最終更新:

89
Comment

【1895095】食費が月2万円台!という主婦雑誌

投稿者: 衝動買い多し   (ID:R5vNUj2ia2Y) 投稿日時:2010年 10月 24日 17:16

塾の月謝もうなぎのぼりの最中、
ふと書店で雑誌を手に取れば、よく見かけるキーワード、「食費が月に2万円台!」
皆さんも一度は目にされているのではないでしょうか?

何回か雑誌を買ってしまったこともあるのですが、
読むのには楽しいです。

ですが、うちの食費は減りません。
私の努力不足もあると思いますが。うちは東京に住む4人家族で、節約した!というときは7万円くらい。
夏休みなどで、外食が増えると12万円也。

まあ、コンスタントに毎月10万くらいは使っています。
無駄にはしていないつもりですが、
これは、高い?安い?

実家も、主人の実家も東京都内で、サラリーマン家庭なので、実家からお米や野菜が届く!とかはありません。
(孫可愛さにわざわざ買って送ってくれることはありますけど)
都内は食品が高いのでしょうか?

2万円台は極端な話としても、もう少し減らすべきかしら・・・。
あ、家族全員標準体重です。
量じゃなくて、料理の手間をかければもっと食費が減るのかしら・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【1896814】 投稿者: 給食補助員  (ID:NoK7zjWSHs6) 投稿日時:2010年 10月 26日 08:14

    パートに出た事があります。
    腰と膝を痛めて3ヶ月で辞めました。

    年収が高いと言われておりますが、朝4時前には出勤してお米を研いだり、
    大釜を大きな木べらでかき回したり、材料の仕込みなど、かなりの重労働です。
    2週間に一度の検便で引っ掛かってしまったら、その業者は切られてしまいますから
    生ものは長期休暇(夏休み期間など)にしか食べられなくなります。
    私もパートの時に、そういう期間以外は生ものは食べないで下さい。と念を押されました。

    見えない、わからない苦労が大きいと思います。
    材料を切って入れたザルやボールもその都度、徹底的に洗って熱湯消毒をしてから
    次の作業に移ります。まな板も同じで違う物を切る時には続けて使用できません。

    アレルギーのお子さんの為に、最初から作業を分けて作ることもあります。
    大豆アレルギーなどの場合、味付けも変えて作ります。
    書ききれない苦労が沢山ありました。スープや牛乳瓶の移動でも腰を痛めます。

    給食作業員の年収、高すぎますか?私はこんな金額じゃ安いのでは…と思いました。
    もちろんパートで¥800は割が合わないと思います。それでも中にはコルセットをして
    子供と同じ期間が休めるから。と頑張っている方もいます。

    何度もコンクリートの床に水を撒いて作業をするので、今の時期から3月くらいまでは
    底冷えがします。天井から水滴でも垂れたら大変な事になるからです。
    今までで一番きつい仕事だったと思います。

    長々と失礼致しました。

  2. 【1896818】 投稿者: 給食補助員  (ID:NoK7zjWSHs6) 投稿日時:2010年 10月 26日 08:18

    すみません。訂正させて下さい。

    給食作業員ではなく、給食調理員です。大変失礼致しました。

  3. 【1896824】 投稿者: 6人家族  (ID:IoK4VwO9Eno) 投稿日時:2010年 10月 26日 08:28

    スーパーで半額の肉や魚を買うのはこちらではNGですか?もちろん消費期限内です。
    鶏肉などは○○鶏みたいな一応ブロイラーとかではないものを買います。まぐろのサクなども半額になるので、
    づけにして翌日食べたりします。今旬の生のイクラも半額になったら買ってすぐに醤油漬け作ります。
    野菜はメインは無農薬の宅配で、大根の皮はキンピラにしますが、子供たちは大好きです。パンはほぼ手作り、
    お弁当に冷凍食品は使わず、惣菜・インスタント食品も買いません。
    外食は二ヶ月に1度位ですが、主人が払うため、食費には含まれません。
    で、純粋に食費だけで多くて月6万位でしょうか。6人(全員中学生以上で子供はお弁当)で
    6万は少ないのかしら?ただ、全員それほど量はたくさんは食べませんが。
    また、おかずも1汁ニ菜のみです。

  4. 【1896839】 投稿者: 食材が安くて新鮮  (ID:aBcT1/rdVtg) 投稿日時:2010年 10月 26日 08:40

    郊外にすんでいます。 我が家は食べ盛り(しかも大食い)の男の子二人がいる4人家族ですが、一ヶ月やはり60000円くらいです。外食は15000円くらいです。 でも、節約しているという感覚はありません。 お肉もたくさんいただきますし全部国内産です。ただほかの方よりもたぶん食材が安いのかなと思います。 野菜類は近くに農園の即売所があり、そこで葉つきのとれたての大根が100円で手に入りますし、卵もやはり10個100円、大手スーパーも林立しているのでいつもどこかがセールをやっていてうまく使えばものすごくお安くなんでもそろいます。 こんな安いところなので子供一人で乳児だったら20000円台でも全く貧しい食事というわけではなく実現可能だと思いますが、要は居住地域でもだいぶ違うということだと思います。

  5. 【1896883】 投稿者: パンとご飯  (ID:EPavfoioC1k) 投稿日時:2010年 10月 26日 09:21

    パートの話ではありません。
    給食調理員(公務員)と給食調理員(パート)は全く違います。
    給食調理員さん(公務員)の年収は平均で800万ほどだそうです。
    9:30〜4:45が勤務時間ですが、実働時間は4時間程度で終わります。
    どんなにゆっくり作業しても2時半には全ての作業が終わってしまう仕事量。
    夏休みなどもあるため年間180日程度の勤務なのに高給すぎますね。
    東京などは民間委託が進んでいるようですが、公務員の抵抗が強く、地方はまだまだ公務員天国です。
    ちなみに宝塚市の情報公開によると、学校給食にかかる費用571円のうち279円が給食調理員さんの人件費だということです。
    その残り給食材料費と光熱費。
    給食材料費は230円ほどのところが多いみたいです。
    パートの調理員さんは低賃金で過酷な職場なのかもしれませんね。

  6. 【1896912】 投稿者: もういいって  (ID:hw8k8cs5gdY) 投稿日時:2010年 10月 26日 09:45

    ↑よそでやってください。

    給食調理員さんに恨みでも??

    うらやましくて仕方がないのなら、ご自分が調理員さんになればいいのでは??

    あまりにもみっともない書き込みばかりなさるので、見ていて気の毒になります。

  7. 【1896989】 投稿者: フルーツバスケット  (ID:BADQiaeFRgs) 投稿日時:2010年 10月 26日 10:41

    皆さん、食費の中で「これが高いな」と思われるものは何ですか?

    我が家は高校生女子(但し肉食系)と40代半ばの夫婦の3人家族ですが、果物が占める割合が高いなと感じています。
    うちは全員好きなので、朝は必ず何かしらの果物を食べます。
    今の時期はブドウ・梨が終わりに近づいて、そろそろりんごが美味しくなる時期です。
    ただ、果物は純国産にこだわることもできず、バナナやグレープフルーツはもちろん、季節によってはキウィも外国産を買います。
    ひと月あたりの果物代は1万円以上はかかっています。
    朝の果物は金と言いますので、ここは削る事はできません。
    そして食べるのは朝だけではないので、経済的なこともありますが、買ってくるのも重いので、大変です。
    そうそう、産直お取り寄せも利用します。これが美味しいのでまたやめられません。

    郷里からまたりんごが来ちゃって・・・・とおっしゃる方は心底うらやましいです。

  8. 【1897008】 投稿者: 海  (ID:cxgEOxtL4O.) 投稿日時:2010年 10月 26日 11:02

    高校生女子と中学生男子と夫婦の4人家族です。
    やはり、食費は8~9万円くらいはかかっています。

    特に高い食品は買ってないと思いますが、
    生協でたまに買う半調理品が少し高いかも・・
    量も少ないしね。

    果物は高いですよね。
    でも、果物を買うことで他のスイーツなんかが減れば
    買ってもいいんじゃないんですか?

    とにかく、どんなに節約しても2万円は絶対無理です!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す