最終更新:

30
Comment

【7332205】教育費

投稿者: 理系希望   (ID:kYBHoT9olzo) 投稿日時:2023年 11月 02日 18:46

レベルの高い勉強をするためには、お金がかかるそうだけど、旧帝レベル難関国立理系上位学科くらいに現役で合格できる学力になるまでには、どれくらいお金があったらいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【7332309】 投稿者: そもそも  (ID:uLtjDVal5bw) 投稿日時:2023年 11月 02日 21:32

    学校とか金かけるのって学歴だけじゃなくて環境もあるでしょ
    安い店や安い賃貸に行かない住まないのって客層の問題があるからであって学校とか友人も同じこと

    公立も学区を選べば〜が湧くだろうけどそういうところは小学校受験や遅くても中学受験でまともな人は殆どいなくなるから

  2. 【7332354】 投稿者: 中学生保護者  (ID:OoBWEzT.0RY) 投稿日時:2023年 11月 02日 23:21

    どうなんでしょうね。
    まず理系(文理系はのぞく)は枠が少ないですし、修士までがなんらかの研究にずっと携わるために必要な条件かとも思います。お金がかかるのはこの辺かな、と
    思います。研究室に近い場所に下宿して修士、博士まで出る。その生活費。
    そうなると実は国立だけ狙いになるんじゃないかと。
    私立で大学院までいけるならそれでも良いけど大体親が引退する年齢
    でもあるので老後の資金まで自分に使わせるわけにはいかないでしょう?

    そして確かにテコ入れすれば成績は上がると思いますが
    せいぜい理科大くらいまでのレベルじゃないかな、と思います。
    それ以上は元々の能力の方が大事かな。
    能力をもっていてテコ入れできれば一番よいと思いますが
    理科大以上の国立2次入試問題を解くのには関係無い気もします。
    できる人はできるし、できない人はできない。

    覚えるものじゃないからね。
    ただ勉强のきっかけは教師によるトコロもあると思うのでそこは
    ちゃんと見極めるべきだとは思います。
    理科、数学はその教科を好きな先生が授業すると引き込まれる内容
    だったりしますし、それがきっかけで自分のスイッチが入る事も
    あります。またそれがきっかけで理系になっていく人もいると思います。
    色々と公開授業を行っている学校はあるので
    面白い理系の授業をしている学校をさがして、そこに
    入学させるのがコスト的にもお得だと思います。

  3. 【7332359】 投稿者: 中学生保護者  (ID:OoBWEzT.0RY) 投稿日時:2023年 11月 02日 23:26

    あ、大切な事の1つに最近の大学入試は
    親の世代と違ってきているので学校の勉强が大切な事は間違いないです。
    塾だけではおそらくカバーできない。

    ですので学校選び(高校)はダイレクトに大学入学まで
    結びつきますし、色々な推薦枠がふえているので
    その対策をしているような学校もまたコスト的にはお得になってくると思います。

  4. 【7332367】 投稿者: 初期が大事  (ID:mQZAX1kvDbY) 投稿日時:2023年 11月 02日 23:38

    最初にどれぐらい費用と労力掛けられるかが大きい。
    だから母親自身が「いるもの」「いらないもの」をしっかりと判定できないと、目についたものを全部させて、空費が無限大で、続かない。

    小三の2月に塾に行ってもそんなに変わらないから 笑。
    時々入塾して大躍進した話しがあるけど、非常に珍しいから話しに出るだけ。

  5. 【7332613】 投稿者: ごもっとも  (ID:h5N3aDSOUbo) 投稿日時:2023年 11月 03日 11:54

    出来る子ほどお金がかからないのは、ほんと。
    学校の授業だけで十分で、予備校からモニター生、スカラシップとか声が掛かって無料だったり。
    でもそれって東大余裕レベル。
    東大ボーダーや、その下の旧帝、難関クラスになると、お金を掛ける事になる。
    上の子は金が掛からず、下の子はそれなりにお金が掛かったので、間違い無し。

  6. 【7332673】 投稿者: たしかに  (ID:yaHgwhkH5vU) 投稿日時:2023年 11月 03日 13:30

    出来る子はお金がかからないですよね。難関国立大学に合格するほど優秀な子はお金かからない。塾は実績が欲しいので、国公立などのトップ校の子も塾代は免除になったり無料で自習室が使えたり塾からの手厚さも違う。

  7. 【7332689】 投稿者: リアル現実  (ID:FNXzs/.xOrQ) 投稿日時:2023年 11月 03日 13:48

    都内難関理系大に現役合格しています。
    近所の叔母さんが、(合格したのは)お宅お金あるからと。

    違うんだな、あの刻苦勉励を見てないから、お金があってもダメなものはダメでしょう。小4から塾通い、私立中高一貫校、高2が予備校で高3では駿台ともう一つ予備校のダブル掛け持ちしてた。トータルでどの位掛かったか知りません。

    お金では高位学力は買えないと思う、頬がこける程勉強してたもん。

  8. 【7332702】 投稿者: 出来る子ほど  (ID:lshlTPVLvFM) 投稿日時:2023年 11月 03日 14:11

    >教育格差が問題になっているのは無視ですか?

    それについては何も書いていないですよ。
    単に出来る子ほどお金がかからないと書いただけ。
    学校に行くにしても、塾に行くにしても、出来る子は特待の道もありますから。
    実際に出来るお子さんをお持ちの保護者は、それを実感していると思います。

    テコ入れが必要なのは、そこまでは出来ない子なので、お金がかかるのは当然でしょう。
    必要経費みたいなものなので。

    でも、いくら掛けてもダメなものはダメなので、優秀さと教育費には強い因果関係はないと思います。
    下の東大生の保護者世帯年収を見ても、年収との相関すら見出せません。

    東大生の保護者世帯年収(2018年調査) 割合
    450万円未満 13.2%
    450万円~750万円未満 12.5%
    750万円~950万円未満 13.5%
    950万円~1050万円未満 21.3%
    1050万円~1250万円未満 11.2%
    1250万円~1550万円未満 12.2%
    1550万円以上 16.1%

    5年前だけれど、今もそんなに変わっていません。
    どんなに年収帯でも、東大生はコンスタントに出現します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す