最終更新:

145
Comment

【706185】中受を断念した後・・・

投稿者: 枯れ葉   (ID:V9HbR06ZvQM) 投稿日時:2007年 09月 05日 17:48

とうとう2学期になってしまいました。

小4から中受を目指し、塾へ通っていましたが、
最初から成績は振るいませんでした。

息子(小6)は本人には強い私立中学入学の意志は
ありません。
まぁ、これが根本的な問題であると思っています。


私は子供の性格、妙なところがプライドが高い、
学校の授業・行事等では積極性がない、
音楽・美術・体育が苦手・・・などの理由から、
中高一貫の男子校を希望しておりました。

正直申しまして、通学時間が1時間以内、
男子校で無宗教であれば、偏差値なんて低くても
どうでも良いんです。
もちろん、説明会に行き学校の方針などはきちんと
把握した上でですが・・・


夏休みは、大失敗とは言えないものの、8月の下旬から
急にやる気が失せました。

私も気を取り直し、9月からだ!と、息子の下校後
社会の暗記などをやり始めたところ、本人は一向に
やる気を見せません。
今までも、同じようにやる気が無く、汚い字でノートに
書きなぐったりした事は何度もあります。



でも、もうなんか疲れてしまいました。
息子に、受験止める?と聞くと、出来れば止めたいと
言いました。

地元の公立は荒れてはいませんが、軍隊式で有名です。
神奈川県ですので、内申がとても重要視されるようです。

私も主人も、私の姉妹・甥・姪もみんな中学から私立、
もしくは、小学校から国立です。


息子には何度も話しました。公立中学へ行ったら、
テストの点だけではなくて、ノートや提出物、授業態度など、
全部関わってくるし、科目も中受より増えるし、大変に
なるのだから、頑張って中受しようよ!・・・・
息子は、いつも不安げに、「僕でも受かる学校あるかな?」
が定番の返事でした。



だけど、もう私自身疲れました。

長くなってすみません、
もし、このまま中受を断念し、公立中へ進学した場合、
私は息子の勉強や学校に関わる気持ちが持てません。

以前、娘さんが滑り止めの私立に進学する事になり、
小学校の卒業式に出なかったとか、結構尾を引いている
スレッドがありました。

私の場合、情けないのですが、
このまま公立に進学する事になると思うと、
母子関係がずたずたになりそうです。

同じように、小6になって中受を断念され、
公立中に行かれたお子さんを持つ、お父様・お母様が
いらしたら、その後のお子さんの様子。親子の関係などを
お聞きしたく、このスレを立てました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 16 / 19

  1. 【927773】 投稿者: 星子  (ID:K3WCrbnghyo) 投稿日時:2008年 05月 16日 16:33

    枯葉 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    今頃、上げてしまって、すみません。

    ご報告がないということは、公立中に進学されたということでしょうか。

    いま、我が家の息子は、枯葉さんが最初に書き込みされた時と、まさに
    同じような状態です。
    その後、紆余曲折おありになったものの、最後は受験という道を選ばれて、
    良い経験だったと思われますか?

    中受断念しようか、するまいか、悩んでいます。

  2. 【928953】 投稿者: ポン吉  (ID:sp.ZxPtoXbM) 投稿日時:2008年 05月 18日 13:06

    うちの息子は中受をやめようかと何度も悩んだ末
    受験日を迎えました。でも迎えたというだけで、
    実際には途中リタイアみたいなものでした。
    難関中をめざしていたわけでもありません。
    そして現在は公立中へ行っています。
    私が今思うのは、きっぱりやめておいたほうがよかった、です。
    本人が塾も受験もやめないというので言うとおりにしましたが
    やる気もない、わが子にはお金と時間の無駄でした。


    やる気なかったので、不合格でも落ち込むこともなく
    終わった〜というだけだったようです。
    もしかしたら受験を前に変わるかも?と期待してしまった私が馬鹿でした。


    次は高校受験ですが、
    中学受験と違って、今度は落ちたら行く学校はないよとは
    伝えてありますが、相変わらずなのです。
    やれば普通にできる子だと思うのですが、やる気がないのです。
    塾も本人がやる気になって行きたい、通わせてほしいと言えば
    行かせようと思いますが、それまでは様子を見ようと思っています。
    学校は楽しく通っており、今はクラブ活動に専念しております。
    はっきり言って、高校受験を目の前にしても
    変わらない可能性もあります。
    不安で情けないですが、仕方ないです。見守るしかないです。



    私が思うに、やはり中学受験は向き不向きがすごくあるのではないでしょうか?
    昔と違って今は猫も杓子も・・というぐらい受験する方が多いですが
    まさにうちに子がこの、猫も杓子も、だったわけです。
    星子さんやスレ主さんの息子さんが
    うちの息子のようにここまでひどいことはないと思われますが、
    恥ずかしいお話ですが、こういう家庭もありますよということで・・。

  3. 【929312】 投稿者: 枯れ葉  (ID:AG5x20rPI/E) 投稿日時:2008年 05月 19日 01:50

    久しぶりに、このスレを目にびしてびっくりしました(苦笑)



    まずは簡単に近況から・・
    お察しの通り、息子は4月から公立中に通っています。
    思いのほか一生懸命に中学生活を送っています。


    スレタイの中受を断念・・というより、
    中受を挫折した・・という方が適切だと思っています。

    けじめをつける、という意味合いで受験に臨みました。



    2月1日の朝、
    学校へ向かう電車の中、学校へ向かう道、
    教室へわが子を送る保護者の姿、待合室で午後受験を待つ母子の姿等々・・
    どれをとっても、私たち母子とは大違いで、一瞬にして
    自分たちの「甘さ」を肌で感じました。


    息子は頑張って試験を受けました。
    「午前は算数はまあまあだったけど国語がだめだったから午後も受けるよ」
    「1日はだめだったけど、少し点数がもらえるんだから2日も受ける」など、
    本人なりに頑張りましたが 、
    2日の試験が終わったとき
    「今日は国語が全然出来なくて、僕は15分で終わったよ。
    でもみんなはぎりぎりまで書いていた。途中で涙が出てきたよ」

    静かな教室の中で、他のお子さんの解答用紙を走らせる
    鉛筆の音を聞きながら、息子は心から挫折を味わったのだと思います。


    3日はあの雪の残る中、試験場へ向かいました。
    帰宅すると、とっぷりと日が暮れた中、一人で雪だるまを作っていました。


    受験が終わって公立へ進学することが決まったとき、
    私はすっきりとした気分になり、息子もけじめがついたと思っていました。



    でも、中学の宿題で中学生活の意気込みみたいな簡単な作文が宿題で
    息子の書いたものをちらっとみたら、
    「僕の知っている受験した友達がみんな受かったことを知ったとき、
    僕は親に内緒で号泣しました」という一文を目にした時、
    3日間くらい息子の気持ちを思い、涙が出てしまいました。

    その頃、「どうしてあの時塾を辞めたんだろう。あのまま
    行ってたらどこかの私立に受かったかな?」と聞かれました。



    私は「さぁ、なんとも言えないけれどもし続けていたら
    受かったかもしれないね」と言ったら、
    「そうだよね〜僕もそう思うよ。あ〜なんで辞めちゃったんだろう
    辞めなきゃ良かったよ」と悔しそうに言っていました。


    今言える事は、
    息子にとって厳しい挫折と言えると思いますが、
    とても良い経験になった、と思います。


    もう筆記試験で合否が決まるのは嫌だそうで、
    内申で頑張って出来るだけ上の学校へ行きたいと言っていて、
    その為に本人も忘れ物にもとっても気をつけ、
    小テストも頑張っています。
    朝も一人できちんと起きて、朝練も出ています。
    委員にも立候補し、学年代表にも立候補してなりました。
    あの子に、こんな積極性があったなんて正直びっくりしました。


    ただ、神奈川の内申は曲者で努力してもなかなか実力どおりに
    内申がつかない場合もありますから、
    実際に通知表を手にした時、本人がどう思うか不安はありますが・・・・


    1学期中は土日は1年生はクラブの練習はないので、
    同じクラブに入った友達と遊んでいます。

    小学校の頃はほとんどと言ってよい程土日なんて遊んだことが
    なかったので、それを取り戻すかのように、精力的に?遊んでいます(苦笑)


    それから、星子さんも書かれているように、中受には無期不向きがあると思います。


    うちの子の場合は、精神力が弱いのだと思います。
    今でも、ちょっと難しい問題になると諦めてしまいます。
    そんなときは、
    そこをがんばって乗り越えないといつまで経っても同じ事の繰り返しよ、
    と言っています。


    それは、中受の失敗を繰り返す、と言うことだと 
    息子が理解していると信じたい気持ちで一歩も二歩も引いて
    見守ってる今日この頃です。


    長くなってすみません、こんな私の書き込みですが
    何かのお役に立てれば幸いです。







  4. 【929438】 投稿者: アップルパイ  (ID:Iz20a/MUuXY) 投稿日時:2008年 05月 19日 10:11

    枯れ葉様

    息子さんの近況を伺って、ホッといたしました。
    新しい生活に、希望をもって楽しい学校生活を始められたのですね。
    その子その子の一番ぴったり合う生活があるんですよね。
    中受がすべてではないし、でも、試験を受けた経験はきっと息子
    さんにとってなにかしらの人生の糧になると思います。
    我が家は、本人は第1希望のところへ進学しました。しかし、第
    2希望で来た子が多いのも事実の学校です。でも、楽しくて嬉し
    て休みたくないと言っています。本人がどう中学校生活をすごす
    のかが、一番大切なことなんだなぁと実感しています。
    枯れ葉様の息子さんのお話を伺って、自分のことのように嬉しく
    なりました。

  5. 【929456】 投稿者: 朝日  (ID:KiVYQM15VjM) 投稿日時:2008年 05月 19日 10:28

    枯れ葉さんへ
    >
    > 「僕の知っている受験した友達がみんな受かったことを知ったとき、
    > 僕は親に内緒で号泣しました」
    >

    > もう筆記試験で合否が決まるのは嫌だそうで、
    > 内申で頑張って出来るだけ上の学校へ行きたいと言っていて、
    > その為に本人も忘れ物にもとっても気をつけ、
    > 小テストも頑張っています。
    > 朝も一人できちんと起きて、朝練も出ています。
    > 委員にも立候補し、学年代表にも立候補してなりました。
    > あの子に、こんな積極性があったなんて正直びっくりしました。
    >

    とてもとても貴重な経験ができましたね。(辛くとも)
    上の子は私立に通ってますが、忘れ物、提出物ができないお子様の悩みを会う度に嘆くお母様がいらっしゃるので何がよかったのか本当にわかりません。(もちろん成績に響きます)
    うちも下の子は5年の終わり(6年のテキスト買ったのに)に突然、中受と塾をやめました。きっとこれでよかったのだと10年もしたらわかるのだと思える勇気をもらえました。
    涙の数だけ強くなれる、、ですね。報告ありがとうございました。

  6. 【929667】 投稿者: ひとつの  (ID:S0JZPuVgTWE) 投稿日時:2008年 05月 19日 14:34

    このスレッドは、スレ主さんの経過がずっと気になっておりました。

    田中貴さんの「合格して失敗する子、不合格でも成功する子」
    という本がありますが、結果はそれを地でいくような話ですね。
    中受は十人十色のドラマがあるのでしょうが、
    受験の経験からものすごくたくさんのことを学ばれたんでしょう。
    成長された姿がとてもうらやましく思えます。

    これも、枯れ葉さんが心を砕いてあきらめず、しっかり
    向き合ってきた結果でしょうね。
    同じ目標に向かって、子どもの辛さにも共感できる
    親の経験って実はそんなにない気がします。
    普通なら中学で始まる反抗期は、もしかしたら早くも過ぎて
    しまったのかも?そのくらい自立したたくましさも感じますね。

    枯れ葉さんの文章は、いつも読みやすくて、控えめで、なんだか
    切実なのにちょっとくすっと笑ってしまうようなほのぼのさが
    漂っていて、とても好きでした。
    これからも仲良く頑張って下さいね。

  7. 【930049】 投稿者: あひゃ〜  (ID:Oz7hs750Pcg) 投稿日時:2008年 05月 20日 00:10

    スレ主さん。
    >息子にとって厳しい挫折と言えると思いますが、
    >とても良い経験になった、と思います。
    ???
    枯れ葉さんもお子様も、不合格の教訓を
    全く生かして居ないどころか!!!
    >もう筆記試験で合否が決まるのは嫌
    >内申で頑張って出来るだけ上の学校へ
    ?上記を?本気で言ってるの???
    と?言うか?言う事を許してるの?


    完全に!家庭内文化に、問題有りね!!

  8. 【930321】 投稿者: さい  (ID:eOGp1qYW/1M) 投稿日時:2008年 05月 20日 11:09

    あひゃ〜アナタの方問題ありです。  
     
    枯れ葉さんへ 
    息子さん、これからですよ。応援しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す