最終更新:

95
Comment

【4817169】大学生娘の暴言

投稿者: ごまめ   (ID:gUrBuu07.eU) 投稿日時:2017年 12月 26日 09:53

女子大1年の娘についてです。後期になった9月ごろ大学を辞めたいと言い出しました。
本人が言う理由は大学の勉強についていけないそうです。その時はやはり続けると言うことでおさまりましたが・・
ですが、10月末からイライラがひどくなり、顔中に吹き出物も出ました。
そんなに嫌なら、再受験してもよいと話しましたが、結局次に何をやりたいかもなく、勉強もしませんでした。
で、大学も休みがちになり、時々行くような形で12月は終わりました。
11月からわめいたり、物を投げたり親には暴言を吐き、ひどいものです。全く話になりません。
バイトも対人関係がうまくいかず、続きません。教習所に通っていますが、計画的に予定を立てられず、10月からは五回もキャンセルしてます。ドタキャンなので一回五千円のキャンセル料です。八万円ほどあった自分の貯金を下ろし残金千円ほどになっていました。
毎日暴言を吐かれ、あまりにも辛く、私自身がカウンセリングを受けに行く予定です。
娘は精神病なのでしょうか。
反抗期なのでしょうか。
ご助言宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 12

  1. 【4817233】 投稿者: 遅かった思春期  (ID:r2aCmx0t.zc) 投稿日時:2017年 12月 26日 11:13

    我が家の娘は、反抗期も少ない方だったと思いますが、大学に入って1~2年の頃、自分という存在がどういう存在なのか、よくわからない時期があったように思います。

    自分で精神科に行っていました。親の私はそのことにちょっと驚いたのですが、見守ってました。後で聞いたら、周りの友達に影響されて、通院していたようです。当時、その担当の先生から、親から見てどうかと聞かれました。(先生が電話をくださいととのだったので電話した)

    本人が、ADHDとか発達障害を疑っていたようです。
    理系なので、その傾向は多少ありますが、ごく普通の範囲で、今は一切通院もしておらず、大学院生になっています。

    お嬢さんも、今何をしてよいのか、わからないという、一次的な思春期状況のような気がします。大学の勉強についていけないというのは、1つのきっかけに過ぎないのではないでしょうか?

    大学に学生支援のための組織があるはずです。健康管理室等の名称かもしれません。まずは、そういう所の予約をとって、相談するように勧めてみたらどうでしょうか?発達障害で、学校生活に影響が出ている子やメンタル疾患になる子が昔よりも多いので、各大学このような相談に乗る組織を開設しているはずです。

    今の子は、精神的な成長が遅いので、大学生になってから、自分の存在について悩む子は多いのかもしれませんね。

    親は、見守るしか出来ないです。1年くらい休学しても良いのではないでしょうか?私なら、半年くらいどこか自然のいっぱいある所へ行かせるかも。

  2. 【4817261】 投稿者: そういえば  (ID:40L2I.YQ8p6) 投稿日時:2017年 12月 26日 11:51

    友人の子どもが、ほかに勉強したいことがあったのですが、親が、本人の希望しない学部を推薦で行かせたのですが、後期の学費を払ってすぐ大学をやめてしまいました。友人の子どもが勉強したいことは、大学だけでなくて専門学校でもできたのですが、たぶん、親が大学進学にこだわり過ぎたのだと思います。それを聞いたとき、精神病とか、反抗期というより、大学での勉強が合っていないのだと思いました。
    友人の子どもは、はじめから、勉強したい学部ではなかったからですが、大学に行ってから、合わなかったという人も多いのではないでしょうか。
    ほかには、もともと大学に行きたくなかった子で、大学に合格してすぐやめてしまった子もいるそうです。

  3. 【4817273】 投稿者: ごまめ  (ID:gUrBuu07.eU) 投稿日時:2017年 12月 26日 12:14

    みなさん、温かいコメントをありがとうございます。涙が止まりません。娘は高校までは友人も多く、部活も頑張り、勉強は好きではありませんでしたが、一般受験で自分の行きたいところに受かりました。
    ですが、大学での友達と遊びに行くことが全くありません。中、高の友達とはたまにあっています。
    今までも親子でぶつかることはありましたが、こんなに長引くことはありませんでした。わめき散らしたりものをなげたりもありませんでした。
    昨晩も私が仕事から帰ると家にいません。いつも7時に夕飯なので何時に帰ってくるのとラインしました。私が待ってるよとラインすると、帰ってくるなり誰が待ってろと言ったと逆上して、◯ね!と暴言を吐き続けます。
    そして止めるのを振り切って家を出て行きました。夜中1時前には帰って来ました。
    本当に死にたい気分です。
    私がカウンセリングに行くことで娘は元の明るくて優しい娘に戻るのでしょうか。
    本人は絶対に病院にはいかないと言っています。

  4. 【4817283】 投稿者: やり直しはきくから  (ID:TrYi.pxOUqE) 投稿日時:2017年 12月 26日 12:29

    らちが空かなそうなので休学させたらどうですか?
    期間を区切って考える時間をあげましょう。
    お嬢さんの性格などがわからないからなんとも言えませんが、結局辞めてしまうことになっても仕方ない状況と思います。
    休学したら、教習所はお金を出してあげて卒業させましょう。

  5. 【4817303】 投稿者: 匿名  (ID:H/rtOqJWt.U) 投稿日時:2017年 12月 26日 12:47

    カウンセリング受けた方がいいです。

  6. 【4817304】 投稿者: 自分で考えさせる  (ID:EZijmWjoM0M) 投稿日時:2017年 12月 26日 12:48

    親に〇ねなどいうならしばらく家から追い出したら。学費を払っているのは親でしょ。一人暮らしでもさせて自分の人生を考えさせたほうがいい。

  7. 【4817314】 投稿者: オーバー  (ID:Id7eFG1yqYA) 投稿日時:2017年 12月 26日 13:01

    大学、バイト、教習所の掛け持ちが無理だったのだと思います。計画を立てることが出来ないというより、その掛け持ち自体に無理があったのかもしれません。

    まず、バイトは辞めた方がいいと思います。
    スレ主さんがお小遣いをアップすれば解決します。

    教習所は免許は必要な地域にお住まいでしょうか?
    今は車に乗らない若者も増えていますから、もう一度見直してみた方がいいと思います。

    さて、大学ですが、どうしても勉強についていけない、通う気になれないのなら辞めた方がいいと思います。上の「そういえば」さんもおっしゃるように、学びたいことがあるわけでもなく何となく大卒になりたくて通っている子は1、2割はいるんじゃないかな?我慢してまでも卒業する気がないなら卒業できないと思うので、さっさと退学して、次の道を見つける努力をした方がいいと思います。我慢できるなら卒業できるよう頑張ってください。

    大学を辞めるならバイトと教習所の継続は可能になりますね。長い人生、バイトをしながら自分探しもいいのでは?

  8. 【4817335】 投稿者: そうかな  (ID:SSsJcKFu4YI) 投稿日時:2017年 12月 26日 13:31

    大学を辞めるのはそう簡単に決断しない方が良いでしょう。

    まず、バイトを辞めて免許を取る。
    うちの妹も忙しすぎてスケジュールが上手くいかず、
    免許を取るのにトータル2年くらいかかり、
    一体いくら使ったのだろう?という事になっていました。
    免許って集中して行った方が簡単に取れますよね。

    バイト代がない分は援助してあげて、
    免許が取れたら達成感もあるので
    前向きになれるかもしれないですよ。

    大学を辞めるという話は最後の最後だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す