最終更新:

39
Comment

【815331】学校嫌い

投稿者: めだか   (ID:2gWWAPW3jGE) 投稿日時:2008年 01月 21日 08:46

小5の子供がいます。
三学期になって、「学校行きたくない」と頻繁に言うように
なりました。
理由は、
 ・担任の授業がつまらない
 ・少人数算数の授業もつまらない
 ・学校は競争させない
 ・学校が汚くて、寒すぎる(築40年以上、改築なし)
 
というのが主な理由らしいのですが、
特別友達と何かあったというのではなさそうです。
担任は3年目の教師で、新卒で子供のクラスを担任して以来ずっと
担任していて、子供ももううんざりという状態です。
とにかく、授業がつまらない・・・
担任にお話すれば気分を害されそうなので、副校長か校長先生に
こっそり相談しに行ったほうがよいのかどうか悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【815634】 投稿者: えーと…  (ID:tbEJQYYA3cI) 投稿日時:2008年 01月 21日 14:22

    同じ先生に3年ですか…?
    それってよくあるんですか?
    私の知っている範囲内では聞いたことがありません。
    で、3年目にして「うんざりにも程がある」というわけですね。
    4つの理由とも、本当らしく思うといえばそうだし、
    とってつけたらしいと言えばそうだし…。
    ただ、お子さんの「言葉」だけを判断の材料になさるのだけは
    やめたほうがいいですね。
    他の保護者の方とこういうことについて話す機会はありますか?
    他のお子さんもうんざりなんですかね?


    まずは、複数の情報源から情報を収集しましょう。
    もちろん、参観などに積極的に参加して、ご自分の目でも確かめましょう。
    お子さんの「成績」なども、参考に。
    今のスレ主さんのお話では、お子さんの話を鵜呑みにして主観的、感情的になっているお母様、という印象を持ってしまいます。
    できるだけ客観的な「事実と思われること」の情報を集めて、
    その上で、お子さんの話に「ウラ」があるのか、
    それとも、本当に「倦怠期のクラス」なのか、
    (3年も持てば倦怠期というのも、あながち考えられないことではないですよね)
    冷静に判断して、それから、でしょうね。
    管理職に相談するのは。


  2. 【815656】 投稿者: 似たような子がいます  (ID:X3vTvvQIiTE) 投稿日時:2008年 01月 21日 14:43

    スレ主さんのお子さんと似たような子が
    わが子(5年)のクラスにもおります。

    お母さんの考え方までそっくりです。
    親子そろって自己中心的な考え方ですね。

    そのお母さん,保護者会で,うちの娘の気持ちを
    考えて下さいって先生に訴えてましたが,果たしてそうだろうか?
    と考えてしまいまいた。
    確かにそのお母さんからすれば,娘が大事で娘の気持ちも大事なのは
    わかりますが,先生からしたら,クラスの子全員が大事で,
    その子一人の気持ちばかり大事にすることは出来ないはずですよね。

    先生方もたいへんな時代になりましたね。
    確かに,先生方も昔の先生のようなバイタリティーのある人物が
    少ないのも確かですがね。 自己中な保護者,子供が増えて
    先生方のやる気を失わせているような気もします。

    一人っ子が増えて,家庭で我慢したり,自分の思いどおりにならない
    ということを経験してないお子さんが増えてきたのが原因かしら??
    なんて感じております。(もちろん一人っ子でもきちんとした
    子もいますが,子供の学校の困ったちゃんはなぜか?みな一人っ子なのでした)

  3. 【815689】 投稿者: えーと…  (ID:tbEJQYYA3cI) 投稿日時:2008年 01月 21日 15:16

    似たような子がいます さん、


    >一人っ子が増えて,家庭で我慢したり,自分の思いどおりにならない
    >ということを経験してないお子さんが増えてきたのが原因かしら??
    >なんて感じております。(もちろん一人っ子でもきちんとした
    >子もいますが,子供の学校の困ったちゃんはなぜか?みな一人っ子なのでした)


    なぜ、ここに一人っ子の話が?
    これは、スレ主さんのケースとは関係ないと思うんですよね。
    一応、きちんとした子もいますが、とエクスキューズ入れてらっしゃいますが…。
    自己中心的な子どもは、兄弟のあるなし、その人数に関係なく自己中心的です。
    また、子どもは基本的に自己中心的なもので、それを上手くコントロールし、
    自己中心的傾向と自分の意見や意志との峻別ができるように育てるのが大人の役目。
    ここで問題になっているのは、むしろ、親の「自分の子ども中心主義」だと思います。



    また、スレ主さんがそういうケースなのかどうなのかは、
    スレ主さんの最初の話に曖昧な部分が多いので、
    そういう風に「読み取れるだけ」なのか、
    実際に印象通りの親御さんなのか、分からないといったところでしょう。
    分からないけれども、お話をよんだ印象は、
    「子どもの話を鵜呑みにしているみたい」なので、多くの人が
    スレ主さんに批判的なんだと思います。

  4. 【815819】 投稿者: あめんぼ  (ID:Pl7qKVItW.I) 投稿日時:2008年 01月 21日 17:39

    「いやぁ〜、めだかさん、そう来たか!」
    の展開がありそうな?
    どうですか?

  5. 【815833】 投稿者: めばる  (ID:FG8dU4qQ0FY) 投稿日時:2008年 01月 21日 17:48

    先生に
    「近ごろ学校へ行きたがらいのですが、学校での様子に変わったことはないですか?」
    と、聞いてみるのが先です。

  6. 【815964】 投稿者: おこぜ  (ID:rUVuisqRtxU) 投稿日時:2008年 01月 21日 19:58

    学校がつまらないのと学校に行きたがらないのは似て非なるものじゃないでしょうか。
    うちの息子もずっと学校や授業がつまらないとブチブチ言っていましたが、
    体力が出てきたのも手伝って4年生から卒業まで休んだことがありませんでした。(中学受験の2日間を除いて)
    ちなみに中2ですが今の学校をつまらないと思ったことがないとのことなので、
    お子さんにとって学校が合う合わないは確かにあるとも思います。
    正直に言うと子供だけを責められない。
    しっかり耳を傾けてあげて欲しいです。
    でも学級崩壊気味やあからさまな贔屓がなければ
    現状を受け止めなくちゃいけないと思います。
    何かお稽古事や塾などに通わわれていますか?
    それはつまらなければ変えたりやめたりすればいいですよね。
    もしかしたら学校とお稽古事などを一緒に考えてしまっているかもしれません。


  7. 【815978】 投稿者: 授業は嫌いだが学校大好き  (ID:JyHAkOQkLrQ) 投稿日時:2008年 01月 21日 20:15

    授業が面白い子なんているんでしょうか??
    うちも授業は超つまらないし、先生も嫌だけど、友達と休み時間遊ぶために行っているようなもんです。 あとは体育とか行事とか給食とか(笑)。


    お子さんが行きたがらないというのは、先生の授業の資質や学校の古さとかはただの口実で、本当はやはり友達関係だと思います。 やはりちゃんと子供と話すべきです。


    もしもそうではなく本当にあげられた4つの理由だけで行きたくないのなら、他の方もおっしゃるように超わがまま&モンスターペアレントに他ならないですね。


  8. 【816009】 投稿者: 今夜も寒い  (ID:ThhQkCr9hBw) 投稿日時:2008年 01月 21日 20:40

    私自身が小学校の頃近所の個人塾に通った経験がありますが、学校より先取りしていたため、やはり授業は退屈でした。。。多分。


    多分と言うのは当時、授業がつまらないだとか退屈だとか口に出すこと自体、タブーと申しましょうか。。。発想もなかったと思いますし、まして親にそんなこと言ったら
    「アンタ!何言ってんの!」と一喝されていたでしょう。


    更に、子供が授業が退屈だと言っているなんて親の口からとてもとても。。。公言する雰囲気なんて有りえない情況でしたよ。


    寧ろ、学校が面白くないなんて堂々と言い切れる近頃の子供って幸せなのか不幸なのか。
    親としては複雑だな。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す