最終更新:

40
Comment

【1503869】スゥエーデンハウスって、どうですか?

投稿者: 検討中   (ID:HaWyC2LSox2) 投稿日時:2009年 11月 13日 10:16

 家の新築を、計画しています。
 住友林業も、いい仕事をしているなぁ、と思っていますが、スウェーデンハウスも、おしゃれでいいかな、と迷っています。
 家を新築された方、どこの会社がお勧めですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1520808】 投稿者: SH住人です  (ID:dPG/H3a/QtY) 投稿日時:2009年 11月 26日 23:04

    >エアロテックさん
    >知る人ぞ知る三菱地所ホームの全館空調はとても快適で居住性を重視するならお勧めです。

    そう思います。

    >ただし、経費がかかりますので、金銭的に余裕のない方には向きません。。

    経費?設備コストのことでしょうか?40坪で150万円くらいで、通常の値引きで吸収できる範囲です。うちが三菱地所ホームで見積もりしたときは最初からサービスでした。設備コストは換気設備+エアコン数台と比較するとあまり変わらないですよ。

    24時間365日連続運転で(もちろん高気密高断熱計躯体での精密な省エネ運転ですが)光熱費は安いです。そうでないと現代の全館空調設備として成り立たないです。

    >裕福なご家庭が、快適さを追及して選択されている

    それは一世代前の高度成長期の方々です。アメリカ型のエネルギー莫大浪費型全館空調設備を付け、自分勝手に炭酸ガスを大量に出して子孫につけを回してブイブイやってきた連中です。

    現代では快適住宅とは健康住宅の事で、それがより必要なのは抵抗力の強い元気な青壮年ではなく、抵抗力の劣る、子供・高齢者・障害者・病人です。当然、金持ちではなく弱者に必要なのであって、スウェーデンではそのために科学的政治的叡智を結集し40年前に弱者優先で全国民に完全に行き渡らせています。かつ将来に渡って持続可能であることは当然の必要条件であり、当然省エネです。

    現代の全館空調は「全ての人間のための持続可能な住宅として」「スウェーデンで開発」された技術である高気密高断熱計画換気住宅と組み合わせ、快適健康省エネ高耐久住宅を実現できる設備になりつつあります。

    日本の新築住宅では換気設備設置が義務づけられ、さらにどの家にも複数台のエアコンがあり、さらに暖房器具が複数あるのも珍しくないです。その設備コストの総額や個々のメンテナンス、修理費用と手間、更新費用を、全館空調設備と比較すれば設備更新メンテナンス、光熱費などの費用の点で全館空調設備は高価ではありません。逆に安価です。従って予算が少ない人ほど本来、全館空調設備を選ぶべきなのです。ただ、まだ一般に予算が少ない人は情報も少ないのですが。

    持続可能な快適健康住環境(今は健康な青壮年でも人間だれでも子供・高齢者・障害者・病人です)の重要性を認識すれば、住宅性能より他の「下らない、価値の低い」要素(使わない和室とかゴミしか入ってない納戸とか吹き抜けとか外壁とか複雑な屋根とか凸凹の壁とか)より当然優先すべき物を優先すれば、全館空調設備が現代日本で裕福な人が選ぶ設備なんてことはあり得ない、誰でも、特に算が少ない人ほど全館空調設備を選ぶという結論になるのです。

  2. 【1930578】 投稿者: はにゃ  (ID:EtQ54.Yqjw6) 投稿日時:2010年 11月 23日 23:16

    私も、現在スゥエーデンハウスで悩んでいます。
    設計も書いてもらい・・・いくつかのメーカーと悩んでますが、
    やっぱりスゥエーデンハウスはかわいい♪

  3. 【1936753】 投稿者: 全館空調  (ID:9dOiMfc56gk) 投稿日時:2010年 11月 29日 22:51

    我が家も三菱地所ホームの全館空調、エアロテックの家です。
    築10年になりますが、一度も故障もなくとても快適です。室内機の音もそんなに気になりませんし、各部屋ごとに温度調整できるのが、エアロテックの良いところです。(主人は暑がり、私は寒がりなので・・・)
    電気代も真冬・真夏は2~3万円(うち空調の電気代は1~2万円)、季候の良い月は1万ちょっと(空調は換気だけなら1000円位)なので、それ程高い訳ではなく、この快適さには換えられません。
    初期投資は200万円位かかりますが、10年保証と10年間のメンテナンス契約(年1回フィルター交換と内部の清掃)も入ってます。

    建築費用は外観や内装、設備等こだわれば高くなりますが、我が家では予算内に収めるようじっくり打合せして決めました。予算がぎりぎりで何を優先させるかで大変悩みましたが、楽しい家造りができるといいですね。

  4. 【1943744】 投稿者: スウェーデンハウス築10年  (ID:4783t9NXwo6) 投稿日時:2010年 12月 06日 17:01

    築10年を経て、外装の手直し&再塗装を行うことになりましたが、予想の200万円を大きくこえる費用に、タメイキ状態です。
    ある程度覚悟はしていましたが、やはりスウェーデンハウスは高くつくなあ!というのが本音です。

  5. 【1943778】 投稿者: 寒がり  (ID:MMDpxJZ1Aa2) 投稿日時:2010年 12月 06日 17:52

    暖かいですよー!

    首都圏在住ですが、まだほとんど暖房使ってません。

    夏はちょっと暑いですけど・・・

  6. 【1943929】 投稿者: 築7年目  (ID:MYEpx02n//s) 投稿日時:2010年 12月 06日 20:23

    10年に200万円の出費ですかぁ。 あと三年でためなくてはだせませんっっ。
    ちなみに外壁はサイディングですか?
    うちは違うのを選んだので、どうなるのかしらね。以前水圧の強いホースを使って汚れを落としたほうがよいと言われたことがあります。 北側のエアコンの室外機付近が緑色になっていたので・・・ いつやろう・・・
    でもこの時期暖かいですよね(^^) まだそれほど寒くないので、暖房も加湿器も例年よりつけている時間が短いです。
    今年の夏は冷房をいつもより使ってましたけど。

  7. 【1944190】 投稿者: スウェーデンハウス築10年  (ID:0za2LRufBEo) 投稿日時:2010年 12月 07日 00:17

    築7年目様

    当家は1階部分外装はリカメキシ、2階部分はサイディングボードです。
    リカメキシは、基本的にメインテナンスフリーですが、接合部の隙間などにコーキングをし直します。
    サイディングボードは色があせたので再塗装ですが、塗料が高耐久仕様で高価です。
    また、屋根も再塗装する予定です。
    すべての窓枠も再塗装。
    木部の細かい反りかえりなども調整します。
    以上で、250万円以上となります。


    また、そろそろレンルフトがあやしくなってきており、これで200万円以上が飛ぶかもしれません。
    当家は1階用と2階用が別々のレンルフトなのですが、今はこのやり方はとらないそうなので、
    新しいレンルフトを入れる時に、配管もすべてやり直しだそうです。


    正直なところ、もう一度家を建てるとしたら、スウェーデンハウスは選ばないと思います。

  8. 【1944404】 投稿者: 築7年目  (ID:MYEpx02n//s) 投稿日時:2010年 12月 07日 09:35

    ご説明ありがとうございます。
    大変よくわかりました。

    内容を読んでみて、お見受けするところ、一番手堅いメンテナンスを選択されていらっしゃるのではないですか?
    確かにすごく費用がかかりますが、その費用がだせそうだという結論をだされたから、できるのではないかと思いました。

    ただ、うちの屋根も色あせてきたのはきになっていますので、気持ちの準備ができました。
    次回の点検ではメンテナンスについて話をすることになりそうですね。

    それからメンテナンスフリーのリカメキシ。 うちのもメンテナンスフリーだったとおもうのですが、テシナというのを選びました。

    レンルフトもあります。 こちらは半年に一回点検してもらっているだけです。

    なので、スウェーデンハウス築10年様の心の叫びのような気持ちにはなっていなくて、寒冷地の実家も家を建てるならSWにするといいなぁと思っています。 立て替え予定はないのですけれどね。 実家、寒いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す