最終更新:

374
Comment

【3099224】戸建てとマンションならどちら?

投稿者: 屋根裏   (ID:AZ5BFb8Cjzw) 投稿日時:2013年 09月 03日 15:52

今回の埼玉県越谷市付近の竜巻は大変
ですね。恐ろしいし、被害にあわれた
方々の復旧を思うと、本当に大変な
事だと思います。

この頃の異常気象による自然災害など
考えると、自分で鉄筋コンクリートの
しっかりした戸建てを建てる資金が
ないならマンションを買うのがいいの
ですかね?

私の実家は木造の戸建てでしたが、
結婚後、マンション(分譲)住まい
です。そろそろ、いい土地があれば
戸建てと思い始めていました。
でも、マンションも住み心地の良い
部分もあり、堂々巡りな感じです。
ただ、それは構造に関することでは
なく、生活面での比較です。
それもこれも建物があっての話。

皆さんどのような意見をお持ち
ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 38 / 47

  1. 【3880006】 投稿者: 電気ストップ  (ID:XOJ9mm6JW5I) 投稿日時:2015年 10月 21日 13:27

    繰り返しになって申し訳ありませんが、タワーマンションで停電になってしまった時は、近頃どうなっていますでしょうか?
    例えば、自家発電でエレベーターだけは動くようになっているとか、太陽光発電を使って蓄電しているとか。
    ご近所さんたちを見ると、一戸建ての方は太陽光発電を付けている方が多いようです。聞くところによると、全く太陽光発電だけが頼りの場合でも、冷蔵庫やリビングの明かり一個分、扇風機は大丈夫らしいです。
    また、太陽電池は容量が段々大きくなって、進化しているとも聞きます。
    こういう面でも、自分の裁量で何とかなる一戸建ては羨ましいです。
    何と言っても、これに井戸があれば、最低限のライフラインは獲得できますもの。

  2. 【3880009】 投稿者: 賃貸か中古なら  (ID:dxky5zLxDKY) 投稿日時:2015年 10月 21日 13:34

    マンションなら賃貸かな。
    または中古で1000万くらいならまあいいかな。
    埋立地のマンションに5000万とか1億とか出す気にはとてもならない(以前からだけど)。

  3. 【3880021】 投稿者: 賃貸か否か  (ID:j9xQ7gVy86g) 投稿日時:2015年 10月 21日 13:53

    マンションか戸建てか
    賃貸か購入か?

    まあ永遠の課題ですよ

    何をどうしたって
    答えなんかあるわけありませんから
    不幸もあれば、幸せもある

    でも
    お互いの意見を聞いてみたい
    ってことはありますね

    そして
    どちらも自分の選択が正しかったと思いたい

  4. 【3880032】 投稿者: 今は低層  (ID:2gI54/Eqo0k) 投稿日時:2015年 10月 21日 14:13

    エレベーターは地震で止まりますが、非常用のエレベーターがあり
    優先的に動きました。(普通のエレベーターより復旧が早かったです)

    停電はよくわかりませんが電気がこなきゃ止まると思います。計画停電
    での影響は大きいんじゃないかな、都心は区域的に優遇されます。
    太陽光とか無理じゃないですかね、安定的にかなりの電力が保障されないと
    エレベーターなど動かせません。、止まったら大変です。

  5. 【3880675】 投稿者: 地方草生える  (ID:e46/tAEo2jI) 投稿日時:2015年 10月 22日 09:09

    ここにきて横浜のマンションのニュースにのっかって
    マンションは修繕積立金の払えない下流老人が増えるからリスクが高いだの
    タワーマンションはそもそも修繕出来ないだの
    報道が凄いですね。

    これ、主に都内の話ですよね。
    で、東京都にどれだけ一戸建てを購入できる人がいるのかしらと思ったときに
    結局、地方の余っている一戸建てに引っ越しなさい、移住しなさいという
    どこかからの隠れた思惑があるんじゃないかと勘繰ってしまいます。

    一戸建て、マンションどちらもリスクがある。それぞれ自分の家族構成や資産で考えればいい話。
    昔、バブルのころでしたか、オーストラリアやギリシャにリタイアして引っ越した人がいましたよね。あの方たちはどうされているのかしら。
    個人の判断で決断したことには悔いはないから良しとして、
    「これからはマンション」「これからは戸建」「これからは賃貸」なんて安易に外の声を内なる自分の声と勘違いして動くのは危ないですよね。
    まあ、エデュにはそんな方はいないと思いますけど。

  6. 【3880738】 投稿者: 地方回帰  (ID:7TWHZa1yM1E) 投稿日時:2015年 10月 22日 10:46

    国が地方へ誘導している‥というは私も何処かで聞いたことがあります。
    これから迫り来る老齢化、介護問題も過密都市では対応できないので結局各家庭のマンパワーに頼らざるを得ず、地方で同居世帯を進めたいと。
    今までのような地方からの若い世帯が核家族で東京で家を持ち働くというパターンがだんだん減り地元で働き生活するようになれば少子化問題も老人介護問題の一気に解決する。
    そうでなくても20年30年前は若い活気ある世帯で溢れていた都内の集合住宅は今、ひとり住まいの老人が溢れ様々な問題をかかえ、近しい親戚もない老人ばかりで行政に頼らざるを得ない状態なのだから。
    かたや若い世帯は産んで数ヶ月の赤ん坊を預かれと徒党を組んで行政に訴えているし、不自然といえば不自然。
    でも逆にマンション建設に携わる企業の景気は下火になるのかな。
    今回の問題、誤魔化さず表に出し追求されれば倒産する企業はひとつやふたつじゃない気がする‥

  7. 【3880835】 投稿者: 簡単にはいかない  (ID:dtyRkVS1zv.) 投稿日時:2015年 10月 22日 12:27

    地方回帰すれば、居住費は安くなるのは事実ですが、問題は仕事が無い事。
    仕事さえあれば、田舎に帰りたい と言う人は結構いると思います。
    今だと、可能な仕事は、IT開発、介護とかくらいかな。

    今後はマンションも新しくということよりも、リノベーションが主流になっていく気がします。

  8. 【3881540】 投稿者: いろいろ住んだ  (ID:8KeN.pnhKSM) 投稿日時:2015年 10月 23日 09:11

    都内にて賃貸のマンションもタワーマンションも戸建も経験いたしました。
    以前、新築でタワーマンションを購入し住んでおりましたが、現在は所謂狭小の戸建に住んでいます。
    どちらも良い所悪いところあると思いますよ。
    東日本大震災より前に新潟のほうで地震があったとき、外出していて、マンションに戻ったらエレベーターが止まっていて、まだベビーカー使用の年齢の子供と幼稚園児の子供、プラス大荷物をどうしよう・・・と困りました。
    結局、荷物とベビーカーは管理人室で預かってもらい、非常階段を20階以上上りました。(今よりは若かったからなんとか頑張れたけど、今じゃ無理かも)
    景色は良かったですよ、タワマン。
    やはり鍵一つで出入りできるし、なんとなく安心感はありますよね。
    でも、管理費や修繕積立金は、ばかにならない額ですよ。
    一番嫌だったのは、駐車場代結構お高いのに、部屋から遠いことでした。子供の送迎を頻繁にしていたので、結構なストレスだったんです。部屋を出てから車に実際乗るまでには最速でも3~4分はかかる。戸建ならすぐですけどね。
    駅から徒歩何分とか言っても部屋からマンションの敷地を出るまでにすでに数分使ってましたしね。
    6年ほどでタワーマンションは売却したのですが、その後戸建にするかもっと低層のマンションにするか、結構悩んだのです。結局、マンションでコレと思える物件に出会えず、現在の戸建になりました。

    >私が感じたのはマンションが安いからとか高級だからとかではなく
    一旦問題が起こって建て直すとか修繕とかになった時に、住民の合意が揃わなかったり連日説明会があったり、そういうことが面倒な感じに思えたのです

    ↑どなたかがおっしゃていましたが、この感覚しっくりきます。

    マンションから戸建に変えたのは、やはり将来やってくる大規模修繕などを考えたら憂鬱になったからが一番の理由ですね。
    それから、部屋は多少小さくても部屋数が最低4部屋欲しかったので、マンションだと中々ないんですよね。
    勿論、戸建でもメンテナンス費用はかかってきますが、それは個人の都合で出来ることですから、揉めるということはないわけです。
    我が家には、戸建のほうが向いていたのだと思います。
    でも、将来もっと年齢を重ねたら、再びマンションもいいかな~と思ったりもします。出来れば戸建はそのままに(子供に譲るか賃貸して)、小さめでも良いので、便利なマンションを買えたらいいな。

    それぞれのライフスタイルと懐具合で決めるしかないですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す