最終更新:

60
Comment

【2170124】新築ってこんなもん?

投稿者: 落ち込み中・・・   (ID:Xh5sRfXvedo) 投稿日時:2011年 06月 17日 11:24

首都圏に新築戸建ての建売を買いました。

サラリーマンの夫が今まで働いて貯めたお金で、家族3人が住むのに程よい広さの家。
ローンも頑張らねば!・・・と思って引越したものの、
家の「ちゃち」なところが目につき落ち込んでます。

主人は、「細かいところに気がつきすぎ」と言いますが
3~4千万の家ではないので、何か気持ちがスッキリしません。
もちろん億もするような豪邸ではありませんが。

ちょっとぶつけただけで剥がれる壁紙やへこむ柱
傷つきやすい床
自分の家のなかの生活音が、どこの部屋にいてもよく聞こえる
まだ入居して半年なのに、駐車場のコンクリの「ひび」・・・など

なのでせっかくのフローリングも絨毯をひいてます。
実家は、乱暴な男の子がいるのに柱の傷なんてほとんどないです。
もう築10年以上なのに・・・

一応、大手と呼ばれるところの建売です。

最近の建売は、体裁ばかり良くて家の基本的なところは???という感想です。
最新の設備はすばらしいものがありますが、使いこなせないのもストレスです。

こんなはずじゃなかった・・・
賃貸のままでよかった・・・

悪いと思いながら愚痴ってしまい自己嫌悪です。

早速リフォームしたいなど我儘を言って、主人にあきられてます。

安普請の家を買ってしまっただけと言われればそうなのですが、
これから少しでも傷がつかないような効果的な方法ってあるのでしょうか?

それとも、後何年かで傷も気にならなくなる(諦める)のでしょうか?

新しい家を新たに買うのはさすがに無理です・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【2187439】 投稿者: ?  (ID:M9nITWmYjHA) 投稿日時:2011年 07月 01日 10:40

    そうかな? さんは注文住宅建てたことないのでしょうね。
    全く違いますし、そもそも比べているポイントも違うと思いますね。
    土地の値段はそうそう変えられないけれど、儲けようとしたらやはり建物をいかに安く建てるかなんです。
    建材もそうだし、内装のグレードもそうだし、人件費まで安く済まされたら欠陥住宅のできあがりです。残念ながら建売はそういう仕組みになっています。
    我が家はロングライフ住宅ですが、築10年でも来るお客様みなさんに「新築ですか?」って言われます。

  2. 【2187930】 投稿者: 同じメーカーでも  (ID:WOOAG5.YShI) 投稿日時:2011年 07月 01日 17:52

    数年前に同じメーカーで自宅の新築、建売用の家を建てました。
    その時に分かったのですが、そもそも注文住宅と建売とでは仕様が全く違います。勿論お値段も。

    考え方は人それぞれですが都心の住宅の場合、利便性や環境を買うという方が多いのではないでしょうか。

    「不動産は出会い」と聞いたことがあります。

    スレ主様はきっと何件も物件をご覧になり予算との兼ね合いを考え「これが今のベスト」と決断されたことと思います。
    内装、家具、カーテンによって随分部屋の感じは変わります。

    どうぞスレ主様御家族のかけがえのない場所に造り上げていって下さい。

    家って家族と共に変わっていくものです。
    フローリングの傷も大切な思い出の一つと考えては如何でしょう。
    お子さんが成長されるとライフスタイルが変わり家の住まい方も又変わってきます。


    お花でも音楽でも好きな物でスレ主様の趣味の空間。
    季節のお飾りをちょっと置けるような空間。
    お子さんの作品を並べる空間。
    そんなスペースを作ってみては如何でしょうか?

    要はこの家のここが好き!という場所を作れば良いのです。

    最後にメンテナンスだけはきちんとして上げてください。きれいに長く住むコツです。

  3. 【2189804】 投稿者: そうかな?  (ID:QnSQ/sE86KU) 投稿日時:2011年 07月 03日 13:57

    ステレオタイプの意見というのは、とにかく注文住宅の方が建売住宅より絶対にモノが良いという意見。
    これはある意味では正しい。注文住宅は値段の制限はないので、お金をつぎ込めるだけつぎ込めばよりよくなるのは当たり前。
    でも、普通の人は予算に制限があるので、どこかで妥協せざるを得ない。
    妥協が低い地点になると、限りなく建売に近くなるのも、また、当たり前。
    なので、どこまで妥協しました?ってのが大事になるわけ。
    ここに書き込みをされている方は、おそらく無尽蔵にお金を注いでるのかな?って思いますが、そんな人はそうそうはいない。
    なので、普通に考えれば、建売に後悔する人は、妥協して建てた注文住宅にも後悔すると思います。
    蛇足ですが、仕様が全然違うって書いてる方がいますが、原価がいくらで、職人さんの手間賃がいくらで、って細かくわかる方いらっしゃいますか?
    おそらくわからないと思いますよ。
    一式いくらの違いぐらいでしょ、わかるのって。
    それだけで、何がわかるんですか?

  4. 【2190162】 投稿者: グレード  (ID:U.kbAIhO25s) 投稿日時:2011年 07月 03日 20:48

    物には何でもグレードがあります。
    車だって「走って目的地に着く」という事だけを
    考えれば軽自動車だって3ナンバーだって同じです。
    でも値段は全然違います。
    お値段の張る分だけ性能や質感が上なんですね。
    住宅もそんなもんではないでしょうか。

  5. 【2190893】 投稿者: 同じメーカーでも  (ID:WOOAG5.YShI) 投稿日時:2011年 07月 04日 11:47

    「仕様がぜんぜん違う」と書いたものです。

    自宅用の注文住宅は例えばリビングの壁の下半分をマホガニーで、床は無垢で、お風呂はじゃグジーでなどこちらの予算が許す限り希望通りになります。
    建売用の家は床や建具、水回りなどいくつかの比較的安価なものから選ぶという感じでした。

    我が家の場合、土地建物の所有者がメーカーではなく主人でしたのでメーカーが全て勝手に仕様を決めた訳ではなく私達とメーカで相談して決めました。
    あらかじめ土地をメーカーに売ってしまいその後メーカーが施工、販売をする場合もあります。
    どちらにしても建売住宅の場合仕様はかなり限られてきます。


    結果仕様が「全然違う」ということになります。
    もちろん値段も全然違ってきます。

    メーカー側の人間ではありませんので原価率は分かりませんが木造の在来工法の注文住宅の場合、大工さんに払う金額は一棟につき約一千万(ざっくりですが)と
    メーカーの方から聞いたことがあります。

    軽量鉄骨の家の場合は自社工場から組み立てるだけの状態で持ってくるので、ほぼ半日で鉄骨の組み立ては終わるそうです。
    この場合大工さんに支払う金額はぐっと少なくなります。

    「何が分かるのか?」と聞かれるとやはり「値段と仕様が違いました。」としかお答できません。

  6. 【2191772】 投稿者: そうかな?  (ID:QnSQ/sE86KU) 投稿日時:2011年 07月 04日 22:39

    結局、「付加価値」の差が「仕様」の差ってことですかね?
    設備機器とか、壁紙とか、床材とか、建具などは「付加価値」の問題であって、「家」の本質とは無関係ですよ。
    これらが高給品であっても、普及品であっても「生活」にはあんまり影響しないですよね?
    今時、建売でも、フォースターですし。
    まあ、その為に湯水の如くお金を使うのはご自由ですが・・・・・・
    建売に不満な人はでも、そういうことを言っているわけではないと思いますよ。
    あと、大工さんに一棟一千万はなんぼなんでも有り得ませんね。
    何の疑いもなく、その辺信じちゃう感覚で語られるとちょっと困っちゃいます。

  7. 【2191887】 投稿者: ?  (ID:M9nITWmYjHA) 投稿日時:2011年 07月 05日 00:25

    義兄が建設関係で「建売は買うな」と言われてきました。30年前も今でもそれは変わりませんけど・・・。
    さっき聞いてみましたが、付加価値のことではなくて本質の部分でだそうです。

  8. 【2192620】 投稿者: 散歩  (ID:QKqY0DPDOJI) 投稿日時:2011年 07月 05日 16:57

    犬の散歩をしていると うちの近所にもたくさんの建て売りが販売されています。農地だったところを相続の関係で売りに出していることが多いです。都内にでるのに 30分で新宿に行けるエリアですが 30坪2200万でした。
    ずいぶん安くなったな~って思います。土地の値段が下がったからなのか 家が手抜きなのか。
    確かに8棟現場ですが 土地に杭をいれているのは 半分のとこだけで、後は入れていません。以前は畑でした。水はけが悪くいつもじめじめしていて 犬の散歩でそのあたりを歩くと 蚊やダニがでるので 通る時は素通りエリアにしておしっこなので 立ち止まることは避けています。
    そこから 100メートルも離れていないお宅は 数十年に一度の床下浸水の被害に一昨年遭いましたので それも知らないのか すでに半分は契約されているようで カーテンがついています。
    高い買い物なのだから どうして 近所の人の声を聞かないのかな?って疑問に思います
    散歩しながら お客さんがきてると おいおい ここはよくないな~って言いたいけど
    営業妨害で訴えられそうだから 黙って通過しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す