最終更新:

40
Comment

【1503869】スゥエーデンハウスって、どうですか?

投稿者: 検討中   (ID:HaWyC2LSox2) 投稿日時:2009年 11月 13日 10:16

 家の新築を、計画しています。
 住友林業も、いい仕事をしているなぁ、と思っていますが、スウェーデンハウスも、おしゃれでいいかな、と迷っています。
 家を新築された方、どこの会社がお勧めですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1944587】 投稿者: スウェーデンハウス築10年  (ID:4783t9NXwo6) 投稿日時:2010年 12月 07日 12:18

    築7年目様


    >一番手堅いメンテナンスを選択されていらっしゃるのではないですか?

    そうですね。
    スウェーデンハウスサービスに依頼しました。
    スウェーデンハウス自体、少々凝った造りになっていますから、やはりスウェーデンハウスに慣れたところが無難と思います。
    が、その結果があの値段です。
    わかっていても、納得しているつもりでも、痛いです~!


    住宅事情は、ここ10年でも大きく進歩しましたね。
    あの頃は、断熱性能はまだしも、換気、気密に関しては、まだまだの所が多かったです。
    今は、他社もフレームパネル(FP)だの、外断熱だの、新しい方法をあみ出してきました。
    ただ、こういうカタログ性能ばかりでなく、トップターン窓など、スウェーデンハウスならではのたたずまいに一目ぼれだったのですが。
    当家も、建て直しの予定などはなく、スウェーデンハウスと仲良くやっていくつもりです。

  2. 【1944927】 投稿者: 前提違います。  (ID:0Ts4bpsf3tE) 投稿日時:2010年 12月 07日 18:41

    >住宅事情は、ここ10年でも大きく進歩しましたね。
    あの頃は、断熱性能はまだしも、換気、気密に関しては、まだまだの所が多かったです。
    今は、他社もフレームパネル(FP)だの、外断熱だの、新しい方法をあみ出してきました。


    FPの家も、外断熱の家も、10年前から、いやその前からやってますよ。
    スウェーデンハウスのように宣伝が上手でなかっただけではないかと思います。
    外断熱から現在撤退したハウスメーカーも出てきたりしてますが
    計画換気とか 高気密高断熱という言葉は 広く知られるようになってきました。



    「建ててトクする住宅 つけたよかった住宅設備」(足立博著)なんかを読むと
    古い本ですが、高気密高断熱のことも計画換気のことも勉強できたり
    スウェーデンハウスだけでなく、もっと広く選択肢を求められるようになると思います。

  3. 【1944957】 投稿者: スウェーデンハウス築10年  (ID:4783t9NXwo6) 投稿日時:2010年 12月 07日 19:15


    大変失礼しました。
    文章がまずかったですね。
    おっしゃる通り、FPも外断熱も10年前にはありました。
    実際、自分も両方とも比較検討しました。
    どちらも理論は素晴らしいと思いましたが、モデルルームというか、建てた家の見栄えがぱっとしなかったので乗り気にはなりませんでしたが。
    これは、工務店レベルの問題かと・・。


    また、「建ててトクする住宅 つけたよかった住宅設備」は、自分も読んだような気がします。
    熱心な著者が住宅展示場をいろいろ見て回った内容でしたっけ?
    かなりFPの家を推奨していたように記憶していますが、間違いでしょうか?


    10年前当時の計画換気といえば、メジャーなところでは、三菱地所ホームのエアロテック、大成建設のタルカスなど数えるほどだったと思いますが、今は増えましたね。
    また、高気密、高断熱なども当たり前になりつつあります。
    そういう意味で、スウェーデンハウスのアドヴァンテージはかなり減じたかなぁという気持ちを書きたかったのですが、内容の誤記、失礼致しました。

  4. 【1985015】 投稿者: shirokuma  (ID:e1x0Nj/NB0s) 投稿日時:2011年 01月 20日 01:18

    こんにちは。SH10年、SHを3軒建てて住んでおります。
    健康快適かつ省エネ持続可能な住宅。最近日本でも宣伝文句をよく聞きますね。
    1.高気密2.高断熱3.計画換気4.セントラルヒーティング
    かけ算で1つでも欠ければ0点です。ですから、まずほとんどの似非高高住宅は「0点」です。

    >もっと広く選択肢を求められるようになると思います。
    のように、日本では最近、上記の住宅はどこの工務店、住宅メーカーでも「オレも出来る」と言います。

    「馬鹿」言いなさんな。

    その家が結露する。黴びる。結露で雨漏りする。どのように精密に施工しても、住み続ければ必ず起こるトラブルです。

    すぐに対応できますか?出来ない。
    どうして?簡単です。技術が無い。知識がない。対応力が無い。やる気もない。オーナーも全く分かって無い。

    当然の事です。

    また、工務店、住宅メーカーなどというものは気付いたら存在しません。
    あっという間(短くて数ヶ月長くて10年ちょい)に倒産離散です。

    そのとき、「高密高断熱計画換セントラルヒーティング仕様」などという、
    従来の日本住宅と異なる「建築物理学知識・対応法の必要な家」を
    どうやって維持するんですか?だれが「適切に」対応してくれるのですか?
    「不可能」です。

    日本中の建築会社で、「スウェーデンハウスレベルの建築技術」が「安定的に標準化」されるまで
    対応力、会社自体の安定性から、
    1.高気密2.高断熱3.計画換気4.セントラルヒーティング
    住宅を建てるならスウェーデンハウスしか選択肢が無い。

    当然の事です。

    建ててもトラブル対応メンテ対応が出来ないのでは最低限の一世代30年も持たないよ。

  5. 【1989472】 投稿者: 世の中広し  (ID:l9EoykJ9mA.) 投稿日時:2011年 01月 23日 23:53

    >日本中の建築会社で、「スウェーデンハウスレベルの建築技術」が「安定的に標準化」されるまで
    対応力、会社自体の安定性から、
    1.高気密2.高断熱3.計画換気4.セントラルヒーティング
    住宅を建てるならスウェーデンハウスしか選択肢が無い。
    当然の事です。


    ↑上の方、ここまでおっしゃるってすごいですね。
    うちは、スウェーデンハウスではありませんが、
    1~3は実現してます。
    セントラルヒーティングも可能でしたが
    そこまで必要な地域ではなかったので不採用。


    世の中広いですよ。


    スウェーデンハウスでなくたって、
    ちゃんと高気密・高断熱・計画換気等、実現していますよ。 


    我が家も当然 結露もしないし、かびも生えません。
    冬も夏も快適です。


    うちは樹脂製サッシなので、木製サッシのようなメンテナンスも要りません。

  6. 【1990627】 投稿者: 「家づくりを応援する情報サイト」からの転用  (ID:LOK8.DVtQaY) 投稿日時:2011年 01月 24日 21:28

    ★押し売りはしない
    ――――――――――――――――――――――――――――――――

    関西では、以前、ワコールが代理店となって、スウェーデンハウスを販売していました。

    その時に会った営業マンは、「実は私、ついこの前まで下着を売ってました」
    と言うので笑いました。

    今は、ワコールは住宅事業から撤退し、関西エリアはスウェーデンハウスの直轄で展開しています。

    それでも、インテリアコーディネーターなどは今でもワコールの社員だったりするようです。
    ところで、下着を売っていた営業マンの印象が強いせいか、私の印象では、スウェーデンハウスの営業マンは
    決して押し売りをしてこない印象があります。でも実際、スウェーデンハウスのお客さんの多くは、
    初めから決め打ちして来るので、他社と競合することがあまりないようなのです。

    ですから、押し売りする必要がないのでしょう。


    ★スウェーデン製なのは壁と窓だけ?
    ――――――――――――――――――――――――――――――――

    スウェーデンハウスは、スウェーデンの輸入住宅と謳っていますが、
    実際にスウェーデンから輸入しているのは 木製トリプルガラスサッシと玄関ドアだけ。

    スウェーデンハウスの説明では「屋根のトラス(屋根組)は カナダの木材を使って、日本で制作していますが、
    壁パネルはスウェーデンから輸入しています」

    とのことでしたが、あるツーバイフォーのハウスメーカーによると
    「うちの工場で、スウェーデンハウスさんの壁パネルも作ってますよ」と言ってました。


    スウェーデンから輸入した木製トリプルガラスサッシを標準なので、これは、他のハウスメーカーでは真似のできないことです。でも、スウェーデン製の木製トリプルガラスサッシは日本でも「ガデリウス」というところが輸入販売しています。

    ですから、地元の工務店であれば充分に対応可能です。

    ガデリウス→ http://www.gadelius.com/index.cfm?category=13




    ★スウェーデンハウスの総評
    ――――――――――――――――――――――――――――――――


    発足当初から高断熱高気密に拘った家づくりをして、
    現在まで一貫してきたことは、とても評価できます。

    ただ、スウェーデンの輸入住宅を謳っているものの、
    実際は構造材も含め、日本製であるというのは、単なるスウェーデンの雰囲気だけということですね。

    本物志向の人には、スウェーデンハウスでは我慢できないのではないでしょうか。


    詳細は

    http://hmk-polaris.web.infoseek.co.jp/house_make/sweden.html

  7. 【1990690】 投稿者: 親会社の2010年度上半期決算  (ID:LOK8.DVtQaY) 投稿日時:2011年 01月 24日 22:14

    皆さんご存じと思いますが、SHは外資系でもなく、(株)トーモクの住宅事業部です。

    株主
    1.トーモク 87.5%
    2.三菱地所株式会社 12.5% 

    以下は住宅関係の決算=SHの決算
    売上高130億86百万円
    営業損失24億97百万円

    簡単に言って130億売って24億の赤字です。
    トーモクは段ボールで儲けて、住宅で失っています。


    中間決算の詳細は下記
    http://www.tomoku.co.jp/ir/documents/72chukanhoukokusho[削除しました]

  8. 【1993910】 投稿者: スウェーデンハウス築10年  (ID:4783t9NXwo6) 投稿日時:2011年 01月 27日 12:18

    住んでいて言うのもなんですが・・・、「家づくりを応援する情報サイト」からの転用さん内容は、あたっていると思いますね。
    あくまで、スウェーデン風の作りの家です。
    自分も含め、割りきって、そこを気に入って買う人が多いのでしょうけど。


    スウェーデンハウスに心酔しているような人は、車もボルボかドイツ車に乗っていて、とくとくと外車のアドバンテージを語ったりするようなパターンが想像できます。
    かく言う自分も、かつてはそういう部分が無きにしもあらずでした。
    今は日本車で十分です。


    それでも、スウェーデンハウスで評価できるのは、構造躯体を大きく変更することなくやってこれた実績でしょう。
    新しい工法で、スウェーデンハウスより良さげなものもありますが、はたして20年、30年先は大丈夫なのか?
    耐久性は、机上の理論だけでは語れないものがありますから。


    あとは、高価格のきらいがあっても、アフターメンテがしっかりしているのも評価したいです。
    新築時は立派でも、後が続かなかった友人も何人か知っております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す