最終更新:

59
Comment

【2246928】マンションVS戸建て

投稿者: モモ   (ID:boJI2D6xxEU) 投稿日時:2011年 08月 25日 18:24

マンション大好き人間でしたが、
このたび
手狭になり広いところに買い換えを考えています。
当初はマンションに買い換えるつもりでしたが、
50歳を目前にして 次の買い換えは終の棲家
になる覚悟で考えなければなりません。
同じグレードの物件を買うなら
マンションか戸建てか
物件が古くなるとマンションは
管理費などがどんどん高くなってしんどくなるでしょうか?
戸建ても自分で修理していかなければならず
どっちもどっちでしょうが、
子どもが巣立った後って、どうですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【2272407】 投稿者: 管理費・修繕費と人間関係  (ID:Q67AYvF9Wwg) 投稿日時:2011年 09月 21日 13:59

    マンションのネックでは? 理事会役員になり手がいないと聞きますよ。
    かといって戸建ても隣地に越してくる人や建物の影響を受けますが。

    結局、いつでも動けるお金を持っていることが大事。
    買うなら絶対に(住んだ年数分の家賃相当額以上には)値下がりしない物件を。

    でも、自然災害・経済・金利動向・・不透明な時代なので、あえてリスクはとらないで賃貸というのもいいのでは。
    ちなみにうちは望んだわけではないけれど、湘南に戸建てを所有、賃貸にし、都内に戸建を借りています。

    夫が身体をこわしたのがきっかけで通勤を優先したのですが、家賃は(貸している物件より)8万ほど高く、
    確定申告では不動産収入に課税されて30万近く支払っているので、賢い選択とは言えませんが、
    何とかやりくりしています。

    今後どうしようかと思案中。
    独り言でした!

  2. 【2280522】 投稿者: 地震に備える  (ID:r4nx.q1t7lM) 投稿日時:2011年 09月 30日 12:09

    40年後の老後も大切だけど
    30年以内に必ずくると言われている
    東南海地震に地震に備えるとなれば
    マンションか戸建てか?
    戸建てでも鉄筋のお屋敷は、庶民には
    とてもムリですから

    マンションの倒壊はあるでしょうが
    建物が粉々に壊れて、命を落とすことは
    ないような気もする。
    家具を置かない部屋を作ってそこで、寝る
    一戸建ては、粉々に倒壊したり延焼が怖いような気がするのですが
    どうでしょう?

  3. 【2280616】 投稿者: 一長一短  (ID:.e3TP9GLS0E) 投稿日時:2011年 09月 30日 13:53

    よく地震後に一階部分がまるっきり潰れていたり、高層マンションの真ん中部分がぺっしゃんこになっていたり
    阪神淡路大震災の時だったでしょうか、何かの時に見たことがあります。
    戸建も周辺に火が出たら、どうしようもないし・・。


    マンションは建て替えの時に揉めると聞きます。
    戸建は自分の土地は守られるし。
    どちらも一長一短、その時の運もあるような気がしますが
    戸建かな~。

  4. 【2280680】 投稿者: 23区内  (ID:SVO7WVQWbsI) 投稿日時:2011年 09月 30日 15:10

    震災が起こって水が止まればまずトイレにいけなくなります。
    電気の方がクローズアップされがちですが1番切実な問題ではないでしょうか。
    人口から考えて東北のように体育館などに収容しきれるわけがなく、人々はトイレ難民となって彷徨い歩くことが予想されます。

    その点、小さくても外から見えない庭があればなんとかなりますし、家が壊れても庭で火を使って煮炊きしたり寝たりもできます。マンションはその辺を細かくシミュレートし
    ないといざという時にとんでもないことになりますよ。

  5. 【2280692】 投稿者: ついでに  (ID:SVO7WVQWbsI) 投稿日時:2011年 09月 30日 15:20

    あと震災時、マンションは倒壊の危険が少しでもあると、住民を外に出して
    立ち入り禁止にすることもあります。自分の家が大丈夫で、何か物を取りに
    入りたくても入らせてくれません。
    さらに修理、建て替えで揉めに揉めて住民同士、禍根を残す事になりかね
    ません。


    阪神大震災を経験して得た苦い教訓でした。

  6. 【2280705】 投稿者: どうなんでしょ  (ID:Se.vIkQKl5Q) 投稿日時:2011年 09月 30日 15:35

    阪神淡路大震災の時に倒れたり、極度に損壊したのは、戸建てもマンションも
    ほとんど1981年以前の旧耐震基準の物だったと聞きました(軟弱地盤のぞく)。
    大きくは建築基準法を変えなくてよいとのことで、阪神淡路大震災をうけた
    2000年ごろの改訂は小幅なものだったはずです。

    もっとも、耐震基準の目的は、中にいる人が生きて建物の外に出て来れることです
    から、家具で圧死などは想定外。そして、地震後また住めるかどうかも関係なしです。

    大地震の場合、マンションは建て替えでもめるでしょうし、おっしゃる通り、戸建て
    は延焼がこわいです。狭い路地に建物が密集しているような所は特にあぶない。
    東京都が作っている、火災危険度マップみたいな物をみたことがありますが、
    都心からみてドーナッツ状になっていました。

  7. 【2286593】 投稿者: マンション売りたい  (ID:PlU4BCvIYVI) 投稿日時:2011年 10月 06日 14:59

    マンションに購入13年目です,修繕積み立て,駐車場,管理費で5万円ほどかかります。まだ,この先修繕費,上がる可能性大です。ローンが終わってもずーっと・・・先のことを考えたら,暗くなります。

  8. 【2294993】 投稿者: ローンは完済してるの?  (ID:3XeoUjB9Ohs) 投稿日時:2011年 10月 14日 11:40

    簡単に住み替えって言ってるけど?ほんと?
    親と同居してたんじゃないんですか?
    見栄張らずに、そうならそうと正直に書いた方がいいですよ。
    あなたの書き方だと、さも自分が購入したマンションが狭くなり、
    新しくまた家を買うという風に聞こえますが、間違っていますでしょうか?

    その場合、マンションの購入方法はどうだったのか?
    キャッシュならいいのですが、ローンの場合完済したのかどうか。
    マンション償却分をローン返済分に充当するなどと架空の話を思ってないだろうね?ちゃんと計算してくださいね。
    マイナスになりますから・その分の借金を負ったままで、金融公庫にローン申請が通る可能性は低いですから。
    しかもその年齢で。
    つまり、あなたの新居購入予定は白紙になりますので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す