかる事だと思います。
    塾側は、すでに切り替え専願したそのお子様に
    灘の繰り上げの番がまわって来た事を御存知なのでしょうか?

  2. 【2414315】 投稿者: 数年前  (ID:2Yb8jOTei5E) 投稿日時:2012年 02月 06日 02:29

    洛南の説明会で、担当の先生がおっしゃってました。
    切り替え専願を蹴って他校へ進学するケースは、数年にひとりあるかないかで非常にまれであると、
    その時は例年になく追加合格をイレギュラーで出してしまったと・・・
    しかし切り替え専願で灘に繰り上げ合格する人は、毎年複数名出るはずですね。
    ですから実際そのような不誠実な行動を行う人は、滅多にいないという事です。
    スレ主さんのように単なる後輩さんでも、事の次第を詳細に知ってらっしゃるくらいですから、
    周りの友人・先生方に瞬く間に知れ渡ってしまうでしょうし、折角憧れの灘に進学しても、
    悪い意味での有名人となって、その先長い年月肩身の狭い、バツの悪い思いをしなければ
    ならないんですから・・・・
    すばらしい実績で何冠獲得しても、塾の合格祝賀会にも参加できない、後ろめたい思いで卒業なんて・・・
    確かにあこがれの灘から繰り上げの連絡をいただいたら、ふと「専願なんて蹴っちゃっていいじゃない!」と
    誘惑が頭をかすめる気持ちもわからないではないですが、自分の立場だったら、我が子にそんな残酷な事
    出来ませんよ。絶対歪んでしまうと思います。
    まあ、それぞれのご家庭の教育方針の違いと言われたらそれまでなのですが・・・・・

  3. 【2856958】 投稿者: ルールがおかしい  (ID:sC4wuBTjKFk) 投稿日時:2013年 02月 11日 10:40

    塾の合格祝賀会なんて、本当にどうでもいいです。
    灘に合格できる方がずっと喜ばしいです。

    そもそも専願切り替え?なんておかしな制度を作っている
    学校の方が変だと思うのですが。

  4. 【2856983】 投稿者: ?  (ID:GlQNhgpTZVI) 投稿日時:2013年 02月 11日 10:52

    学校がおかしいと思うのなら受験しなければいいだけ。
    東大寺では不安だから確実な洛南にするのでしょう。
    洛南の偏差値が低いから、チャレンジが増えて大変ですね。
    (洛南上位層は優秀ですけどね)

  5. 【2857068】 投稿者: 結局は  (ID:DSQPzFYwoNY) 投稿日時:2013年 02月 11日 11:38

    他スレの「忍者クラス」にしても、洛南の専願切り替えにしても、パンフレットや学校の募集要項には載っていないもので、このような制度が存在するのは、持ちつ持たれつということなのだと思います。

    それぞれ批判すればきりがないですが、これらもさまざまな人間社会の一部であって、自分の子がその立場になった場合、うまく利用するしかないといったところでしょうか。

  6. 【2857212】 投稿者: たしか  (ID:0VY.iEtrNYg) 投稿日時:2013年 02月 11日 12:57

    秋か冬の灘を志望している方への塾の説明会の時にその事についてはお話をされたと思います。

  7. 【2858591】 投稿者: 玄人思考のブログ抜粋  (ID:Z4pzRnUjmi2) 投稿日時:2013年 02月 12日 11:24

    正直いうとこういう制度をとる学校を併願することはおすすめしません。

    こんな学校最悪ですね。

    以下、元塾講師の意見です。


    >特に起きやすいのが「切り替え専願」を行う学校です。
    切り替え専願とは、専願・併願の区別のある学校で、入試を受けた後併願を専願に切り替えることができるというシステムです。
    洛南や大阪桐蔭がこれを行っています。
    「専願」とは合格したら入学することを約束するかわりに、合格最低点が併願に比べて低くなり合格しやすくなるシステムです。
    帝塚山[奈良]も専願という制度があります。
    ここもまた専願やぶりがときどき出てしまいます。
    開明の場合は入学しなくてもいいかわりに、手続き日が早いので入学金を払わなければならないことがあります。
    大阪女学院の前期Aも発表後にすぐ入学金を払わなければなりませんが、入学辞退は可能です。

    入学の約束をするといっても、法的には契約ではありません。
    合格を約束されているわけではありませんから、推薦入試なんかとも違います。
    したがって入学辞退をしようとそれは受験生の自由なはずなのです。
    だからといってそれを逆手にとって合格を取りに行くのも倫理に反する気がします。
    専願で出願したのなら合格したら入学するべきですし、入学辞退をする可能性があるのなら専願で出願すべきではありません。
    と、塾関係者の立場では言わせてもらいますが、何をしようと各家庭の判断ですから。

    問題がよく起きるのは「切り替え専願」です。
    これは基本的には塾を通して行うことになっています。
    しかし、それでは塾に通っていない子の場合不公平になりますから、小学校の校長を通して行うことも可能です。
    第一志望校が不合格で落ち込んでいる子にとっては確かに救いとなるシステムです。
    ですが、そこに合格した後、第一志望校の繰り上げ合格が出ると大変なことになるわけです。
    いくらなんでも専願に切り替えたからといって、第一志望校の繰り上げ合格を蹴ることなんてできるわけがありません。
    かといって、数点差で不合格となって、繰り上げが来るかどうかもわからないまま併願で受験するのは非常に危険です。
    そういう状況の受験生に対して、救いの手を差し伸べると見せかけて入学者を確保しようとする学校の姿勢には腹が立ちます。
    何が一番腹が立つかというと、誰かが専願やぶりをすると学校は塾に文句を言ってくるのです。
    専願やぶりをさせないために塾を通して切り替えさせるわけです。
    連番号受験とセットにすることで、学校側はどこの塾生か把握しています。
    入試結果なんて学校の思惑で何とでもなりますからこちらも弱みを握られているわけです。
    その反面、こちらに有利に働くこともありますし、学校も生徒を確保したいですからそのへんは駆け引きになるわけです。

    正直いうとこういう制度をとる学校を併願することはおすすめしません。
    第一志望で専願受験するのはいいのですが、併願は最悪です。
    特に第一志望がきわどい受験生にとっては避けて欲しい選択肢です。
    そういう小細工で入学者を確保しようとする前に、志望者が増えるように学校を良くする努力をするべきではないでしょうか。
    どうも口先だけでうまいことやろうとする入試担当の先生は好きになれません。
    一生懸命やっている先生もたくさんいるのですが・・・。

  8. 【2858678】 投稿者: 同感する部分もありますが  (ID:Z/xmboONZOY) 投稿日時:2013年 02月 12日 12:34

    玄人思考のブログ抜粋 さま

    切り替えを認めるという学校が悪いとのご意見ですが、自分も同感です。
    こういう問題のあるやり方を、しかも塾を介して行うというのはおかしいです。
    ですので、こういう学校を受験するべきでないという意見も完全に同感です。
    実際、うちは今年の入試で灘の併願先として東大寺を選択しました。
    *洛南を避けたのは、「これで一つの学校と言えるのか?」という疑問が第一でしたが。

    ただ、「相手が悪いから、自分も悪いことをしても良い(仕方ない)」という理屈はどうかと。
    子供とはいえ、もういろいろと状況は理解できる半大人の年齢です。
    「悪い奴との約束は守る必要は無い」という「教育」はどうなのでしょうか?
    だからこそ、実際に毎年何人もこういうケースが出て来ても、
    本当に裏切るご家庭は数年に一人なのだと思います。
    最終的には各ご家庭での判断次第ですが、実際に非常に稀ということもご一考を。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す