最終更新:

16
Comment

【1085909】小学6年~中学生 メールの管理

投稿者: 心配です   (ID:VXloU.Jomzs) 投稿日時:2008年 11月 10日 11:14

小6の娘が友だちとメールをする件でご相談します。
今までの使い方は学校の友だちと遊ぶ約束、宿題や
明日の時間割の件という感じでした。
それが最近では「暇だ~」のような、おしゃべり感覚の
メールも増えてきたようでした。


もちろん、親の目の届かないところでのやりとりは心配なので
携帯はリビングにおいておいてねといいますが、油断しているとだんだん
部屋に持っていく時間も増えてきていました。
そして、先日子供と一緒の時、覗き込もうとすると変に隠す素振りをするので
携帯の送受信の履歴をざっとチェックしました。(「お母さんは中身は
見ないけどまだあなたは子供だし、どんな子とメールしているのか
時々見るからね」と話してあります)
すると、クラスの男子ともやり取りが2週間ほど前から始まっていました。
実はそのうちの一人はどうやら娘が好きな子(もしかしたらお互い好意を
持っている感じもありまして)なので、ちょっとあら~と思いました。
まあ内容は宿題のことや、ちょっとしたおしゃべりなど他愛も
無いことのようなんですが、これからエスカレートしても心配です。


今までの使わせ方が甘いのかなあと思いますが、そう荒れてもいない
公立小に通わせていますが、今の時期になりますと6年女子で携帯を
持っていない子は10人に1人位の印象です。
また、子供がメールをやり取りしている男子は3人いるのですが
(私立受験、都立受験組も含まれていますが…)男子も近頃は女子と
メールをするのか…という思いです。
(うちは年子の私立に通う男子がいるのですが、女なんかという感じで
とても女子とメールするなんて考えられないタイプです。
そもそもメール自体もほとんどしません)


小学生お持ちの方はどのようにメールを利用させていらっしゃいますか。
また、うちももうじき中学になりますが、中学生のお子さんが
いらっしゃる方、さらにメールを利用する事も増えるのかもしれませんが、
どのように管理されているか教えていただけますか?
メール数の制限などもされていますか?
うちはやはり使わせ方がルーズでしょうか。
だんだん難しい年頃なので、いろいろご意見を頂きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1087945】 投稿者: 心配です  (ID:7P7WYuawLIQ) 投稿日時:2008年 11月 12日 01:41

    中2です様


    >親はぶれないことです。
    ありがとうございます。おっしゃる通りです。耳が痛いです。
    中学になると(私立のお話かもしれませんが)、部活の連絡もメールと
    なるのですか。一応携帯はみんなが持っているという前提の
    時代なんですね。

  2. 【1088071】 投稿者: メーリングリスト  (ID:mMvvtPx.oAA) 投稿日時:2008年 11月 12日 09:04

    そうなんです。 
    部活の連絡、メール中心。クラスの連絡も、メール中心。


    うちの子供は高校でオーケストラ部に所属しておりますが、ありとあらゆる名目のメーリングリストから,しょっちゅう連絡が回っている様子。
    夜になると携帯鳴りっぱなしです。
    オーケストラ全員のリスト、オーケストラ所属学年のリスト、担当楽器全員のリスト、担当楽器所属学年のリスト、各楽器パートリーダーのリスト。
    クラス関係でも、学級全員のリスト、女子全員のリスト、活動班のリスト...


    本人いわく、日中は忙しくて相手がつかまらないから...って、じゃあなんか連絡が漏れなくまわる工夫を携帯以外で何か講じればよいのに、
    あらゆる連絡・コミュニケーションは携帯にまるなげ。わからないことがあったら即メールに頼って回答を待つのみ。


    それって何か変なんじゃ? 
    それとも情報ツールを縦横に使いこなせない私の方こそが、前世紀の遺物なのか? 

  3. 【1088227】 投稿者: 必然性  (ID:vsyxSl.Brh2) 投稿日時:2008年 11月 12日 11:09

    小5の娘がいます。
    3年生の頃から携帯を持たせていますが、携帯の所有権は私です。
    通話もメールのやりとりも親とだけ。
    友達とのアドレス交換は禁じています。
    似たような考え方の親が多いので、携帯を持っていても
    番号やアドレスの交換はまだしていません。
    お互いに連絡をしたい場合は「親の携帯経由」でメールがくることはあります。

    小学生がメールする必要性はどこにありますか?
    携帯を持つ意味はなんでしょうか?
    我が家は親との連絡手段として持たせていますので
    それ以外のことには使わせるつもりはないです。

    便利な道具ですが、使い方を誤ると子供へ悪影響が心配です。
    親はよくよく考えて持たせるべきだと思います。
    ましてお金の問題ではないように思います。

  4. 【1088749】 投稿者: 中2です  (ID:rKZpoVdeNio) 投稿日時:2008年 11月 12日 19:34

    ごくごく普通の公立中学校です。
    もちろん同じ部活で持ってない子もいますよ。
    うちのように止められる子もいるし(笑)

    子どもたちは、それなりに工夫して連絡をとる努力をしています。家電だったり親の携帯だったり、親同士に頼んだり、都度いろいろです。

    仲間はずれになることはないです。ダメと言ったらダメ、という親を持っている、というのも、それぞれ個性のひとつとして認めている、という感じです。携帯の有無は、友達関係には影響していません。

    学校は、携帯持ち込み禁止です。「安全のため」こっそり持たせている親御さんもいるようですが、頑固な私なんかは「親の安心のため」なんじゃない?と思っています。

  5. 【1088818】 投稿者: 家庭のルール  (ID:KH5lRxQtwx.) 投稿日時:2008年 11月 12日 20:28

    場所についてですが、
    自宅ではリビングで、充電及び使用としています。
    自分の部屋へ持っていくと、きりがないと思いますから。
    私はリビングにいることが多いので、
    メールが来ると教えてあげるようにはしています。
    我が家はリビングとダイニングが続いていますが、
    ダイニングには、携帯持ち込み禁止しています。
    食事をしている時でも気になってしまうからです。
     
    また学校は携帯許可が出ていますが、
    通学中は使用禁止しています。
     
    結局は当たり前のことだけ…ですね。

  6. 【1094209】 投稿者: 最初が肝心  (ID:mDhkd7oIoSU) 投稿日時:2008年 11月 17日 22:30

    今まで緩かったルールを急に厳しく・・・となると、娘さんの反発があるかもしれませんね。
    とにかく一緒に話合い、娘さんの意見も聞きつつルールを決めなければ納得してもらえず、隠れて・・・なんていうこともあるかもしれません。


    とにかく、携帯でもゲームでも与えるその時 最初が肝心です。
    どなたかもおっしゃっていましたが、親がぶれないのも大事ですね。
    我が家の娘(小学生)も塾の行き帰りの連絡用に携帯は与えています。
    それ以外ではまだ使うこともなく、使いたいとも思わないようです。
    友達とメールや通話は禁止、サイトにもアクセスしない(ものすごく脅してあるのです。怖い世界なのだと・・・笑)がルールです。
    たまに祖父母からくるメールに返信することで満足しています。


    それでも高学年になってくると、いろいろ問題も出てきそうですね。
    みなさんのルールが参考になりました。
    一度あらためて娘と話し合いをする機会を持ちたいと思います。

  7. 【1313751】 投稿者: たか  (ID:68smJmPhp1E) 投稿日時:2009年 06月 02日 21:12

    あまり厳しくしてもやはり隠れてやると思います。


    で結局『ばれなきゃいいやぁ』となるとおもって余計だめだと思います。

  8. 【1313768】 投稿者: 親子でルールを  (ID:afX/kjET0wE) 投稿日時:2009年 06月 02日 21:29

    お嬢さんと話をして、親子でしっかりしたルールを決めるのがよいと思います。
    急に、一方的に厳しくしても、本人は納得しませんので。
    本人が、「こういうルールがいい」というのをまず聞いてみたらよいと思います。
    その上で、親は「こうゆう理由でそれはダメ」というような話し合いになるとよいかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す