最終更新:

95
Comment

【4817169】大学生娘の暴言

投稿者: ごまめ   (ID:gUrBuu07.eU) 投稿日時:2017年 12月 26日 09:53

女子大1年の娘についてです。後期になった9月ごろ大学を辞めたいと言い出しました。
本人が言う理由は大学の勉強についていけないそうです。その時はやはり続けると言うことでおさまりましたが・・
ですが、10月末からイライラがひどくなり、顔中に吹き出物も出ました。
そんなに嫌なら、再受験してもよいと話しましたが、結局次に何をやりたいかもなく、勉強もしませんでした。
で、大学も休みがちになり、時々行くような形で12月は終わりました。
11月からわめいたり、物を投げたり親には暴言を吐き、ひどいものです。全く話になりません。
バイトも対人関係がうまくいかず、続きません。教習所に通っていますが、計画的に予定を立てられず、10月からは五回もキャンセルしてます。ドタキャンなので一回五千円のキャンセル料です。八万円ほどあった自分の貯金を下ろし残金千円ほどになっていました。
毎日暴言を吐かれ、あまりにも辛く、私自身がカウンセリングを受けに行く予定です。
娘は精神病なのでしょうか。
反抗期なのでしょうか。
ご助言宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 7 / 12

  1. 【4818375】 投稿者: 自立  (ID:coxMHqTuJBQ) 投稿日時:2017年 12月 27日 19:44

    娘を心の頼りにしない事!
    本当に私たち母親が肝に命じなければならない事だと思います。

  2. 【4818388】 投稿者: ごまめ  (ID:gUrBuu07.eU) 投稿日時:2017年 12月 27日 20:05

    アドバイス有難うございます。
    明るい娘が支えではあったかもしれませんが、依存はしていません。
    それにどちらかといえば私は自分自身の仕事が支えになっているかと思っています。
    また、小さい頃からいい子できた娘ではありません。
    中学高校の面談では生活面のだらしなさをかなり指摘されました。
    ただ、勉強はしませんでしたが、部活を頑張っており、友達関係も良好でした。
    すみません、せっかくアドバイスしていただいたのに・・
    私自身、カウンセリングを受けてきます。

  3. 【4818400】 投稿者: 鬱家系  (ID:M/HO25r7uqU) 投稿日時:2017年 12月 27日 20:29

    母方の祖母は鬱病で自死、父親は鬱病で休職経験がある由緒正しい?鬱家系の私です。

    高校生の頃不安定になり、家出と不登校もどき(家が嫌いなので家からは出るが授業に出ない)で、精神科に連れて行かれました。
    そこで、精神科医(同級生の実父)から
    「あなたは精神科の病気じゃないよ。お母さんがうるさいから軽い薬は出しておくけど、頑張って勉強して遠くの大学に行きなさい」
    と言われました。

    猛勉強して、遠方の大学に入ったとたん不調は嘘のように消えました。
    就職、結婚して、里帰り出産したらひどい産後鬱に。入院寸前でしたが、また同級生の父親のところに罹ったら、
    「あなたの住まいの近くの病院で、信頼できるところをみつけておくから、家に帰りなさい。市役所にも私から連絡しておくから、公共サービスをフルに使って自分たちだけで子育てしなさい」
    と言われました。

    地元では佐藤ママ的に有名な母でしたが、精神科医からみたら異常な母親だったのだと思います。
    もちろん母には自覚はありません。

    主様は違うと思いますが、母親が原因で精神病的になる娘もいるというご参考まで。

  4. 【4818411】 投稿者: そろそろ自由に  (ID:ForP67K4kjw) 投稿日時:2017年 12月 27日 20:51

    依存していない。と思っているんですね。
    ご自身の発言、全部まとめて読んでみませんか?
    依存というか、元気な娘さんが拠り所だと文面からヒシヒシ伝わってきます。

    なんていうか、娘さんが心配って気持ちよりも、娘が変わって私が大変、私が辛い。だから変わった娘が元に戻って。って言ってるように聞こえるんです。(実際、文章の構成はこうですよね)どの発言も。

    もし本当はそうじゃないとしても、こういう印象を読み手に与えるという事は、日常の貴方の言動でも同じような事が起こっていて、娘さんを追い詰めているんじゃないかなあ。

    カウンセリングで良い方向にいきますように

  5. 【4818424】 投稿者: としごろ  (ID:DFzJgqU/kh2) 投稿日時:2017年 12月 27日 21:07

    私自身19歳の頃ひどく落ち込んだことがあります。
    何のために生きているかわからなくなってしまって。

    当時女子大に通っていた私は親からいろいろな制限がありました。
    逆らえませんでした。納得もしていましたし。
    ただ、前が見えなくなってしまった。

    大人になって、「二十歳の原点」という本を読みました。
    今でも読めばあの頃の不安な気持ちを思い出します。
    一度読んでみませんか。

  6. 【4818437】 投稿者: ごまめ  (ID:gUrBuu07.eU) 投稿日時:2017年 12月 27日 21:36

    そうですか。他の方のアドバイスはすんなり入ってきましたが、そろそろ自由にさんには少々傷つきました。
    私の文面からそのように受け取られたのですから仕方ないですが・・
    自分のことなんていいんです。娘が普通に生活できるようになれば・・
    娘のためにどうしたらいいのか、そのために私がカウンセリングに行ってきます。

  7. 【4818440】 投稿者: 私も思いました  (ID:LwEMAPt1.8.) 投稿日時:2017年 12月 27日 21:42

    スレ主さんは、娘さんに依存していないと書いていますが、心の拠り所ではあったのではないですか?
    していないと断言されておられることに違和感を持ちます。
    私も子供たちは心の拠り所です。
    依存はしていないのかな?でも精神的には依存している部分もあります。
    娘と2人で旅行に行くと、色々話を聞いてもらって、楽しいですし。
    親子なんだから一方的に依存させるのではなく、お互いが支え合うのは大切なことだと思います。
    逆に依存していないと言い切ってしまう方が、どうなのかなという気がします。
    でも今はスレ主さんが、お嬢さんをしっかり支えなければならない時ですね。
    まずは、放っておく、任せておくことを頑張って下さい。
    実は1番難しいのですが、効果は絶大です。
    娘さんを心から信じて、何か頼まれごとや相談事をしてきたら、その時は力の限り力になってあげて下さい。
    信頼関係はそこからしか生まれません。

  8. 【4818455】 投稿者: ごまめ  (ID:gUrBuu07.eU) 投稿日時:2017年 12月 27日 22:12

    もちろん娘は心の拠り所ではあります。でも、依存とは違うような気がします。まあ、ここの部分だけにこだわらなくてもいいのですが・・
    放っておくこと、任せること、その通りだと思います。頑張ります!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す