最終更新:

52
Comment

【4244159】新報道2001 3年後には破たんすると想像できる豊洲市場

投稿者: あちゃー   (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 11日 15:22

築地市場の移転問題
お役人始動ではじまった豊洲建物の問題
850億(全面盛土と思っていた予算)をかけた工事
透明化されないお役所仕事
都議会もブラックボックス東京都の執行部もブラックボックス
予定地の土壌汚染は、かつての石炭から都市ガスを製造する過程において生成された 副産物などによるもので、7つの物質(ベンゼン、シアン化合物、ヒ素、鉛、水銀、六価 クロム、カドミウム)による、土壌及び地下水(六価クロムを除く)の汚染が確認されてい ます新豊洲の東京ガス跡地
豊洲の建物地下空間
敷地内AP2.0の高さ(Aは荒川の水位)
敷地外はAP6.1
設計図を見た人間は盛土がされていないことは
理解していすはずだということ
すべてが盛土がしていたというのは間違い
盛土の重要性
ガスが上に行きにくい(ベンゼンは軽い)
土壌汚染を防ぐための原則的規則
4.5Mの盛土をしたと説明していたが事実は異なる
土壌汚染対策をしていないかった為にできた地下空間
床一面に水が溜まっている画像
床に広がる水は何を示しているのか・
汚染された地下水は上がり下がりする可能性が高い
売っているコンクリートの厚さは10センチ(図面上)
手抜き工事以前の問題ある図面
地震で割れる可能性は高い
捨てコンクリートであること(捨コンは表面を平らにするということが目的)(盛土より捨てコンの方が安価)
地下をモニタリングすればいい??
コンクリートの継ぎ目から水が入ってきた可能性がある
下と横の壁の部分に防水剤の記載がない
建物部分の盛土を行わなかった理由
工事費用削減
食というものの安全性を考えていない
青果棟にはコンクリート層もない(大山都議の話)
1日700万(延期のための豊洲の維持費)
根拠の詳細な内訳がわからない。
豊洲市場が稼働した予算
築地より3倍かかる
178万(豊洲の警備費 自由に観光客が入れるエリアは制限される・防犯カメラも多く設置・24時間ハイテク機械で管理・機械警備にすれば予算が減るはずなのになぜ?という疑問)
42万(築地の警備費)
豊洲の光熱費(冷蔵庫の電源は既に入っている)
理由:開業日予定の半月前に電源(マイナス50度にするために入れるが、一旦入れると電源を止めたら結露により施設がダメになる)
築地の光熱費
フル稼働一日1400万の費用(初年度52億)
築地市場548万
詳細な内訳は教えてもらえない

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4247683】 投稿者: う~ん  (ID:XY0zUZcuKGk) 投稿日時:2016年 09月 14日 13:51

    豊洲をやめたら都合の悪い人が、ごろごろいるんでしょうねえ。

  2. 【4247685】 投稿者: あちゃー  (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 14日 13:53

    豊洲は食関係はもう無理かと思います。


    オリンピックの道路問題と築地の老朽化及び環境の改善案を別途で
    再度一から考えないいけないでしょうね

  3. 【4247733】 投稿者: あちゃー  (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 14日 14:38

    ミヤネ屋
    万が一汚染物質が入ったら
    あの地下空間に重機が入る予定をしているって
    都の職員


    へー
    重機?どこから入るの?????

    不思議な説明

  4. 【4247736】 投稿者: 豊洲に都の議員宿舎を  (ID:1/nZztpCxO6) 投稿日時:2016年 09月 14日 14:41

    ドンを始めとする議員さん達に住んでもらえば
    都議会も豊洲に移転

  5. 【4247740】 投稿者: あちゃー  (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 14日 14:43

    そうね
    今ある都庁を老人と保育所の施設にして
    豊洲に移転してもらいましょう

  6. 【4247763】 投稿者: あちゃー  (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 14日 15:17

    配管のために高さ4.5mの地下空間
    地下ピットという専門用語があるので必要な空間だとしても
    いまいち納得できない
    それは水が溜まっている
    作業がしにくそう

    地下ピットと地下室にした場合の構造上の
    建物の計算がどうなるかも不明


    この地下空間(地下ピット)構造全体が「基礎」となっていて
    硬い地盤まで撃ち込まれた杭に地下の基礎部は支えられている
    のなら地下空間は必要だったはずなのに盛り土ありきで
    技術会議がはじまっているのも不自然だ
    盛土はそもそも構造的に過重を受ける役割を持っていないのなら
    上層部は軽く仕上げることができる。
    そのありきで上物が建築されているのなら
    建築詐欺

    盛り土をして地下水面が砕石層を超えて上昇したとき
    建物床近くに上昇してしまうリスクを技術者会議で提案されなかった
    ことも不自然な会議

    土壌汚染法をまともにするのなら
    全土に砕石層の上にコンクリートなら10cmをしていないと
    不自然だし

    4.5mもの盛土をいったん提言し土壌汚染対策費が跳ね上げ
    使用しなかった余った経費をどこかにプールした可能性

    建物部分まで4.5mの盛土で覆うのは土の搬入量から考えても
    そもそも無理だったのかという疑い


    なんのための技術者会議
    税金でしょ
    この会議も


    アドバイザーの話を無視する意味がわからない
    何年もかけてこのありさま

  7. 【4248215】 投稿者: あちゃー  (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 14日 23:08

    ZEROで溜まった水は強いアルカリ性だって
    雨水じゃないね

  8. 【4248233】 投稿者: あちゃー  (ID:7j70NIC.wwI) 投稿日時:2016年 09月 14日 23:28

    酸性なら鉄筋が錆びるけど
    アルカリ性なら鉄筋は錆びない
    ベンゼンはアルカリ性じゃないから
    でも雨水もアルカリ性でもないし・・・
    石灰を含んだコンクリートの成分なのかな・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す