最終更新:

24
Comment

【1992526】学資保険の使い方

投稿者: 雪解け   (ID:IlZEEg2EttI) 投稿日時:2011年 01月 26日 10:40

来年には学資保険300万が満期迎えます。

当初は大学受験等々のために用意しましたが・・・いまのところ手をつけずになんとかいけそうです。

子供名義で再預金でしょうか?

今までのお祝い金やお年玉など子供に頂いたものはすべて子供預金預金しています。


親のものにすべき?<老後に備えて?>・・・・でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1992787】 投稿者: サマザマ  (ID:ZlOq4Wyra7s) 投稿日時:2011年 01月 26日 14:34

    私も学資保険や子供名義の貯金が使わずに済んだ場合は、成人した時か結婚した時、家を購入したときに渡そうと思っています。
    元々我が家の貯蓄とは別に考えてきたものですし、私も(夫も)親にそうしてもらって有難いと思ったので同じようにやってあげたい。
    といっても使わずに済むかどうかわかりませんが(泣)。

    子供が頂いたお年玉は子供のもの(高額で欲しいものがあったら買う)、お祝い金はそのときにかかる費用に充当してきました。
    各家庭が、どういう目的であれ、貯蓄してきたものですから、どのように使っても良いと思います。
    子供手当で自分のものを買ってしまう親もいるようなので、それは酷いな、と思いますが。

  2. 【1993792】 投稿者: ぱーっと・・・  (ID:5MyeK/vhsMg) 投稿日時:2011年 01月 27日 10:27

    半分ほど冬のセールで使っちゃいました。
    我が家は中高同時入学なので、2人分。
    大学入学の時ほどではありませんが、
    なかなかの額です。

    親のお金なのですから、どう使おうと親の自由。
    学費は主人が出すことになっているので、
    丸々私の臨時収入。

    もちろん、主人と子供たちのものも買いましたけどね。
    制服代くらいは、そこから出そうかしら。

    みなさん、結婚資金だなんて、すごくしっかりしてらっしゃって
    びっくりしました。
    もっと計画的に使わないと・・・って、もう遅い!!

  3. 【1994449】 投稿者: 保険どうしようかな  (ID:BVRaVc1UpM.) 投稿日時:2011年 01月 27日 20:26

    いろいろな考え方のご家庭があって、面白いスレですね。
     
    我が家も、学資保険がおりる年になり、
    今後、保険はどうしようかな?と考えていたところでした。
    満期金は、とりあえず子どもの通帳に入れると思います。
     
    でも、お年玉や、お祝い金などのほか、
    生まれた時から、毎月少しずつですが貯金をしているので、
    子どもに「はい、どうぞ」と簡単にはあげられないかな。
     
    子どもが何か、本当に困った時や、必要な時に出してあげようと思っています。
    毎月決まった額が記帳されている通帳を見て、
    何か感じてくれるといいなあ…って思って。 

  4. 【1994530】 投稿者: 贈与税  (ID:XQtS6cmIE0U) 投稿日時:2011年 01月 27日 21:10

    子供の通帳に入れるにしても年間110万以上だと贈与税がかかってしまいますよね。
    うちは200万くらいあるから、100万ずつ2年に分けて入れないと駄目ですね。
    なんかややこしいけど、確かに子供の名義のお金は貴重ですね。
    できるだけ子供の名義にしておこうと思います。

  5. 【1994979】 投稿者: 雪解け  (ID:OOd/U9AWt3M) 投稿日時:2011年 01月 28日 09:25

    とりあえず老後用に置いておきます。

    年とって子供に迷惑かけたくないから・・・<大した額ではないのかもしれませんが>


    自宅購入用に少しは渡せるといいですけど。


    ご意見ありがとうございました。

  6. 【1996918】 投稿者: 満期金  (ID:CvS6KpQJgJ6) 投稿日時:2011年 01月 29日 19:22

    確定申告しなきゃならないんですよね。
    どの位持ってかれるのか不安です~。

  7. 【1997594】 投稿者: 満期  (ID:i3BIldAsWQc) 投稿日時:2011年 01月 30日 11:47

    >満期金様

    >確定申告しなきゃならないんですよね。
    どの位持ってかれるのか不安です~。


    そんなでもないみたいですよ
    だって、それまでの間払っているんですから
    差し引きするわけですから
    たしか郵貯のHPに計算が載っていましたよ
    うちも限度いっぱいかけているので心配していましたが、そうでもなかった記憶があります

  8. 【2000870】 投稿者: 20才過ぎると  (ID:pwogurDbGhM) 投稿日時:2011年 02月 01日 21:11

    成人した子供の預金は、親でもおろせなくなっちゃうんですよね。確か。

    いちいち委任状を書かせるの、面倒くさいなあ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す