最終更新:

8
Comment

【1607232】旧法借地権付きの家について

投稿者: 地代ちゃん   (ID:CdA0dZMPWiE) 投稿日時:2010年 02月 08日 00:06

神奈川在住のものです。都内に家を探して一年になります。
予算には限りがあり、また子供が三人いるので、広さも必要です。
かなりの数の物件を見てまいりましたが、私たちが買えそうなのは土地が20坪くらいの
狭小の三階建てか、築の深い二階建てで、土地は広いけど旧法借地権付きの物件。と、この二つの
パターンに絞られてきました。

狭小三階建てには、いくら新築だとしても、あまり魅力を感じることができないでいます。

一方、旧法借地権付きの物件は、環境の良いものが多く、建物は古いけれど、広々としていて
なんだか実家に戻ったみたいな気にさせるものがあり、夫婦ともに借地物件に惹かれています。

今年に入り、大変気に入った旧法借地権付きの物件があり、ただ今値段交渉中なのですが、
まるでなじみの無い借地権というものに不安も感じています。友人に相談したら、素人が手を
だすものではないと大反対されました。自分でも色々調べていますが、ここはやはり経験者の
方に伺うのが一番ではないかと思い、スレを立てさせていただきました。

私が伺いたいのは以下の点です。

・借地権付き物件は、融資がつきにくいので、なかなか売れないというのは事実でしょうか?

 購入したはいいが、いざというとき売れないのでは困るので、ここのところを知りたいと思います。
 実際、今の売主さんも一年以上、売りに出しているそうですが、融資の出る人がおらず
 ここまで残っているようです。他にも、一年以上、売れずに結局、売り止めになった物件を
 知っています。
 皆さんの中で、旧法借地権付き物件を売買されたことのある方、そういう方をご存知の方
 どうぞ体験談をお聞かせください。その他にも、住まわれての感想なども教えていただけると
 とても助かります。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1607270】 投稿者: う~ん  (ID:PF6LN10Dsc.) 投稿日時:2010年 02月 08日 00:54

    借地権付物件って、要は土地を借りていて(自分の物ではない)、建物だけ所有している物件でしょうか?
    そんなもん、すぐ売れるわけないでしょう。
    借地権もその人は旧法適用でも、新しく借りる人も旧法適用なのでしょうか?
    土地の所有者の承諾いらないのでしょうか?

    実際、ウチは旧法適用の借地に家を建てて住んでいます。
    多分、いまの借地人でもその家を建て直してしまうと新法適用になってしまうと思います。
    また、改築等家に大々的に手を加えるには地主の許可が要ります。
    地主的には借地権者にはなるべく新法適用したいので、改築の許可等でスンナリ行かないことも予想されます。
    借地借家法には当然詳しいかとお察ししますが、いわゆる土地からみたら「底地」の評価は大変難しいものがあります。
    地主が抵当に入れ、返済不可能になって裁判所管理になることもあります。(その後競売物件になることもあります。)
    重要なのは、その建物があとどれくらい持つのか、大きい改修が必要なのか。
    借地権者が変更になったあとも旧法適用なのか。
    ここを確認する必要があります。
    また、地代も値上げ等面倒な問題があり、親の代からそうだった(ウチはこの事例)とか、
    デメリット覚悟の上以外はお勧めしません。

  2. 【1607429】 投稿者: うちは地主  (ID:imj6ih7jQOQ) 投稿日時:2010年 02月 08日 08:37

    うちは逆の立場で弱い地主サイドです
    確かに旧法では地主の立場は弱く、借地を借りている人が有利です
    でも簡単に売ることは出来ませんよ
    地主の許可も必要です
    地代の更新など、面倒な折衝もあります
    地主が亡くなって、地主の名義が代わるとそれもまたやっかいです
    そういう諸々の問題が面倒でない、それより安さを選ぶというのであれば良いかもしれません

  3. 【1608915】 投稿者: 地代ちゃん  (ID:CdA0dZMPWiE) 投稿日時:2010年 02月 09日 06:29

    う~ん様 うちは地主様

    お返事ありがとうございます。旧借地権は借主が変わってもそのまま
    旧法のまま引き継がれるようです。今回の件で、色々、借地権のことについて
    調べましたが、表面ではわかっていても、実際の売買の場ではどうなのかしら?と
    疑問と不安がおおきくなってきたしだいです。更新料の支払いや、諸々の地主との
    交渉、地代の値上げ、地主サイドに相続が起こったときの面倒さ。全て承知の上ですが、
    最後に売却できなかったら、つまるところどうなるのかしら?という不安にいたったわけです。

    今後は借地権付きの物件以外も視野に入れながら、もう一度一から見直して、良い家を探したいです
    ありがとうございました。

  4. 【1612674】 投稿者: うちは地主  (ID:imj6ih7jQOQ) 投稿日時:2010年 02月 11日 11:44

    売却できるか否か?
    それは地主によると思います
    たぶん、うちは判をおさないでしょう
    何故なら出ていって欲しいと思っているからです
    そうなると「借地権」を売れずに子供への相続という形になっていくと思います
    ただ地主が地代さえ払ってくれれば良いという方なら別ですが・・・
    今の借地人がきちんと地代を払ってくれるなら良いが、次の人はどうかわからない、だからちょっと・・・っていう気持ちもあると思いますし
    人と人だから、ただの物の売買ではないので難しいかもと思います

  5. 【1612707】 投稿者: 借り物  (ID:AMEexMcciq6) 投稿日時:2010年 02月 11日 12:11

    >いざというとき売れないのでは困る


    あくまでも、「借り物」であるということを念頭に置いておかれると良いと思います。
    安く物件が手に入るということへのメリットと借地というデメリットを天秤に掛けてどちらを選ぶかは、スレ主さんの考え方次第です。
    借地の良い面は、出費が抑えられるという点ですが、トラブルについてネットで検索されましたか?

  6. 【1647930】 投稿者: こういうケースも  (ID:haOHejE6K0E) 投稿日時:2010年 03月 06日 12:34

    古い話しですが、30年ほど前(当然旧法で)借地の住宅を購入した親戚がおります。
    その後、地主様より土地も買い上げてほしいと要望があり
    伯父は借地のあとでその土地を購入しました。
    父からの聞き伝えによりますと、当時の相場よりだいぶ安く売ってもらい
    子だくさんの伯父にとっては大変ありがたかったとか。


    借地購入の場合は、地主の意向などの確認をなさってみてはどうでしょうか。

  7. 【1653709】 投稿者: 地代ちゃん  (ID:JCtGTOtCm1o) 投稿日時:2010年 03月 10日 17:02

    こういうケースも様

    古いスレへのお返事ありがとうございます。
    私たちもまさに伯父様のようなケースを理想としていますが
    なかなかそううまくいくものではないのだと考えております。

    現在も家探しは続行中です。だいぶ我が家の経済で買えそうな場所も絞れて来ました。
    もう少し頑張ってみようと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す