最終更新:

89
Comment

【1895095】食費が月2万円台!という主婦雑誌

投稿者: 衝動買い多し   (ID:R5vNUj2ia2Y) 投稿日時:2010年 10月 24日 17:16

塾の月謝もうなぎのぼりの最中、
ふと書店で雑誌を手に取れば、よく見かけるキーワード、「食費が月に2万円台!」
皆さんも一度は目にされているのではないでしょうか?

何回か雑誌を買ってしまったこともあるのですが、
読むのには楽しいです。

ですが、うちの食費は減りません。
私の努力不足もあると思いますが。うちは東京に住む4人家族で、節約した!というときは7万円くらい。
夏休みなどで、外食が増えると12万円也。

まあ、コンスタントに毎月10万くらいは使っています。
無駄にはしていないつもりですが、
これは、高い?安い?

実家も、主人の実家も東京都内で、サラリーマン家庭なので、実家からお米や野菜が届く!とかはありません。
(孫可愛さにわざわざ買って送ってくれることはありますけど)
都内は食品が高いのでしょうか?

2万円台は極端な話としても、もう少し減らすべきかしら・・・。
あ、家族全員標準体重です。
量じゃなくて、料理の手間をかければもっと食費が減るのかしら・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【1899421】 投稿者: コープ自然派  (ID:kwlc7VStI0o) 投稿日時:2010年 10月 28日 11:53

    コットンさん、そうですか。生協にもいろいろありますよ。

    私は、以前大手の生協を使っていましたが、現在はコープ自然派です。
    商品は、はっきり言って高いです。大手生協より「かなり」高いです。
    でも、どこどこ漁港水揚げと明記して魚は氷詰めで届きますし(大手は冷凍中心)、
    お米も、減農薬、カルガモの無農薬米などいろいろ選べます。

    たまには、「農業研修生による実習野菜」といったものもあり、
    これは数種類詰め合わせで1000円程度とそんなに安くないのですが、
    虫食い・不揃いなどほほえましくいただいています。
    環境に対する追求は厳しそうですが、イデオロギーはあまり感じませんよ。

    大手生協は、結局規模が大きすぎ、価格も安くしようとしたのでいけなかったのでしょう。
    基本は、日本人が日本で作る物が安いわけがないのです。
    作っている人も、日本で家族を養い、教育しないといけないのですから。

  2. 【1899436】 投稿者: 4人家族で10〜12万くらいかな  (ID:cFzR3KWGxe6) 投稿日時:2010年 10月 28日 12:09

    私は今まで食費について呆れられたこと、ビックリされたことしか
    ありませんでした。本当にここのスレは有り難いです。
    家族の「外食するくらいなら家でおにぎりにみそ汁の方が美味しい」
    と言ってくれるのが救いでした。
    うちも10~12万様、コープ自然派様の書き込みはプリントして
    食材管理ノートに貼ります。
    また今日から頑張ります!

  3. 【1900408】 投稿者: うちも10万~12万  (ID:MikGRjMSKtI) 投稿日時:2010年 10月 29日 09:23

    うちは大手生協です(笑)
    でも、100%信用しているわけではありません。
    うちの近くの小売店は明らかに国産ではない肉やはまぐりを
    国産と書いて売っています。味でわかります。
    生協は大手スーパーよりはずっと新鮮でおいしいものが多いです。
    スーパーのたけのこだって中国産を国産と称して売っていて
    問題になりました。(スーパーがでなはく、卸した店がですが。)
    考え出すと何も買えません。自給自足したいくらいです。
    これ以上食費はかけられないし(涙)

  4. 【1900421】 投稿者: 守銭奴?  (ID:DpLqyfBTEkI) 投稿日時:2010年 10月 29日 09:36

    わが家は夫と6年生の男児の三人家族で4万円です。

    夫のお酒は会社帰りに自分で調達して帰ってきてくれるので、含まれていません。
    また、夫が週のうち3日ほど付き合いで食べて帰ってくる分や家族での外食費も、含まれていません。
    子供が受験生なので、週3日はお弁当を持って塾へいっています。
    ようするに、週半分の2人分のお夕飯がない分、安いのかな~とか思っていましたが、
    ここを見て「安すぎ?」とちょっとドキドキ。

    基本的に国産を購入しています。
    が、ブランド物ほどこだわったものではない普通の国産物を買っています。
    フルーツは毎朝1~2品だします。
    メロンは網目模様の物は1年に1回買うかどうかで、表面つるつるのものだと旬のお安い時に買います。
    にんにくだけは日本産を買うか中国産を買うか、何故か毎回悩みます。どうしてだろ?
    SBとかのチューブの物は、あれはやっぱり外国産の物ですよね・・・。
    わけあり品は見てよければ買いますが、時間的にそう並んでいることもないのでめったに購入しません。
    惣菜類はほとんど買いません。

    家族にアレルギーがないのをよいことに、
    みなさんほどこだわった材料ではないことが原因かと思っています。
    そこを変えると、単純に3倍になるな・・と昨日改めてスーパーで見比べて思いました。

    昨夜のメニューは、↓です。
    グラタン・・・・・鶏肉・玉ねぎ・ブロッコリー・人参
    お芋サラダ・・・・かぼちゃ・じゃが芋・さつま芋
    サラダ・・・・・・ホウレンソウ・トマト
    魚のホイル焼き・・鮭・えのき
    コンソメスープ・・レタス・豚肉・たまご
    普通と思っていますが、やっぱり貧相なのかしら?
    だとしたら、ゴメン!!夫&息子!!!
    もやしは時々使いますが、そんなに頻度高くないと思います(たぶん・・)。
    でも、野菜が高かった一時期は頼ってたかなwww

    もうちょっと材料にこだわってみるべきなのかと思いつつ、
    なかなか手を伸ばしきれないのも正直なところで・・・

  5. 【1900471】 投稿者: ぜんぜん貧相じゃないですよ!  (ID:6N/cufuTVhA) 投稿日時:2010年 10月 29日 10:10

    むしろ豪華だと思いますよ^^
    昨日NHKの朝イチで献立について特集してましたが、カリスマ主婦(この方がとてもすばらしかった!)が週二回、3日分のメインを先に考えて3日分の食材を買うといってました。
    肉、魚をメインにして、ほぼ同額の野菜類を買うと量的にバランスが取れるのだそうです。 3日分の肉魚で2000円使ったら、3日分の野菜2000円買えばちょうどいいということだそうです。
    そうやってシステマティックに使い切っていくようにすれば、そんなに膨大にはならないんですよね。
    たぶん、我が家も含めて嗜好品やら惣菜やら、プラスアルファのものをたくさんたくさん買ってるんでしょうね。
    4万でその献立でいけるならば十分じゃないでしょうか?
    昨日の朝イチのホームページに詳しく載ってましたが調理法も変化に富んでいて、副菜(野菜類)のバリエーションもすごくたくさんで、かなり役立ちましたよ。

  6. 【1901003】 投稿者: 守銭奴?  (ID:DpLqyfBTEkI) 投稿日時:2010年 10月 29日 18:26

    よ、よかった~、貧相!と言われなくて。
    お世辞半分でも嬉しいです・・・いえ安心しました。。。
    昨夜で使いきれなかった鶏肉と鮭は、今日の夫と息子のお弁当行き。
    同じく使いきれなかった豚肉は、お夕食で生姜焼き。
    食費が高かろうが安かろうが、毎日メニューを考える苦労は同じですね。

    確かに嗜好品類はケチかも。
    子供のおやつはファミリーパックを小出しにしていたり、
    アイスもセールにかかったものとかばかりですもの。
    31やハーゲンダッツなんてご褒美の時だけです。

    上手に買い物をして材料を足し算をしていって、
    無駄なく目新しい献立がたてられる術は私も身につけたいです。

    とはいえ・・やはり今日も270円の人参には手を出せず、
    いつもの120円、買っちゃいました。

  7. 【1901553】 投稿者: ↑いいですね。  (ID:5ddFUj1fuM6) 投稿日時:2010年 10月 30日 11:32

    守銭奴様のおうちの子になりたいです。
    メリハリのある豊かな食生活でうらやましいです。

  8. 【4456520】 投稿者: はやはや  (ID:VNm3X6lX4DU) 投稿日時:2017年 02月 17日 18:38

    あっぱれ!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す