最終更新:

48
Comment

【2059986】停電中のオール電化は・・・

投稿者: はなびら   (ID:LoPb8VK0SDY) 投稿日時:2011年 03月 16日 18:47

震災前はオール電化検討中でしたが、関東東北大震災による電力供給の乱れ、計画停電が実施されております。
エコキュート・オール電化住宅はどのように対応されていますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【2071483】 投稿者: ソーラー  (ID:YzJi2tuM3xU) 投稿日時:2011年 03月 25日 15:30

    にゃんさん。
    なるほど。じゃあ電気が欠けたら、どうやっても生活できないってことですね。了解!

  2. 【2071497】 投稿者: まあまあ  (ID:f9LptU7CDLs) 投稿日時:2011年 03月 25日 15:47

    災害時の復旧を重視したい人はオール電化もありでしょうし、
    電力不足に備えたい、協力したい人はオール電化回避でしょう。
    地域によって人によって何を重視するかは人それぞれでは。

    とりあえず、今東電の地域の人は、今からオール電化はありえないでしょう。
    今(今後も)計画停電がない予定の地域なら、考えてもいいんじゃない。
    仙台で被災している母が、ご近所のオール電化マンションでお風呂を借りられて感謝していました。

  3. 【2071530】 投稿者: お風呂は電気にしたいな  (ID:tXLMhxqEzUs) 投稿日時:2011年 03月 25日 16:12

     うちの実家も仙台山側。電気は次の日に復旧したそうです。水は5日程かかりました。ガスは・・最低でも1カ月。今の時期お風呂に入れないと辛いですよね。


     お風呂のお湯を電子レンジで沸かすのじゃ無理ですから、次に直すときはお風呂は電気にしたいな、と思います。今の温水器は夜間電気を使用するものではないのかしら?オール電化でも、皆さん家庭が夜間に電気を使用してお湯を沸かしているなら電気使用の分散化になるでしょうね。

  4. 【2071681】 投稿者: うらやす  (ID:nHzcwS4BJLg) 投稿日時:2011年 03月 25日 18:23

    電気は通ったけど、ガスはまだです。

  5. 【2072830】 投稿者: 総論として  (ID:4783t9NXwo6) 投稿日時:2011年 03月 26日 14:18

    今回のことで、
    原子力発電は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギー、
    火災を出さない安全のためのオール電化
    という政策が全く裏間に出てしまったことだけは確かでしたね。


    昔から、うさぎの穴は出入り口が3個あるから安全という言葉がありますが、
    何でも一つに集約すると、つぶしがきかないということです。
    人生も然り、これ一本で生きていこうなどと考えず、その2、その3を用意できることが肝要です。

  6. 【2080671】 投稿者: 我が家は  (ID:mB2OuVsF0MA) 投稿日時:2011年 04月 01日 20:44

    オール電化&ソーラー発電です。
    なので停電中も自家発電で自分の家の電化製品はまかなえますが(晴れていた場合で蓄電機能はないので夜間はできませんが)
    計画停電中は自分の家のあまった電気を買い上げてはいただけない状況です。もったいないですよね。
    これからは家庭でのエネルギーは自家発電できる状況が一番理想ですよね。
    戸建てじゃなくて屋根がなければベランダに風力とか自然の力を生かした発電。
    大きな病院なんかもみんな自家発電持っていますからいざというとき強いですよね。

    IHを否定する人って、どうかなって思いますけど。
    電磁波って多かれ少なかれ電化製品は出るじゃないですか?
    そういう人って携帯も持たず黒電話とか昭和初期の生活をなさっている人なのかしら?と思ってしまいます。選ぶのは自分自身、使用していない人があれこれ否定するのに疑問を感じます。

  7. 【2081109】 投稿者: いけるの?  (ID:9oMOXVqD4CI) 投稿日時:2011年 04月 02日 07:37

    ソーラー発電さま

    ガス製品も電気が使えなければダメなものがあるように、
    ソーラー発電も停電のときは使えないのかもしれないと思っていました。

    大丈夫なんですね?
    だったら、我が家も検討し直そうと思っています。

  8. 【2081836】 投稿者: 我が家は  (ID:mB2OuVsF0MA) 投稿日時:2011年 04月 02日 21:10

    ソーラー発電のシステム(現在発電されているワット数が常時点灯しています)の隣にコンセントがありまして、そこからはソーラー発電からの電源になりますので計画停電中も使えます。ただし、ソーラー発電自体が地震などの影響を受けていない場合に使えますよ。倒壊とかの場合はできないですよね。
    そして、太陽が当たっているという条件付です。
    なので、雨だったり夜間は発電自体ができないためアウトです。
    そこのコンセントから延長コードをつないで冷蔵庫などどうしても切れないものをついないで大丈夫です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す