最終更新:

28
Comment

【720572】学校の担任から・・・・・・

投稿者: ため息   (ID:InIiYD6aG7A) 投稿日時:2007年 09月 26日 10:45

先週、子供の学校で個人懇談があり担任からのひとことが頭から離れず
この場をお借りして皆様にご相談させていただきます。
 
うちの子は小6の女子で自由な校風と言われている女子中を第一志望に
しております。その志望校について「○○中に行きたい」と子供が担任に
話してしまったらしいのです。懇談では受験の話になり、「○○中はお子さんに
合わないと思います!あそこは自主的に行動できる子がいくところ。それに
難しいでしょ。入ってからきつくてつぶれてしまいますよ。」と突然担任に
言われてしまいました。私は担任が子供の志望校を知っていたことにも驚き、
「合わない」とはっきり言われ、言葉がでてきませんでした。

確かにうちの子は積極的に行動するタイプの子ではなく、おっとりしていて
スポーツより読書が好きな子です。でも第一志望にしている学校を何度か
見学させていただいて、強い憧れを抱いております。「○○中に入りたい!
合格したらあの先輩のようになりたい!」と夏以降成績も低迷して落ち込む
母とは違い、強い意志を持っています。

担任は、学校であまり前に出ることもない娘の姿からそのようなことを考えたのだと
思います。娘は学校より塾の友達と仲がよく、塾では授業中の発言も多いようですが
学校では自分から発言することも少ないようです。

私も主人も第一志望の中学を大変気に入っております。見学の際に、元気系の学校とはいえ
いろいろなタイプのお子さんがいて皆さん笑顔で楽しそうな印象をもちました。
娘は塾の志望校別講座にも頑張って通っています。確かに志願者も多く難関校です。
併願校もしっかりかんがえております。まずは子供の希望を最優先にしてあげて、家族で
応援していこうと思っていたときに担任からのあのひとこと。
受験は志望校への憧れがあり、家族でそこを目標にしてしまいますよね。
今回の担任のひとことは、第三者の意見(しかも娘の毎日を見ていただいている学校の先生)
としてきちんと受け止めて考え直した方がいいのかと悩んでしまいました。


おとなしめの子は自由な学校は合わないでしょうか?居場所がないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【720860】 投稿者: だんご  (ID:ko76fus.lQs) 投稿日時:2007年 09月 26日 17:27

    息子が自由な校風の男子校に通っています。
    世間の評判では「かっこいい男の子がいっぱいいる」という感じ。
    でも、かっこいい男の子はごく一部。
    オタクでおとなしいお子さんも多いです。
     
    オタク系は文化祭で輝き、スポーツ系は体育祭で活躍。
    息子はスポーツ系ですが、オタク系のお友達がいっぱいいて、
    その豊富な知識を尊敬してます。
     
    無口な友達と人生について語り合ったりすると、
    「あいつ 奥が深いんだよ」と言ってます。
     
    髪型とか外見ばかり気にしてるような息子ですが、
    おとなしくて自己主張しない友達の奥深い考え方も好きなようです。
     
    我が家は、偏差値と塾からのお勧めで受験校を決めてしまったので、
    無責任な感じです・・・
     
    子供は「かっこいい先輩がいたから」というイメージで決めたようです。
     
    小学生ですから、「偏差値」とか「先輩が優しい・かっこいい」
    「校舎がきれい」など、イメージ先行。
    「自分がその学校に合ってる」かなんて、あまり考えないのかも。
     
    中高の6年間で、子供は成長し、変わっていきますよ。
    ご縁のある学校の校風に影響をうけながら、
    友人、先生、先輩の中でステキなお譲さんに成長されることでしょう。
     
    お子さんが希望する学校を受験してくださいね。
    外野(祖父母を含めて)はお嬢さんの受験には無責任です。
    しっかり お嬢さんを支えてくださいね。
     
    お嬢さんの希望する学校にご縁がありますよう、祈っています!

  2. 【720918】 投稿者: 全部一緒なんて  (ID:fVpFDsIvuhM) 投稿日時:2007年 09月 26日 18:54

    ひとつの学校に、同じ気質の子しかいないわけ、ないじゃないですか。
    ロボットじゃないんですから。
    うちの娘の志望校は、
    お堅いカトリックと元気系、入り乱れています。
    お堅いほうも、仲良しの先輩が行ったところだから、
    きっと進学してもやっていける、と本人は思っています。
    うちは転勤族なので、小学校も選ぶ余地なく、
    その土地の学校に順応して生活してきました。
    今は、こどもに合わせて、父親は単身赴任が多いですよね。
    中高一貫校に行けば致し方ないかもしれませんが、
    子どもや家族にも、多少のことには順応する気概が必要かな、
    と思うことがあります。
    職場だって、そうでしょ?
    合わないと気づいてすぐ転職じゃ、身が持たないと思います。
    あまりにも極端に合わない場合はともかく。

  3. 【720954】 投稿者: ため息  (ID:InIiYD6aG7A) 投稿日時:2007年 09月 26日 19:54

    皆様たくさんのご意見を本当にありがとうございます。
    先週から悶々とした毎日を送っておりましたので本当に嬉しかったです。


    今回、実は担任よりもうひとこと「だめだったらどうするのですか?」
    ときつい言葉も言われたのです。「併願校ももちろん考えております。」
    と言うのが精一杯で言葉がでてきませんでした。担任の先生は以前から小6の子に
    受験の失敗はかなりの傷になるというお考えの方なのでそういうことを
    話されるのだと思いますがこの時期のひとことは流石に応えました。
    親にも子供達にもストレートに言いたいことを言うタイプの担任です。
    塾では励まされることが多いので今回は衝撃的でした。


    頑張っている娘には当然話せません。彼女の前向きなところが唯一の救いです。
    通っている公立小は、学年一クラスで同学年の女子は15人。引っ越してきた
    時はすでにグループが固まっていました。仲の良いお友達もできましたが
    地域のスポーツクラブに入っている、入ってない、受験する、しない等女の子は
    難しいこともありますね。娘は流されず彼女のペースで過ごしてきましたが
    受験を決めたのも本人からできっと新しい環境に飛び出したいのだと思います。
    なので彼女が決めた第一志望には私達家族も大賛成なのです。


    自由な学校には元気系のお子さんだけでなくいろいろなタイプのお子さんが
    いるとのこと、とても安心致しました。



    夏休み前にやっとR4に届き(休み明けは少し下がりましたが・・・)ミスをしないよう
    気をつけて勉強しているようです。
    親の私が落ち込んでばかりじゃいけませんね。

    塾の先生にもご相談することにしますが、皆さんから頂いたご意見のおかげで
    改めて志望校をよく考えることができました。理想と現実の違いも覚悟しておかないと。

    今回は本当にありがとうございました。









  4. 【721638】 投稿者: あかねこ  (ID:KxXNkP6XhvU) 投稿日時:2007年 09月 27日 14:56


    頑張れ〜!!

    私も迷わず頑張る〜!!

    受験校の事ではないですが、私もお母さん同士の件でクサクサしていて

    大親友に、「親の貴方が迷ったら、子供も迷うわよ。しっかりしなさい!」

    と言われて、ハッと我にかえった事があります。

    頑張って下さいね!

  5. 【722197】 投稿者: ため息  (ID:InIiYD6aG7A) 投稿日時:2007年 09月 28日 11:02

    子供の学校のことでは親同士のこと、子供同士のこと、担任とのこと・・・
    いろいろありますね。今回はこちらでご相談させて頂いて落ち着いて
    一度立ち止まり、考えることができました。皆様のご意見、励ましに涙がでました。
    ありがとうございました!


    子供が新しい環境へと憧れて、そこを目指してがんばってる。やはり私達家族は
    応援していくことにします。結果はどうであれ今の彼女があるのは目標があるからこそ
    前向きに毎日を送れているようです。私も勉強のフォローや併願についてしっかりと
    考えていきます。




    あかねこ様、母親同士も何かとやっかいなことが多いですよね。
    でも素敵なお友達がいらっしゃるのですね。お互いがんばっていきましょう!




  6. 【722584】 投稿者: 気持ちを強く!  (ID:2tvGg8jPckc) 投稿日時:2007年 09月 28日 22:18

    喝!受験生を持つお母さんの不安な気持ちはわかります。
    でもそれくらいで親が揺れてどうするんですか!
    うちの上の子は担任からも塾の先生からも、こんなに○○校に向いている子はいないと太鼓判を押されました。
    中学受験でかなりの実績のある塾の先生にいたっては、「ぼくは長いことたくさんの子を見ていますが、お宅のお子さんほど○○校に向いている子はいない。自分からどんどんアピールしていかなければ評価してもらえない公立は向きません。」とまでいわれました。
    でも入学したものの合いませんでした。やめはしませんでしたが。
    下の子は○○校で大丈夫かと、先生ばかりか周りの皆が心配しましたが、学校が合って毎日楽しくて仕方がない様子。
    先生の評価なんて、そんなものです。
    それに塾はいわばお客さんですし、合格実績を上げなければいけませんから、励まして当然。
    むしろ担任の先生の言ったことは、大切なアドバイスがふくまれているしれません。
    もしかしたら、先生の言うことが現実になることがあるかも知れない。
    それを跳ね返すくらいの強い気持ちを持って下さい。
    うちはダメなら公立に行きます!と1校しか受けませんでした。
    スレ主さんは併願もしっかり考えているのでしょう?
    もっと自信を持って胸を張って受験に挑んでください。
    合格、こころからお祈りしています。



  7. 【722748】 投稿者: ため息  (ID:InIiYD6aG7A) 投稿日時:2007年 09月 29日 07:47

    気持ちを強く!様、ありがとうございます。
    確かに親の私が揺れてどうする!ですね!
    落ち着いて考えると、確かに塾は実績重視なので励ますのが当然で
    担任の意見は現実的なものかもしれませんね。


    でもやはり子供の気持ちを応援していくことにします。
    受験を通して家族で話す機会もたくさん増えましたし、子供の精神面の
    成長も感じられます。一番弱いのは私のようで、情けないです・・・。
    残りの期間、またいろいろな声が聞こえてくるかもしれませんが今回
    皆様にたくさんのご意見をいただけたおかげで目標ははっきりしました。


    自信をもって挑んでいきたいと思います。
    ありがとうございました!!本当に心から感謝いたします。


  8. 【722786】 投稿者: 教師なんて  (ID:fVpFDsIvuhM) 投稿日時:2007年 09月 29日 09:05

    「教師なんて、私のことちっともわかってない」
    と、ずーっと思ってました。
    小学校低学年から。
    だから、自分の子どものことをなんと言われても、
    平気です。
    「教師なんて、子どものことちっともわかってない」
    と思ってます。
    幸い、特に今まで問題もなかったのですが、あまりにも問題無しだと
    話題がないので、まあ、懇談のときには、
    「作文は、もっと書こうと思えば、書けるはずですねー」くらいは言われます。
    いじめ問題が起こったとき、教師は必ず「知らなかった」と
    言うじゃないですか。
    よその子の受験する学校に、つべこべ意見する権利なんてない、と思います。
    塾の先生が、子どもの友人に「光○女子は厳しいぞ。オマエは向かない。やめろ」
    と言った、ホントにそうなの?
    ・・・と娘が聞いてきました。
    「厳しい?きちんとしてるだけよ。だって、AさんもBさんも、進学して
    楽しそうじゃない。少なくとも、6年の今の生活に耐えられる子は、
    ちゃんとやっていける。今の生活より大変な学校は、まあないわ」
    と答えました。
    塾講師も、学校の先生も、頼りすぎず、
    「学校を選ぶのは、母と本人だ」と思いましょう。
    外野は結局、最終的には責任とってくれないと思うのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す